「 教育・思考・清浄 」一覧
とにかく人前で話す!効率性を言い訳にグループ学習から逃げてはいけません 第 1,868 号
世界最難関のアラビア語を24歳になってから 始め、天皇通訳、総理通訳まで務めた現役 外交官が、苦難の道のりの中で編み出 した秘伝の外国語習得術を惜しみ なく伝授 ! グローバル社会で 外国語を武器にしたいビジネス パーソン、英語を一からやり直したい 日本人必読の書。 「中川さんには、アラビア語をやってもら いますので、よろしくお願いします」 1993年秋、翌年春か...
心の中に「好き」の感情が芽生える前には必ず「没頭」という忘我がある = 2-2 = 第 1,867 号
中高時代、勉強しなかったので成績が悪かっ た。しかし、九州を脱出したかったため、 東大を目指した。東大の過去問を何 度も読み返した結果、僕のたど り着いた結論はこうだった。 受験英語とは、とにかく英単語を極めること に尽きる。文法に惑わされてしまうのも、す べて単語の意味を取り違えているからだ。 単語力の強化が、そのまま英語力の 強化に直結する。 僕の単語力はかな...
心の中に「好き」の感情が芽生える前には必ず「没頭」という忘我がある = 2-1 = 第 1,866 号
誰もが最初は「ゼロ」からスタートする。 失敗しても、またゼロに戻るだけだ。決 してマイナスにはならない。だから、 一歩を踏み出すことを恐れず、前へ進もう。 思えば学生時代の僕なんて、地味で ひねくれた田舎者でしかなかった。 そこからどうにか変わることができたのは、 小さな成功体験を積み重ね、自分の殻を打 ち破ってきたからだ。はじめの一歩は、 すべて地道な足し算である...
物流の道を奪われると物流が破綻し国は存続できない 第 1,865 号
急速にグローバル化が進んでいる時代。だから こそ、ビジネスの現場では世界情勢を知らなけ ればなりません。世界情勢を理解し、話を するには「地政学」が必須です! 本書は「特別な図解を見るだけで、地政学の 会話・説明ができる」ようになります! アメリカと中国の関係、中国の一帯一路政策、 イギリスのEU離脱、香港デモなど、日々さま ざまなニュースが流れています。これらを...
品格を磨き徳を高めていくと.よきご縁を引き寄せ運を開いていく 第 1,863 号
米沢藩士の娘として厳格なしつけを受け、 明治大正昭和の時代をたくましく生きた 祖母の生き方、言葉から、現代人に求められる 人としての心得や、女性としてのあり方を説い た『女子の武士道』『女子の教養』。 刊行以来、版を重ねる“武家の教えシリーズ" の最新刊である本書は、 「武士の娘の美学」を紐解いた一冊です。 本書の前半は、 日常生活における心のありようをはじめ、 挨拶の...
生きることは「習って高める」つまり死ぬまで勉強です 第 1,862 号
「学者棟梁」の異名をとった 大工棟梁の田中文男氏。 多くの木造建築技術の後継者を育てた ことでも知られています。 その田中氏が『致知』1999年10月号に ご登場いただいた際に紹介された 「大学の技術取得法」という興味深い お話しをお届けします。 …………………………………………………… 大工の技術取得法は、 大きく三つに分けることができます。 それは ...
2ビート言語である日本語.西洋言語は3ビート言語 第 1,855 号
日本人は、英語発音と聞き取り能力において 苦労してきました。これは日本人の能力の せいではなく、長い間ある勘違いをし ていたことが原因です。ずばり、 英語は喉で発音するものなのです。 日本語で言うと首にあたる部分の喉です。 ネイティブの声が、日本語よりも深く、 立体的に響くのには、わけがあっ たのです。口発音の日本人が ネイティブの発音ができ ないのは当然のことでした。...
新しい時代の潮流を掴めるのは若い世代 第 1,854 号
組織の情報共有ツールを 開発・販売する会社として創業した サイボウズ。 ユーザー目線のサービスを提供し、 いまでは国内に900万人以上のユーザーを 有するまでに成長しました。 26歳でサイボウズを仲間と共に創業した 青野慶久さんに、その原点というべき 若き日のエピソードを伺いました。 ★青野さんもご登場!最新号の特集テーマは 「人間を磨く」。 今号にも人生、経営、仕事...
人として生きたなら.その証を残さなければなりません 第 1,852 号
若者よ、君たちが生きる今日という日は、 死んだ戦友たちが生きたかった未来だ――。 戦艦「大和」の乗組員として先の大戦を 戦い抜き、終戦後はその壮絶な戦争体験、 歴史の真実を伝え続けた八杉康夫さん。 戦後75年に入り、惜しくも1月に亡くなら れた語り部のお話は、いまを生きる私たちへの 切実なメッセージとなって胸に迫ってきます。 ─────────────────── (...
課題に向き合えばその経験は智慧に変わることを学びました 第 1,850 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「続・なぜ歩行整体が生まれたのか」でした。 大腰筋などインナーマッスルの存在と筋肉や骨格の硬さ、 この2つのキーワードが突破口だったというお話でした。 今回は「健康寿命を伸ばすことの意味」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体?』とは、 ...