1 村上和雄氏が語る、我がこころの師
2 今日の「一日一言」/記憶こそが自分
──────────────────
1 村上和雄氏が語る、我がこころの師
──────────────────
村上 和雄(筑波大学名誉教授)
──────────────────
村上和雄さんが、“我がこころの師”と仰
ぎ見てきた京都大学元総長、平澤興さん
について語っていただきました。
─────
早くから脳科学に基づく深い洞察によっ
て、人間の基本的な性格は幼児期につく
られると考えた平澤先生は、晩年に
近づくにつれて幼児教育の意義
や、母親の役割の重要性を
痛感されていました。
そのため、「全日本家庭教育研究会」の
創設に尽力し、1973年の発足時には
初代総裁に就任されたのです。
大変ありがたいことに、私は5代目総裁
に任じていただきましたが、平澤先生
は教育者としての余生を、全家研
運動に捧げるほどの意気込み
をお持ちでした。
「母よ 尊い母よ 日本の子らに美しく
たくましい魂を世界の子らに誇らしく
清らかな心を 偉大な母よ」これ
は平澤先生がよく揮毫された
言葉だそうですが、教育
における本質的な役割
に「母」の存在を謳い上げること
自体、当時は非常に稀なことでした。
医学者として、教育について真剣に教え
続けてきた平澤先生にとって、この呼び
掛けは祈りに近いものだったのです。
また、平澤先生はできる限り遠方まで
出向いては講演を行い、全国の母親
たちと膝を交えて語り合う親
しさも示されました。
その際、最も力説されていたのが、「人
間には無限の可能性がある」です。
「人間には約140億個の脳神経細胞が
あるが、それを全部使い切った者
は一人もいない」ことを強調。
決して子供に「おまえはダメだ」など
と言ってはならない、誰もが大きな
可能性を持った「尊いよい子」
なのだと語り、世の母親
たちに勇気を与えて歩いたのです。
さらに平澤先生は自らの教育に関する
信条を、実に平易な言葉で五つ
に集約しました。
一、親は、まず、暮らしを誠実に
二、子供には楽しい勉強を
三、勉強は、よい習慣づくり
四、習慣づくりは、人づくり
五、人づくりは、人生づくり
ここにはただ功利的に子供の成績向上を
期待するのではなく、何よりもまず親
自身が誠実に日常生活と向き合う
ことが大事であると説かれています。
「結局、約140億の脳神経
細胞を活動させる。
これをひと口で言えば努力
以外にないのであります。
その子供ができなければできないままで、
やる気に火をつけることができる
かどうかだと思います。
だからビリで学校を出ても伸びる人は
伸びる」と語り、子供のやる気を起
こさせることこそ真の教育で
あると語った平澤先生。
やる気になる対象は
何でも構いません。
火の玉のように努力する道を与える
ことさえできれば、学校の成績に
一喜一憂することはないと
平澤先生は言い続けたのです。
私もそのとおりだと思いました。
─────
「情熱とは燃えるこころの力である」
と説く平澤興さん。
その半生が、村上和雄さんの
話から浮かび上がってきます。
『致知』2018年8月号
連載「生命科学研究者から
のメッセージ」P112
───────────────────
2 今日の「一日一言」/記憶こそが自分
───────────────────
記憶は、反芻することによって定着
し、磨かれ、鮮明になる。
記憶力のいい人というのは、頭の
ハードウェアがいいのではなく、
この反芻の度合いが多いから
ではないかと思うことがある。
家庭も親も、その存在の本質は「記憶」
以外の何ものでもない。
人間の細胞は日々入れ替わっていく
なか、記憶だけが続いている。
自分というものは「記憶」以外の
何ものでもないというのが、
私の最近の確信である。
『渡部昇一 一日一言』
今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。感謝