生涯に約500の企業育成に携わり、
社会公共事業や民間外交に尽力した渋沢栄一。
生誕180年を超えたいまなお、その生き方や
教えは多くの経営者らに受け継がれています。
そんな渋沢翁の令孫として生まれ、
生前の祖父に温かく見守られて育ったという
エッセイストの鮫島純子さんに、
間もなく白寿を迎える半生を振り返り、
当時の思い出を語っていただきました。
───────────────────
(鮫島)
私は1922年、祖父の家近くで生まれました。
祖父終焉の自宅はいま飛鳥山公園(東京都北区)
の一部になっていますが、幼い頃は両親とともに
行き、従兄たちと合流して遊ぶのが楽しみでした。
祖父は70代で、営利事業から既に手を引いて
いましたが、それでも国際親善や教育活動、
困窮者の相談、手伝いなど忙しく、自宅には
訪問者が出入りしていました。
その頃の祖父はいつも和服姿で、大きな籐椅子
に腰掛け、孫たちの遊んでいる姿をただ黙って
ニコニコと見ていました。「ごきげんよう」と
挨拶をすると、「よう来られたな」と言いなが
ら孫たちの頭を一人ずつ撫でて、食籠に入った
榮太樓飴(えいたろうあめ)を一個ずつ口に
入れてくれます。
もちろん、私たちは祖父が日本の近代化に貢献
した経済人であることなど知りませんし、
何か教えを請いたいという思いもありません。
私が祖父の生き方を教えられたのは、中高生に
なってから父を通してであったような気がします。
父は祖父が手掛けなかった製鉄製鋼を官営から
民営に移し、懸命に働いた人ですが、祖父を
「大人」と呼んで尊敬していました。
自宅の居間には、祖父の直筆による「人の一生
は重荷を負いて遠き道をゆくが如し。いそぐ
べからず不自由を常とおもえば不足なし云々」
という徳川家康公の遺訓を掲げ、それを常に
服膺し、私たちへの戒めにも用いていました。
休日になると、永年忠勤の運転手さんの運転で
近郊の緑地あちこちに私たち家族を連れて
いってくれました。
私は家族一緒のただ楽しい一日でしたが、
関東大震災の後、東京が過密化する中で、
各所に広い緑地を備えて非常時に住民の安全を
確保しなくてはいけないと主張していた父に
とっては、実はこれも仕事の調査だったのだと
思います。
空き地の周囲を私たちが何歩歩いたかを数え、
距離や面積を計測したりもしていました。
祖父がそうだったように、我が家も父の出勤前
から父を訪ねてくる方たちがいました。
父はそういう人たちを励ましたり、時には諫め
たりして親身になって相談に乗っていましたが、
公に尽くす祖父の生き方を見習って、
広い視野で利他の生き方を、図らずも
私たちに背中で見せてくれていたのです。
(本記事は『致知』2018年11月号 特集「自己
を丹誠する」より一部を抜粋・編集したものです)
★続きはWebchichiで。
こちらから
致知出版社の人間力メルマガ
今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。感謝!