「 教育・思考・清浄 」一覧
知識がすぐ陳腐化してしまう世界になった「自力」を鍛えることが必要 第 527号
2020年までに、私たちの仕事は、生活は どう変わるのか。 これから成長する国、没落する国はどこか。 人口問題、景気動向、規制緩和、国家戦略特区……。 さらには小型ドローンや人工知能など最新テク ノロジーの可能性から、まだまだ伸びるイン バウンド消費などについて、様々なデータ と経済学的・地政学的観点から 縦横無尽に読み解いていく。 日本と世界が向かう大...
人間教育に重点を置いた上で技術や能力を高めることを実践 第 526号
熊本県立熊本商業高校教諭で簿記部顧問の 木庭寛幸さんは高校生とともに『致知』や 人間学の学びを続けられています。 『致知』を学ぶことで高校生はどのように 変わったのでしょうか。 ─────────── ☆ 高校生とともに『致知』に学び続ける ☆ 木庭 寛幸(熊本県立熊本商業高校教諭) ─────────────────── 私たち...
「自分で働く」精神と「感謝して学ぶ」精神日本学に学ぶ 第 525号
日本人は江戸時代という驚くべき平和な 共生社会をつくっている。 人口3000万人という当時は世界最大級の規模で これだけの平和で安定した国家をつくっていた。 素直に見れば、日本は世界の最先進国である。 過去の実績がそうだし、未来を拓く底力に おいても最先進国である。 世界がこれから平和と共生の時代へと進むと すれば、日本はその模範である。 アメリカ...
戦争というものは、スタートすると終わりがある 第 524号
1936年2月8日、神戸港に降り立った日独合作 映画の撮影隊一行に、一人の英国紳士風の 男が混じっていた。 その名はフリードリッヒ・ハック。 皆からドクター・ハックと呼ばれた人物である。 彼の職業はドイツの軍用飛行機や船舶、それらの 関連技術の輸入に携わる日本海軍および 陸軍のエージェント。 訪日の目的は、本来のビジネスに加えて、日独 合作映画の下打ち合わせ...
人は悩みぬいた中で成長すると次の人生の扉が開く 第 523号
飛行機の機内や駐車場、エレベーターなどに 設置されたFFミラーをご存じでしょうか。 このFFミラーの開発製造で世界から大きな 注目を集めているのが埼玉県にある コミーという会社です。 社長の小宮山栄さんは若い頃、何をやっても 長続きせず、転職を繰り返していたそうです。 ここではそんな小宮山さんの 歩みをご紹介します。 ─────────── ...
我われ人間は偉大なものと.どこかで繋がっている 第 522号
すべてのことは繋がっている。 連載「生命のメッセージ」では、そんな神秘的 な世界が語られています。 ─────────── ☆ サムシング・グレートを語る ☆ 大倉正之助(大倉流大鼓を受け継ぐ能楽師) × 村上和雄(筑波大学名誉教授) ─────────────────── 【村上】 サムシンググレートというのは何かとい...
【10年後の常識!】 周りから見てもさっそうとした姿勢 第 520号
こんにちは。 岡田です。 歩く前提として骨盤の角度は重要です。 お腹と背中を近づけるドローインと併せて、 「骨盤を起こしてヒップアップ」と解説済みですが、 いまいち解りにくいようなので再確認します。 ところで、骨盤の角度はなぜ重要なのでしょうか。 それは、骨盤が起きていないと、 体幹がうまく機能しないからです。 体幹がうまく機能しないと、 おへその奥から...
自分で考えることの大切さと英国の紳士道を学び人間力を獲得した= 2-1 =第 519号
今の日本人に足りないもの、それは次郎のような 圧倒的な「人間力」である――終戦後、吉田茂の 側近として力を発揮し影から日本を支えた白洲 次郎は、その容姿やライフスタイルから「カッコ イイ」男として人を惹きつけてやまない。 著者の大ヒットとなった前作により、多くの日本 人の憧れとして記憶された次郎の姿が、丹念な 取材で発掘された新たなエピソードによって、 さらに深く魅力的に、...
運がいい人=喜びに包まれている人=愛と感謝に生きている人 第 518 号
運がいいとき、「なに」が起こっているのか? それは、どうすれば再現できるのか? ということに気づいてからは、あらゆる願いを かなえ、年収3000万円にまでなり、心も 生活も豊かになりました。 じつは、「ありえない運のよさ! 」というときは、 2つのことが必ず起こっているのです。 ひとつは、超意識からの「サイン」。 それは「偶然のような必然」であり、宇宙のサイン...
とにかくあまりにも受け入れがたい神の仕業でした‥が‥‥ 第 517 号
今回は、『致知』を読み始めるようになって、 お父様の死を受け入れられるようになったと語る、 京都府の福知山公立大学准教授杉岡秀紀さんの 「致知と私」と題する文章をご紹介します。 ─────────────────── 雑誌『致知』を教えてくれたのは二人の 「父親」でした。 一人目は実の父親。 父親は私の最も尊敬する人であり、仕事も 趣味も大事にし、...