体幹の柔軟性と筋力強化の必要性を体感できたことは大きな収穫 第 760 号

こんにちは、

岡田です。

前回は、本物探しの旅3

「治療からは脱出できないのか」というお話でした。

今回は、歩行後に痛む謎と解消法、

ここにフォーカスしてみましょう。

(骨盤、股関節が痛むYさん)

Yさんは、週に3回の若返り歩行を実践されています。

種類はダイナミック速歩(時速6km強)です。

歩行後はとても体調が良くなるようで、

具体的には、

精神ストレスが抜けてポジティブな気分となる。

肩首の凝りが抜けてスッキリする。

お腹の張りがなくなり通じが良くなる。

脚のむくみが消えておしっこの出が良くなる。

夜は眠りが深くなり熟睡感がある。

これだけ様々な効果があるにもかかわらず、

一つだけ問題が生じるとのこと。

それは、痛みです。

翌日、腰から股関節に痛みが出るのです。

痛い時と軽い時という波はありますが、

痛みがきつい時には治療が必要となります。

必ず歩行の翌日に痛むので、

明らかに歩行と因果関係がありそうです。

(なぜ痛むのか)

繰り返し調査しました。

その結果、わかったことは、

股関節と仙腸関節が硬くなること。

つまり潤滑が悪くなるのです。

もちろん、潤滑整復術を行うと、

簡単に解消するのですが、

歩くとまた潤滑不全になるわけです。

歩けば骨盤周りの潤滑は良くなるはず、

なのに潤滑不全となり痛みが出る。

不思議なことです。

この理由を見つけるのに苦労しました。

試行錯誤のうえで解ったことは、

骨盤、股関節まわりの筋肉を軟らかくすること。

もう一つは、体幹にある大腰筋の存在です。

ある日、一人で歩いているときに、

「大腰筋」というインスピレーションが降り、

その瞬間にピンときたのです。

この大腰筋は、

腰椎の横側から骨盤を通り股関節に至る、

背骨と股関節をダイレクトにつなぐ、

真の足の付け根にあたる筋肉です。

ただ、この筋肉は不随意筋といって、

自分の意志では動かせない筋肉なので、

その存在を自覚しにくく鍛えるのも難しいのです。

さっそく、私がトレーニングを通じて実験開始、

つづいて協力者のみなさまにもお願いして、

大腰筋のトレーニングを始めました。

ある程度、把握してからは、

Yさんにも参加してもらいました。

行ったことは、

大腰筋を使う体幹トレーニングと、

真向法による股関節の柔軟体操。

さらには独自開発のペンギン体操。

これを1か月ほどつづけると、

ある変化が現れたのです。

Yさんの歩行スピードが上がり、

翌日の痛みも徐々に軽減したことです。

この実験により、

歩行と体幹、なかでも大腰筋の関連性が、

予想以上に大きいことがわかりました。

これが、潤滑整復術と整体歩行をつなぐ、

重要な橋渡し役となることが分かり、

歩けば痛くなるという問題も解決しました。

この体幹と大腰筋のトレーニング等を通じて、

潤滑整復術と整体歩行とともに、

体幹の柔軟性と筋力強化の必要性を

体感できたことは大きな収穫です。

これで潤滑整復術(第一の矢)と

整体歩行(第三の矢)をつなぐ、

体幹の柔軟性と筋力強化(第二の矢)が繋がり、

健康回復から若返りまでの道筋が見え、

ワンストップで行えるように…

つづく。

『10年後の常識!健康のツボ』

第540号 2017年9月4日

発行者 健康水先案内人/岡田宰治

公式サイト http://ameblo.jp/baffaro7

 人類健康化の水先案内人/岡田さいじさんのブログ

より転載許可を得て掲載

今回も最後までお読みくださり、ありがとう

            ございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください