最新号では、日本最大のコンビニチェーン「セブン・
イレブン」をゼロから立ち上げた鈴木敏文
さんにご登場いただきました。
コンビニ事業をはじめ、様々な提案をするも、社内
ではいつも反対されていたという鈴木さん。
しかし、いかに反対されようとも、そこにやりが
いを感じて一つひとつ挑戦を続けたそうです。
名経営者の心の持ち方に学びます。
───────────────────
鈴木 敏文(セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)
×
矢野 博丈(大創産業会長)
───────────────────
【鈴木】
いま矢野さんがアクシデントのおかげと言われたけど、
私も全く同感でね。いま振り返ってみても、あら
ゆることに全部反対されてきた。
そこにやりがいを感じて一つひとつ挑戦して
いったからいまがあると思っています。
何かを提案して反対されると、これはやる価値がある
な、成功するなと考えるんです。逆に、皆がいいな
と賛成することは誰もが考えることですから、
あまりやる価値はないし、成功しない。
そういうふうに思い込むようになった。
社長や上司から絶対にダメだと言われたことは
やりませんでしたけど、自分で何かやろうと
思い、それが間違っていることじゃなか
ったら、多少の反対があっても上司
を説得して、道を開こうと。
【矢野】
反対されると無理かもしれないと諦めてしまう
のが一般人だと思いますけど、そこが鈴木
会長の普通でないところですね。
【鈴木】
割合小さい時から新しいことに挑戦するタイプで、
生徒会に入ったり、学生運動をやったり。
東販に勤務していた時もそうで、私は20代後半の
頃、『新刊ニュース』という広報誌の編集に
携わっていました。版元さんから毎日
新刊が出ますよね。それを全部
読み、大まかな内容を書い
て目録にする仕事に明け暮れていたんです。
無料配布で発行部数は5千部だったんですけど、苦労
してつくっているんだからもっと部数を増やしたい。
それには、読者がホッとひと息つくものがない
と面白くないと感じ、新刊目録のページ
を減らして人気作家のエッセイを入
れ、さらに1冊20円で 販売する改革案を出しました。
直属の上司からは反対されたものの、別の部署の
上司が取り上げてくれ、最終的に部数を13万
部に伸ばすことができたんです。
【矢野】
5千部を13万部にされたとはすごいですね。
【鈴木】
大手の東販を辞めて、当時まだ5店舗しかなかった
ヨーカ堂に転職した時も、周り中から反対されました。
東販の看板を背負って行くと大作家や著名人に会える
わけですが、逆に自分の小ささを痛感し、仕事の
やりがいや自分の存在価値を求めて、知人
と会社を興そうと考えました。
そのスポンサーを探していた時、ヨーカ堂の幹部
の方と知り合い、うちに来ればやらせてあげる
という話だったので、自分でも流通業界
には全く向かないと思っていました
けど、そのつもりで入社したんです。
ところが、実際には人材が欲しかっただけで、
スポンサーの話は立ち消えになりましてね。
でも、反対を押し切って転職した以上、辞める
わけにはいかない。それで目の前の仕事に
打ち込んでいたら、段々面白く
なってきたわけです。
【矢野】
鈴木会長はお若い時から、心の
持ち方が素晴らしいですよね。
『致知』2019年2月号【最新号】
特集「気韻生動」P10
今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。感謝!
