画家として40年以上にわたって日本の
美術界をリードしてこられた
絹谷幸二さん。
村上和雄さんとの対談で、色について
興味深いお話を展開されています。
───────「今日の注目の人」───
絹谷 幸二(画家)
×
村上 和雄(筑波大学名誉教授)
───────────────────
【村上】
花にも心があるかという問題があって、
ダライ・ラマ法王はないと言うんですよ。
ところが日本の科学者は人間と同じような
心はなくても、心のようなものがあるの
ではないかと言っています。
【絹谷】
私は絶対にあると思います。
【村上】
おそらくダライ・ラマ法王がそう言うのには、
チベットの砂漠で生まれ育ったことと
関係していると思うんです。
それに対して日本は四季に恵まれた温暖な
気候のもと、自然も豊かでしょう。
同じ仏教でも、生まれ育った環境がそう
いった考え方に大きな影響を及ぼすことは、
十分に考えられることだと思いますね。
【絹谷】
私もそう思います。
というのも、チベットの奥地に進んでヒマラヤ
が見えるところまで行くと、地面の色と空の
色しかない、まるで月世界のような景色
が広がっていました。
面白いことにそこに住むお金持ちの人たちは
宝石を身につけ、そういった余裕のない人
たちは、色のついたビニールテープを
繋げて首にかけていたんですよ。
色がない世界に住むと、人間というのは
どうしても色が欲しくなるんでしょうね。
【村上】
色があるというのは、ありがたい
ことなんですね。
【絹谷】
本当にそのとおりで、色のある世界に住める
というのは非常に幸せなことです。
これがもし戦争にでもなると国防色一色に
なって、極端に色がなくなってしまう。
これは余談ですが、265年続いた徳川政権
は庶民に色を持たせませんでした。
例えば旗を立てるにしても、神田明神と
深川不動尊にしか許されなかった。
色を持たせると、庶民が元気になって
しまうからだそうです。
【村上】
浮世絵なんかはどうだったのでしょうか。……
※芸術家というのは、常に進取の気性を
発揮しなければならないと語る絹谷さん
の話の続きは本誌でお楽しみください。
『致知』2017年7月号
連載「生命のメッセージ」P114
今回も最後までお読みくださり、ありがとう
ございました。感謝!