「 教育・思考・清浄 」一覧
俺が冷や飯の旨い食い方をおしえてやる 第1,569号
「とげぬき麻生」「地震・雷・火事・麻生」 「年増にもてる麻生」「インターネット愛用 の若者にソコソコ受ける麻生」―幅広い層 にファンをもつ麻生太郎の異名は「半径 二メートルの男」一度でも麻生に接す れば、必ずファンになる。「日本の 底力」の原点ここにあり。 麻生太郎はカネ持ちのボンなのに、毎日、 麦飯を食べさせられた。麻生家には白米 を買えるだけの財力があった。 ...
木材も石油も再生可能エネルギーも太陽から来る 第1,566号
日本のエネルギー問題は、世界でもまれな「地形」 と「気象」と「既存ダム」で解決できる! 未来に 希望が持てる、目からウロコの新経済論。 新規のダム建設は不要! 発電施設のないダムにも 発電機を付けるなど、既存ダムを徹底活用せよ ――持続可能な日本のための秘策。 「日本のダムは、ちょっと手を加えるだけで、 現在の水力発電の何倍もの潜在力を簡単に 引き出せる――。この事実...
いま目の前に与えられた仕事を一所懸命やる 第1,565号
世界的な日本食ブームに伴って、 醤油が海外で人気となっています。 その先鞭をつけたのはキッコーマンで、 1973年にはアメリカに現地工場を開設。 それを提案したのは、若き日の茂木友三郎・ 名誉会長です。 米国留学や仕事に対する姿勢を語って いただきました。 ─────────────────── (茂木) 「20代のうちに1つはスペシャリティー、 強みを持つ」 ...
飯島の繊細な配慮に舌を巻いていた 第1,564号
官邸の特命交渉人「飯島勲」情報能力と危険 察知能力から、あらゆる裏交渉に通じる 最強のノウハウを学ぼう! 飯島勲は、首相秘書官時代に定宿にしていた 赤坂プリンスホテルで、誰にもばれないよう に情報を取り、いい情報も悪い情報も、す べて小泉に伝えていた。飯島は、普通 の政治家以上に永田町や霞ヶ関の 動きを捕捉していたと自負している。 飯島は、みずから培ってきた幅広い情...
直観的なアプローチは右脳の思考による結果である = 2-2 = 第1,562号
右脳チャンネルを開きやすくするために役立 つのは、日本の禅の伝統であろう。弓道や 茶道は、心を静めるために準備なるもの をうやうやしく儀式的に行う。言語 を極端に排除し、思考をも取り 除いた「無」の境地に移行 することに重点が置かれている。 スポーツ上達の極意は、言語的 自己を封じること。 「無心に」やっているほど すべてに気を配っている。 絶好調のプレー...
直観的なアプローチは右脳の思考による結果である = 2-1 = 第1,561号
人間の能力は、それぞれ「脳の使い方のクセ」 に強く影響されている。とくに問題なのは、 明らかに「右脳向きの仕事」に対して も、“習慣的”に左脳を使ってアプ ローチしてしまうことだ。 重要なのは、時に左脳を意識的に休ませて 右脳に活躍の場を与え、左右両脳をバラ ンス良く、巧みに織りまぜて使うこ とである。本書のこの具体的な やり方を習慣づければ、あ なたの能力はとてつもな...
賢者とはすべての人から学ぶ者である 第1,558号
「シリコンバレーの1か月は深セン(中国)の 1週間」という言葉があるように、世界の ハイテク産業は欧米からアジアへと大きく 変化し始めています。 そんな中、独自の存在感を示しているのが 中東のイスラエルです。 イスラエルはこれといった資源のない四国ほどの 面積の国土にわずか880万人(2017年)の国民 が住む小さな国ですが、実は世界の名だたる ハイテク企業が軒を連ねて大...
人間の力のうち.信じる力ほど強いものはない 第1,557号
2015年ラグビーワールドカップで日本代表を 奇跡の勝利に導き、現在イングランド代表ヘ ッドコーチをつとめるエディー・ジョー ンズと、ゴールドマン・サックス 日本法人社長、持田昌典。 共にラガーマンであり、現在は世界を舞台に チームを率いるリーダーである二人。スポ ーツとビジネスという異なる分野で、健 全な野心を燃やしながら、大きな成果 を上げてきた二人の言葉には、今 ...
何にもとらわれず.ただ向上を目指す心意気 第1,555号
日本人なら誰もが知っている有名な歴史上 の人物五人を取り上げ、彼らの発想力・ 創造力の素晴らしさをご紹介します。 彼らはどのようにして、それを成し遂げた のか。その発想のポイントを見ていくこと で、どのように工夫していけば新しい 価値を生み出すことができるのか を学ぶことができるはずです。 本当に勉強ができる人は教科ごとの落差が ほとんどない。それは、上達の普遍的 ...
動いている物同士をどうやって線で繋ぐかという難しい問題 第1,554号
ノーベル化学賞に決定した 旭化成の吉野彰名誉フェロー。 商品化が困難とされていた リチウムイオン(充電式)電池の 研究開発をいかにして成功へと導いて いったのか。 月刊『致知』2019年3月号に 登場された時のインタビューに、 研究にかける信条が語られています。 ……………………………………………… (これまでの経緯を踏まえて、 優れた研究をするために大切な...