NHK Eテレ『にほんごであそぼ』の
総合指導を務める齋藤孝先生が、
30年以上におよぶ教育実践をもとに制作した
『齋藤孝のこくご教科書 小学1年生』
『走れメロス』『坊っちゃん』『星の王子さま』、
松尾芭蕉や小林一茶の俳句、『論語』、百人一首などなど、
子どもたちの読解力や考える力、
生きる力を育てる名作・名文などが
ぎっしり詰まった、齋藤先生版
理想の小学国語教科書です。
『致知』2019年1月号では、
齋藤先生にご登場いただき、
「日本の国語教育はかくあれ」のテーマで
国語教育の現状と、国語力養成の重要性について
お話しいただきました。
その記事の内容をシリーズでお届けします。
……………………………………
国語が人生の基礎をつくる
……………………………………
国の土台をつくるもの、
それは思考力だと思います。
そして思考力の土台になるのが母語、
日本人であれば日本語です。
母語で思考することをしっかり認識するところから
すべてが始まるのです。
その意味で、思考力とは言語の運用能力
ということもできます。
そして思考力を育み、
母語の運用能力を高める教科である国語は、
他のすべての教科の基礎になるだけでなく、
人生の基礎になるといってもいいでしょう。
考える力は、訓練によって養われるものです。
言葉を一つ覚えることは、
新しい概念や視点を一つ獲得するということです。
一つの言葉が、一つの新しい考え方との
出合いをもたらしてくれるのです。
その時に重要になるのが語彙力です。
語彙力を高め、その上で意味と意味を繋いで
文章の関係性を見抜く力=文脈力を
身につけていくと、他人の思考も
理解できるようになります。
すると自分の考えを深めるだけではなくて、
人とコミュニケーションをとって
新しい考えを生み出していく、
つまり協調性を持ちながら
自分の考えを言葉にして
新しい提案ができるようになるのです。
国家百年の計を考える時、
これは次の百年を支えていく
人間にとって欠かせない資質になると思います。
このような高い意識は言語能力と不可分です。
ただ器用に話せればいいわけではなく、
しっかりとした文章を読んで、
そこに表れた精神の力を受け取ることも大切なのです。
そして、その人の精神を継承するには、
書かれたものを読むことが一番です。
例えば、武士の心得が綴られた
『葉隠』という本があります。
武士社会で生きていれば、
その精神は自然に共有されますが、
現代の私たちにはうまくイメージできません。
しかし『葉隠』を読むと、
当時の武士が何を考え、
何を大切にしていたかがはっきりと伝わってきます。
そうした精神性を身につけるために
江戸時代に行われていたのが素読です。
素読は意味を理解するというより、
何度も音読して言葉を体に刻み込む学習法です。
精神性の高い文章を素読によって
自分の内側にしっかり入れると、
それが力に変わるのです。
その素読のテキストとなったのが、
当時でいえば『金言童子教』や
『論語』でした。
そして、いまならば国語教科書が
その役割を果たさなくてはならないと思うのです。
今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。感謝!