「 2020年12月 」一覧
すべてをここに賭けるという潔さは生きていくうえで大切!! 第 1,945 号
明治、大正、昭和と近代日本の構築に 貢献した創業者に、資料や取材を通し、 さらには直接に交わってきた作家の故・ 城山三郎さん。 そんな城山さんに経営者のあり方や 人生や仕事を発展させる秘訣を語って いただいた貴重なインタビューを配信します。 ─────────────────── (城山) 松下幸之助さんもそうです。「自分が病身だった から、会社を大きくすることがで...
思い込んだら命懸けというところがないと事業は続かない 第 1,944 号
本日は、セコム創業者・飯田亮氏の 収録記事の全文をご紹介します。 (『致知』1996年10月号より) ……………………………………………… 「エネルギーは出し切れ」 飯田 亮(セコム会長) ※肩書は掲載当時 ……………………………………………… 社員には、エネルギーは出し切れ、 と言っています。 人間的エネルギーというも...
心を正しく明るく前向きに保つ人が幸せを掴む 第 1,943 号
心を積極的観念で満たし、 人生を正しく明るく生きることを説いた 哲人・中村天風。 大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平 選手も、その哲学に学んでいたといいます。 今回は上智大学名誉教授の渡部昇一氏に、 その哲学の要諦を語っていただきました。 ★混迷の時代に求められるのは人間学。 このコロナ禍を生き抜く働き方、 生き方のヒントが満載の月刊『致知』。 最新号の詳細・お申し...
気楽に小腹を満たせる駄菓子として大変親しまれました 第 1,942 号
歴史的な大ヒットとなった『およげたいやき くん』という童謡がありました。 ある年齢層以上の方は、よくご存じのこと でしょう。 このたいやき屋のモデルとなった店が東京・ 麻布十番にあります。 もともとIT企業の社員だったという 浪花家総本家4代目店主の神戸将守さんは、 伝統の味をどのようにして守り継ごうと しているのでしょうか。 ★月刊『致知』には人生・仕事を深め、 発...
本を読み自分の情念に耳を澄ませば必ず自分の財産になる 第 1,941 号
適切な言葉を選べなければ、深い思考は出来 ない。表現することはおろか、悩むことすら 出来ない。人は言葉を獲得することによっ て人生を生き始める。だから読書するこ とは重要なのだ。本は最も身近で最も 安価な人生を切り拓く決定的な武器だ。 「読書によって言葉を獲得することは経営者 のみならず、すべてのビジネスパーソンに有 用だ。寝ずに働くより、素晴らしい言葉を 一つ編み出すだ...
大腰筋という筋肉を使えば自然と歩幅が広がり自動的に骨盤矯正まで行える 第 1,940 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「若返り筋ウォーキングとは」でした。 若返り筋ウォーキングとは、 インナーマッスル主導の歩き方という内容でした。 今回は「骨格を整えるウォーキング」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整...
何歳になってもこれまで知らなかった自分の姿を知る.それが感動に繋がる 第 1,939 号
日本の医療に大きな足跡を残すと共に、 著書や講演などを通じて多くの人々に 人生の貴重な示唆を与えてきた医師の 日野原重明さん。 最新号『致知』では、生命科学者の村上和雄 さんに、「日野原医師に学んだ健やかに長 生きする秘訣」を語っていただいています。 その一部をご紹介します。 ★『致知』にはあなたの人生を導く珠玉の 体験談が満載! 最新号「苦難にまさる教師なし」の詳細・...
いい人.いい話.そしていい言葉に出逢えるのが嬉しい 第 1,938 号
致知出版社には毎日、読者の皆様から感動の声 が寄せられています。 ここでご紹介するのは84歳になられる柿井万里子 さん(広島県)の感想です。柿井さんがどの ような思いで『致知』を読まれているか、 ぜひご一読ください。 ★月刊『致知』には人生・仕事を深め、 発展させていくヒントが満載です。 最新号の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── 『...
尊敬すべき人を尊敬する!これが人間の最上の幸福である 第 1,937 号
コロナ禍で先行きが見えづらく 不安感の漂う時代の中、 「いま」「ここ」をどう乗り切れば よいのか――。 私たちにそのヒントを与えてくれる 「禅」の教え。 本日は、心に残る言葉をご紹介します。 ……………………………… 1月9日 人間の成長 ……………………………… 科学の進歩という点から見ると、 今まで、百年、二百年で出来たことが、 一年、二年の間に出来上が...
読書によって多様な視点や考え方を身に付け自分が何をすべきかを悟る 第 1,936 号
アイデンティティの分断は、恣意的な言説の 流布と技術革新がもたらした単なる結果に過 ぎず、それが政治的に利用されることで、 本来多様であるはずの人々のアイデン ティティは、画一的で単純なものに 押し込められていく。 このような状況は一国の問題ではない。 一つの成熟した民主主義国で発見された 「アイデンティティの分断」は、高度 に発達したメディアやSNSの力を借 り、国境...