こんにちは、
岡田です。
前回「実践者インタビュー」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12652385970.html
今回は「若返り筋ウォーキングのまとめ」です。
- 図入りはこちら
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12653759292.html
————————————–
『歩行整体』とは、
三本の矢による、
回復から若返りまでの整体システム。
第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術
第二の矢(補強)ゆがみのトレーニング
第三の矢(自立)ゆがませないセルフ整体
現在、これらの見える化を図っています。
『若返り筋メソッド』電子本・単行本・アマゾンで発売中!
————————————–
(若返り筋ウォーキングのまとめ)
・若返り筋ウォーキングを一分でまとめると
いろいろと切り口を変えて解説してきましたが、
最後に若返り筋ウォーキングを一分でまとめてみます。
若返りウォーキングとは、
大腰筋を再生することで姿勢を整え、
骨盤と股関節そして背骨を中心として、
全身の関節をくまなく使った歩き方です。
この歩き方が定着し、
いつも伸び伸びとした姿勢で歩くことが出来れば、
すべての内臓機能を活性化します。
つまり、若返り筋ウォーキングは、
自分で骨格と内臓の両方を整えられるセルフケア法であり、
たいへん効率の良い健康法だといえます。
これを1回30分以上、
週に3回以上歩く習慣をつければ、
健康寿命を伸ばすためにも、
生涯現役人生のためにも欠かせない、
重要なポイントを押さえることが出来るのです。
さらに若返り筋メソッドの筋トレを加えると、
筋力と柔軟性までカバーできるので、
これらは鬼に金棒の健康習慣となります。
——————————————-
プライベートやブログに書けないことはメルマガで。
【岡田さいじの公式メルマガ】
https://www.reservestock.jp/subscribe/83936
——————————————
・このウォーキングを可能にするには
この若返り筋ウォーキングを行うに際して、
まず、一番重要なのは大腰筋の再生です。
ここを押さえずして、
先には進めないことになっています。
大腰筋とは、
背骨の横から大腿骨まで繋ぐ、
第二の背骨であると同時に、
大腿骨より上の脚の機能も備えています。
大腰筋が再生すると、
自動的に姿勢が良くなり、
左右の骨盤を動かして歩幅が広くなるので、
歩き方がまるで変わるのです。
この歩き方ができるようになれば、
まわりから観てもとても美しいシルエットとなり、
美と健康は両立するわけです。
そのためにある方法が、
筋肉絞り体操やTSURUKAME体操など、
若返り筋メソッドの各エクササイズです。
このエクササイズの特徴は、
ふつうの筋トレとは真逆の理論で鍛えることです。
この理論に従えば、
1回8秒のゆっくりとしたリズムで行えるので、
体力が弱い高齢者や運動に自信がない人でも、
息が上がることなく楽に行えます。
・最後に一番伝えたいことは
いま、介護のお世話になっている人達は、
もともと病弱な人達ばかりではありません。
むしろ、ふつうの体力で、
ながらく健康生活を送っていた人達が主体です。
そんな人達の晩年の人生では、
健康寿命と実寿命の差は10年以上開いており、
その間は介護のお世話になっている実態があります。
これを防ぐために、
様々な体操教室や筋トレが行われていますが、
私の知る限りでは効果はいまいちです。
それに対して、
若返り筋メソッドの実践者は、
80代であっても体力に不安がある女性でも、
支障なく着実に効果が出ています。
この現状を目の当たりにするにつけ、
この新しい方法が世界中に拡がり、
多くの人達に味わって欲しい、
健康生活に寄与したいと思うようになりました。
とはいえ、
現在進行形で進めているので、
まだまだ進化の余地はあると考えています。
さらに人類の健康に役立てるように願いつつ、
協力者の皆様とともに衆知を集め、
研究にインストラクター養成にと、
努力精進していく覚悟です。
みなさまのご支援に感謝いたします。
————————————–
若返り筋メソッド座学&実習(少人数制)
・3月13日(土)18~20時(天王寺)専門家向け
・3月24日(水)14~16時(当研究所)一般向け
・4月13日(土)18~20時(天王寺)専門家向け
セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054
『10年後の常識!健康のツボ』
第719号 2021年2月2日
発行者 健康水先案内人/岡田宰治
公式サイト http://ameblo.jp/baffaro7
人類健康化の水先案内人/岡田さいじ
さんのブログより転載許可を得て掲載
今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。感謝!