『致知』をテキストにした人間学の勉強会
「木鶏会」が学校現場でも導入され、「学内
木鶏会」として若者の間に大きな広がりを
見せています。
東洋大学ラグビー部を率いる福永昇三監督、
札幌日大高校野球部を率いる森本琢朗監督も、
学内木鶏会を導入して選手たちの目覚ましい成長
を目の当たりにしているといいます。
お二人はなぜ学内木鶏会を導入したのか、
そしてどのような成果を得たのか。
『致知』5月号で、各々の足跡を交えて、
現代の寺子屋・学内木鶏会の魅力を
語り合っていただきました。
その一部をご紹介いたします。
……………………………………………………………………
[森本]
うちのチームはまだ夏の甲子園出場こそ果たして
いないのですが、私が二〇二〇年に『致知』と
出逢い、そこに書かれている内容を題材にして
毎朝ミーティングをし始めたら、
翌二〇二一年の春季北海道大会で初優勝して、
北海道ナンバーワンになることができました。
それで木鶏会を導入して、毎月一回、
全部員七十名がグループに分かれて
『致知』の読後感を分かち合い、
グループごとに代表を選んで発表しています。
最初は高校生には難しいかもしれないと思った
のですが、彼らなりの感性でいい学びを
してくれているんです。
ありがたいことに高校野球というのは
とても発信力がありまして、
私どもが木鶏会を実施していることを
メディアでお話ししましたら、
『致知』を愛読なさっている親御さん、
中学校やクラブチームの指導者の方々が
それをご覧になって、そういうチームならぜひ
にと、お子さんや選手を送ってくださるように
もなってきています。
[福永]
それは素晴らしいですね。
[森本]
今年は経営者の方が、いろんな高校から
声がかかっているご子息をうちへ預けて
くださいました。
野球だけでみると本校よりも
力を発揮しているチームはたくさんありますが、
長い人生を考えた時に、うちへ三年間預けた
ほうが我が子にとってプラスになると
感じていただいたようなんです。
最新号の記事をぜひご覧ください。
※最新号の詳細・お申し込みはこちら
(お申し込み動機は、「人間力メルマガ」をご選択ください)
致知出版社の人間力メルマガ
今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。感謝!