決死の覚悟が苦境を切り開いて行くのです 第 2,161 号

戦国武将を題材にした講談で、寄席はもちろん、
企業の研修などでも引っ張りだこの講談師・
一龍斎貞花さん。

上杉謙信、徳川家康、柴田勝家……
乱世を生き抜いた名だたる武将たちはどのよう
に勝運を掴み、歴史に名を残したのか――。

ビジネスの世界と共通する、
古今変わらぬ運の法則について、
史実から読み解いていただきました。

───────────────────

〈一龍斎〉
……織田家の猛将として名を馳せた柴田勝家も、
こんな逸話を残しています。

夏の暑い盛りに勝家は、敵軍に水断ちをされ、
城内にはほとんど水がなくなってしまった。
ある時、城内の様子を探りに敵の間者がやって
きて「汗を拭わせてほしい。少し水をもらえ
ないか」と告げた。


どうせ金盥ほどの器にわずかな水を入れて
運んでくるんだろう。間者がそう考えていると、
勝家は甕に入った溢れんばかりの水を2人掛かり

で持ってこさせ、どうぞご自由に、と差し出した。

さらに使い終わった水を取っておきもせず、「庭
へ撒いておけ」と打ち水をするよう、家来に
命じたんです。


――城の窮状を悟られないようにするためですね。

〈一龍斎〉 
しかしその後、蓄えの水もいよいよ残りわずか
となり、勝家は出陣の決意をしました。

「この上は渇き死にをするか、討ち死にする
かの二つに一つ。
この水を思う存分飲み、戦に備えよ」

これで最後とばかり、家来は満足のいくまで水
を飲む。さらに、残った水を自分の馬にもやる。

「どうじゃ。思う存分、水を飲んだか。
これより討って出て斬り死にするか、
武運めでたく敵方の水を飲むか、
いずれにしてもこの甕に用はない」

勝家はそう言って甕を叩き割り、残っていた水を
全部流してしまった。後にはもう引きようがない。

「水は土に還ったぞ。我らも土に還るまでじゃ!」

そう言って敵陣に雪崩れ込んだ勝家の軍は敵方
3000の大軍を見事切り崩し、ここから「鬼柴田」
「甕割り柴田」の異名が生まれたんです。


――決死の覚悟が苦境を切りひらいたのですね。

〈一龍斎〉 
はい。「死なんと戦えば生き、生きんと戦えば
必ず死するものなり」――これも謙信の残した
言葉ですが、どんな状況に置かれても、

この局面を必ず打開するんだという強い志と
気概を持つこと。

それが運を招くことに繋がるのだと思います。

★(本記事は月刊『致知』2010年3月号
特集「運をつかむ」から一部抜粋・編集
したものです)

致知出版社の人間力メルマガ

  今回も最後までお読みくださり、

    ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください