何かを計画する上で忘れては
いけないことがあります。
長期的、短期的な二つの視点を持ちな
がら、計画を実現していくことです。
時事問題の論客である中西輝政さんは、
日米戦争はそのことを忘れた悪しき
典型であると述べられています。
国際情勢に限らず、あらゆる場面に
おいて大切な原則を中西さんに
ご教示いただきます。
───────────────
中西 輝政(京都大学名誉教授)
───────────────
このように考えていくと、私たちは目の
前の危機に適切に対処すると同時に、長
期的視野を決して見失ってはいけない
ことが理解できると思います。
このことは国際関係に限らず、あら
ゆる面において言えることです。
長期的な視点がなぜ大事なのか。
人間をして理性的な思考に
させるからです。
短期的なことばかりを考えていると、人
は得てして感情的、悲観的になったり、
時に尊大になって自分の力を過信
してしまったり、ついついバラ
ンスを欠く見方に陥ってしまいます。
つまりその時、人は我知らず感情の虜と
なったり、目の前や周囲の人間関係や
環境に目を奪われたり、果ては
傲慢にさえなりやすい。
いずれにせよ、そうしたところから、人間
の正しい判断は決して生まれてきません。
反対に、平素から長期的な視野を失わ
ない習慣を身につけてこそ、心のバ
ランスが取れ、いざという時に
正しい判断ができるようになるのです。
私たちに身近な企業経営でも社会活動
でも、短期的に「望ましい」と思わ
れた最適解が、長期的な視点で
捉えると最悪の選択だった
というケースがあります。
目の前の問題を取り繕おうとする弥縫策
や、感情にまかせた判断、苦し紛れの
アイデアなどがこの類です。
特に短期的視野による間違った判断は
企業の信用を失い、最悪の場合、倒
産して従業員を路頭に迷わせて
しまうことすらあります。
私は人間を論じる任ではありませんが、
これまでの人生経験や長く歴史を学
んできた立場から申し上げれば、
短期的にしか物事を見られ
ない人には、ある精神
的傾向があります。
長期的に全く見通しが立たないような
事態に立ち至った時、解決策を考え
ることを忌避し、目を塞いで
しまうのです。
日米戦争はまさにその典型でした。
「短期的に決着をつけないと勝機はない」
と焦った日本の軍部は、真珠湾攻撃の後、
ミッドウェー海戦、ガダルカナルや
ソロモン諸島の戦いに次々と
臨み、逆に繰り返し大
敗北を喫します。
自らの力を過信して無謀な戦いを進め、
ジリ貧どころかドカ貧となって、最後
には前例のない惨めな敗戦という
結果を招いてしまったでは
ありませんか。
「長期的には必ず楽観できる選択をする。
しかし、短期的には慎重に事を運ぶ
ためあえて、悲観的に捉える」。
これは何かを健全に計画する
上での原理原則です。
つまり、長期の悲観と短期の楽観という
組み合わせで突っ走った日米戦争は、
この原則のまさに逆をいった悪し
きパターンに他なりません。
いま日本が直面する状況も全く同じです。
少子化や財政難など長い目で見て必ず国
を揺るがすことになる諸々の課題が
我が国には横たわっています。
中国の将来像についても、いつまでも
無関心を装ってはいられません。
長期戦略によってアメリカを凌駕し、日本
と比べものにならないほどの大国になって
しまったら、台湾や尖閣諸島は一体
どうなってしまうのでしょうか。
「そんな先のことは考えても
仕方がない」「面倒なこと
には目を瞑ろう」「何
とかなるはずだ」。
悲しいかな、政治家を含めてこれが
現状、大方の日本人の意識です。
しかし、目を塞いでしまえば、道は
完全に途絶えてしまいます。
どのような状態に置かれても「必ず道は
ある」と信じて長期的な策を練っていく。
日本人にいま求められるのは、
その気概なのだと思います。
『致知』 2018年3月号【最新号】
連載 「時流を読む」P130
今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。感謝