室町から戦国にかけて、武士の文化として発展
した「茶」。しかし、それは一方で政治の
ツールとしても活用されました。
なかでも信長は「名物」とされた茶道具を家臣
たちに分け与えることで、自らの信頼の証とし、
家臣統制に活用します。またそれは外交の
ツールでもあり、茶の文化をリードした
堺の商人たちと深く交わる手段でもありました。
そのなかで、信長に重用された一人が、千利休
であり、信長の戦略を継承したのが秀吉だった、
と著者は説きます。では、なぜ堺の商人の
なかでも後発だった利休が重用された
のか? そして秀吉の側近として盤石
の地位を築いたかに思われていた
利休が突然失脚したのか?
著者の田中氏は大日本茶道学会会長、公益
財団法人三徳庵理事長として茶道文化普及
に努めるかたわら、徳川林政史研究所や
徳川美術館で歴史・美術を研究。茶の
道に精通した著者ならではの視点が光ります。
『信長公記』には、織田信長が茶道具を贈ら
れた話、茶道具を蒐集した話、茶会を開いた
話が数多く登場する。戦乱に明け暮れた
イメージのある信長が、なぜ、茶道具
や茶会にこんなにも深く関わっているのか。
本書が指摘したいことは、戦国時代には、
茶会は戦争の延長としての一面を持た
ざるをえなかった、つまり、政治
であった、ということである。
本書では、喫茶の習慣が今日の茶道文化に
つながる変化を示し始める南北朝期から
検討を始めることで、茶と能とが伝統
文化としての共通の性格を持つ理由
を、室町幕府が京都に置かれた武
家政権であったということに求めている。
茶道具鑑賞と密接に結び付いた喫茶は、
武家の文化として発展した。
相手の得意なところで認めてもらおうと
むなしい努力をするよりも、相手が知ら
ないところで勝負しようという発想
は、武家文化のいたるところに
みられるように思われる。
能にくわえ、茶や花は、「伝統文化」と
して知られている。これらはいずれも、
室町時代の武家文化に起源をもつ
ものである。
武士が、公家たちを含めた京童に馬鹿に
されないようにと頑張った結果が室町
以来の「伝統文化」を生んだといえよう。
室町の武家文化を生み出した構造は、京都に
本拠地を置こうとする信長・秀吉にも
引き継がれていく。
信長は、茶会で敵将を確実に降伏させたこと
や、自分の権威がどれくらいのものかを周辺
に知らしめる政治的なメッセージを発信
するメディアとして利用していく。
信長は、家臣統制のツールとしても茶会を
利用した。信長から茶道具を手柄として
下賜されるとありがたいと感じる環境
を、周到に用意していった。
田中 仙堂 (著)『お茶と権力。
信長・利休・秀吉』
の詳細及び書籍購入はこちら ⇑
今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。感謝!