ロシアの「境界」をめぐる物語 第 1,876 号

 ロシアの対外政策を、その特殊な主権観を

分析しながら読み解く。今やロシアの勢力

圏は旧ソ連諸国、中東、東アジア、そし

て北極圏へと張り巡らされているが、

その狙いはどこにあるのか。

 北方領土問題のゆくえは。蜜月を迎える中露

関係をどう読むか。ウクライナ、グルジア

(ジョージア)、バルト三国など、旧ソ

連諸国との戦略的関係は。中東政策に

みるロシアの野望とは。

 ロシアの秩序観を知り、国際社会の新たな

構図を理解するのに最適の書。北方領土の

軍事的価値にも言及。第41回サントリー

学芸賞(社会・風俗部門)受賞作品。

 商店、学校、住宅などが海沿いの通りに並んで

いる。看板や標識はもちろんロシア語で、街の

造作もどう見てもロシアのそれだ。事情を全

く知らない人物を目隠ししてここまで連れ

てきたとしたら、少なくとも日本だとは

思わないだろう。

 よく「北方領土でロシア化が進んでいる」と

いったことがメディアで言われるが、「進ん

でいる」というよりもロシア化は「完了

している」というのが筆者の印象である。

 それも5年前に比べると建物の多くが綺麗に

リノベーションされていたり、かつては泥道

だった道路がアスファルトで舗装されてい

たりと、インフラは格段に改善されている。

 本書のテーマを一言で述べるならば、ロシア

の「境界」をめぐる物語、ということになろう。

 ロシアの境界をめぐる物語を始めるにあたり、

まずは地政学という観点から冷戦後のロシア

を見ていくことにしたい。

 ロシア人は、この地政学という言葉が大好きで、

ロシア人との会話やロシア語の文章にはやたら

に「ゲオポリティカ(地政学)」が登場する。

 アイデンティティと地政学の癒着

 冷戦後のロシアが抱え込んだ大問題は、この

多様な民族・文化・宗教がなぜロシアという

一つの国家の下にあるのかを説明する原理

がなかなか見出せなかったことにある。

 小泉悠『「帝国」ロシアの地政学。

    勢力圏で読むユーラシア戦略』

  の詳細、Amazon購入はこちら↓

   https://amzn.to/3m3Y4FM

  今回も最後までお読みくださり、

     ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください