「 想像・好奇心 」一覧
私への感動だったのだとこの時ようやく気付いたのです = 2-2 = 第1,372号
…………………………………… 50年間続いた母子の確執 …………………………………… 子どもの頃の私の楽しみは何よりも読書でした。 図書室や家庭の書棚にあるいろいろな本を 引っ張り出しては、本の世界に浸りました。 しかし、母の『流れる星は生きている』だけは、 どうしても手に取る勇気がありませんでした。 幼い頃、一体何があったのか。 その疑問が解かれるのが怖かったから...
私への感動だったのだとこの時ようやく気付いたのです = 2-1 = 第1,371号
月刊『致知』には毎号、心の琴線に触れる記事が 掲載されています。 本日ご紹介するのは、 新田次郎氏と、藤原てい氏の長女で、 数学者・藤原正彦氏の妹でもある 藤原咲子さんのエッセイ。 母親に対する長い葛藤と、 溢れるばかりの想いが胸を打ちます。 ─────────────────── 藤原咲子(高校教師・エッセイスト) ─────────────────── ...
機動的な軍事力をもつ騎馬遊牧民 第1,369号
2019/04/11 (木) 13:00 馬は、人間社会のなかで、多種多様な役割を担わ されてきた。太古には狩猟の対象になり、やが て車を引き、人を乗せ、人間の世界に深く 入りこんだ。人が馬を乗りこなさなか ったら、歴史はもっと緩やかに流 れていただろう。戦争、交易、 世界帝国…、馬から歴史 を捉え直す。JRA賞馬事文化賞受賞作。 チンギスハン死後、その子孫たちは、ユーラ...
生きるためのインフラはタダで提供されるようになる 第1,365号
いま話題のサービスを立ち上げた起業家は、 何もないところからどのように発想し、人 を集め、資金を集め、ビジネス化した のか。また、自身のキャリアを どう形成して現在に至るのか。 18人の生い立ちから創業まで、さらに次の 事業展開までジャーナリスト田原総一朗が 鋭く切り込む。彼、彼女たちの考え 方は、起業に興味がある人だけ ではなく、新しい発想を求め られる既存の企業で働...
どんな仕事でも一所懸命に取り組むことで.自ずと実力がつく 第1,364号
片田舎の町医者の身から一念発起して 四国の宇和島藩に出仕する道を掴んだ、 維新10傑の一人にも数えられる大村益次郎。 宇和島藩にあってはどんな仕事でも 常に挑戦する姿勢を持ち続けることで、 後の大飛躍へと繋がっていったのです。 ─────────────────── 山本 栄一郎(山口県地方史学会理事) ─────────────────── 宇和島藩に着くと、蘭学...
句会は発見や感動が伝わるかどうかを確認する場である 第1,363号
脳科学者と俳人が渾身の思いをこめて書く日本 とは、文化とは、そして言葉とは何か。 言葉には現実を変える力がある。万葉集や芭蕉 の俳句は、まさに瞬間の革命であった。 日本人の脳にとって美の基準となった 五・七・五。言葉に生命が宿るとき、 人間の生命力が輝きを増す。 そもそも古人の歌は、土地の霊を鎮める ために宮廷歌人によって詠まれたもの。 つまり、畏怖という敬虔...
万葉集はいずれも人々との共感を求める歌 第1,361号
庶民の素朴な生活感情を素直に表現した国民歌集 などではない。山上憶良は家族思いで大伴旅人 は大酒飲みというイメージには問題がある。 性の歌もある。都市生活が営まれ、郊外 も誕生していた。平安文学とのあい だに断絶はない。… 従来の万葉観を大胆にくつがえし、最古 の古典に新たな輝きを与える。 たとえば次のような私の意見は、読者の方々が 抱いている万葉集観とはかなりへだ...
自分は初めて神のような帝王の姿を見た 第1,359号
あの噂の明治天皇の玄孫・竹田恒泰氏が、古事記 全文を36時間にわたって解説。爆笑また爆笑、 脱線につぐ脱線、前代未聞のスーパー 講義、ついに書籍化! 20世紀を代表する歴史学者アーノルド・トインビー は、「12、3歳くらいまでに民族の神話を学ば なかった民族は必ず滅ぶ」と言っている。 その真の理由を、ぜひ知っていただけばと思う。 『古事記』『日本書紀』には国の正式な ...
日本の戦略的な生き方への豊かなる示唆となるはずだ 第1,358号
最先端の科学知識と広大な世界観を兼ね備え、 世界に通用する稀有な官僚として外交・内 政の最前線で日本近代化に貢献しなが ら、幕末維新史において軽視され てきた男。近代日本随一の国際人。 御家人の子として江戸に生まれ育った榎本武揚 は、昌平坂学問所を卒業後、幕府が長崎 に設けた海軍伝習所に入った。 当時の最新の知識や技術を身につけた榎本は、 その後のオランダ留学で知識...
才能よりも遥かに大切なもの 第1,356号
「才能がないことが才能だった」。 そう語るのは日ハムの栗山英樹監督です。 建築家の隈研吾さんが、若かりし頃、 恩師から「建築っていうのは才能じゃなく粘りだ」 という言葉と相俟って、人として大成する ためのヒントが濃密に語られています ─────────────────── 隈 研吾(建築家) × 栗山 英樹(北海道日本ハムファイターズ監督) ────────...