「 想像・好奇心 」一覧
奪うに益なく譲るに益あり.譲るに益あり奪うに益なしこれが天理 = 2-2 = 第1,146号
もし町村のうちで一人この道をふむ者 があれば、人々はみんな分を越えた 過ちを悟るだろう。 人々がみんなこの過ちを悟って、分度 を守ってよく譲れば、その町村は富み 栄えて平和になること疑いない。 古語(大学)に「一家仁なれば一国 仁に興る。」といっているのは、 このことだ。 よく心得なければならない。 仁というものは人道の極致であるが、 儒者の説明はや...
日本語の語彙は.他言語に比べても非常に豊富である 第1,144号
その一言に知性は滲み出る。 誰でもできる珠玉の言葉 を血肉にする技術。 語彙が豊かになれば、 見える世界が変わる。 教養あふれる大人になるための、 実践的「語彙力向上講義」。 語彙力を鍛えれば、一目を 置かれる存在になれる。 夏目漱石を音読する。 ウディ・アレンの映画をまとめて観る。 海外ミステリーを読む。 などといったトレーニング方法...
覚悟の決まっている人と決まっていない人の差ですよね 第1,141号
1 大空襲のど真ん中を生き抜いた料理研究家 2 今日の「一日一言」/平澤 興 ─────────────────── 1 大空襲のど真ん中を生き抜いた料理研究家 ─────────────────── 辰巳 芳子(料理研究家) ───────────── 料理研究家として93歳のいまも 全国を駆け回る辰巳芳子さん。 国の行方に寄せる思いは一方 ならぬものがあり...
子どもの貧困問題が継続的に注目されれば.支援の機運が高まっていく = 3-3 = 第1,138号
問題解決に向けて 一人 ひとりができること。 子どもの貧困問題は、「ジブンゴト」 と捉えるべき問題である。 子どもの貧困を放置した場合、一学年の 生涯にわたってもたらされる社会的 コストは2兆9000億円である。 子どもの貧困問題はこれまで 見てきたように非常に規模 の大きく、複雑な問題である。 その解決のためには、資金や物資、人材、 知見などのあら...
子どもの貧困問題が継続的に注目されれば.支援の機運が高まっていく = 3-1 = 第1,136号
6人に1人の子どもが貧困という日本社会。 他人事だと放置すれば、43兆円が失われ、 政府負担も16兆円増える!! 「現在15歳の子ども1学年だけでも、社 会が被る経済的損失は約2.9兆円に達し、 政府の財政負担は1.1兆円増加する」 という衝撃的なレポートが、日本 財団より発表されました。 貧困によって学ぶチャンスを奪われた 子どもたちは職業選択の自由を奪わ ...
「困った時は大自然を見てごらん」と『易経』は語りかけている = 2-2 = 第1,135号
『易経』は、私たちが大人になっても 頭を抱えてしまうような悩みを、一瞬 でスパッと解決してくれるのです。 いつまでたっても勉強が 好きになれないわが子に。 自分のことが好きになれず、 泣いてばかりいる女の子に。 あっ! 友達とけんかして、ふて腐れて いる男の子も、読んでくれたら嬉しいな。 おとなだけでなく、子供たちが自ら 『易経』を読んで、解決策を...
「困った時は大自然を見てごらん」と『易経』は語りかけている = 2-1 = 第1,134号
いまから約5,000年前に中国で生まれた、 世界最古の書物『易経(えききょう)』。 時代や環境が変化していく中で起こる、 あらゆる出来事の解決策になる知恵が 記され、孔子や孫子から、当代の指 導者層まで、多くのリーダーたち がバイブルとしたとしてきました。 そんな書物を大人だけでなく、子供にも 役立ててほしいと、『易経』研究の第一 人者である竹村亞希子さんと都...
外の楽しい風景を送ると悲しい思いをするんじゃないか? 第1,132号
刑務所は、ルールに則ってさえいれば、 けっこう普通の生活だ。 もちろん、毎日風呂に入れないなど さまざまな不自由があるし、素敵 な場所とはけっして言えない。 少なくとも私が長野刑務所で会った うち7割は、ごく普通の人だった。 結局、いちばん大変なのは 人間関係なのだ。 刑務所には運動の時間が設けられている。 他の受刑者と話ができるので、 様々な...
労働時間そのものを短くし.その分集中して仕事に取り組む 第1,131号
企業の戦略ストーリーの創造は、経営者 の直観やセンスに大きく依存している。 その根底には、その人を内部から 突き動かす「好き嫌い」がある。 14人の経営者との「好き嫌い」について の対話を通じて、経営や戦略の淵源に迫る。 「人との競争」が嫌い 競争は大嫌いですね。 ゲームも駆けっこも、昔から 好きではありません。 もともと、人をビックリさせたり ...
硬い関節の潤滑を回復させて軟らかい筋肉を作る 第1,130号
こんにちは、 岡田です。 前回は「正しい座り姿勢をつくるコツ」でした。 インナーユニットが使えるようになるには、 これに関わる関節・筋肉の潤滑を回復させて、 柔軟性に富む体幹を作ることが必要という内容でした。 今回は、いよいよ正しい歩き姿勢をつくるコツです。 以前、歩行姿勢の13のポイントを解説したように、 細かいことをいえばいろいろあります。 中でも一番...