「 活き抜く為の知恵 」一覧
賠償係の請求書処理のフォローをするためだ 第1,579号
2019/11/13 (水) 19:00 東日本大震災によって引き起こされた福島第一 原発事故によって、周辺住民や事業者は甚大 な経済的打撃を受けた。その救済措置と して2011年8月に原子力損害賠償支 援機構法が成立し、東京電力は 同年9月から本格的な賠償を始めた。 東京電力によれば、2019年7月12日までで請求 は延べ290万件を超え、約9兆622億円が被害者 に支...
人は想像できていた危機には強いが.想像できなかった危機には弱い 第1,577号
危機管理外史・無名のヒーローたちの物語、 17話が語る “土壇場で真価を発揮する 人間とは” ―いま語る誰も知ら ない真実の危機管理。 一つ助言させていただくが、レトリックと して「最上級」を使わないようにしたほう がいい。「死を賭して」「最善を尽く し」「全力を挙げ」「万全を期し」‥‥ こういう言葉は、ことさら空疎に聞こえる。 鉄は熱いうちに打て。早く褒めよ。 ...
日本の安全保障上の問題 第1,576号
経済崩壊を食い止めるために習近平は独裁的 権力を強化、国営企業の増強で海外市場を 荒らし、南シナ海侵略を本格化させて いる。そのカラクリに気づいたアメ リカは、同国で買収攻勢を強め てきた海航集団や安邦を融 資規制で破綻危機に追い込み、ZTE との取引禁止、中国への制裁関税強化 など、次々と対中規制を打ち出している。 トランプは、米朝首脳会談直前に態度を急変 させた北朝...
「無心に近づくほど」そこに神さまが入ってくる 第1,575号
特別な人だけが知っていた「秘密」が、オー プンになるときがきました。神社の神さま は、世の中をよりよくする「成功して いく人」を増やすためにいま、大 きく動き出しています。 さあ、あなたも世の中をよくする成功者への お役目を一緒にしていきませんか? じつは、 神社は日本古来の願いをかなえる「シス テム」だったのです。 いままで、誰もが知っている「成功者」 「天下人...
人のためにお金を使えば.長く幸せになれる = 2-2 = 第1,572号
ユダヤ人はヘブライ聖書の勉強を通じ、世界 の誰よりも人間の本質を知り尽くしている。 だとすれば、人間を知り尽くしている 人にお金が寄ってくるのは自然な ことなのだ。なぜなら金は人間 が作り出したものだからだ。 失ったものの大きさに成功は比例する。 「自己犠牲なくして成功は得られない」 という金銭哲学を超えた人生哲学なのだ。 豊かさの次には必ず大貧困が襲ってくる。 ...
人のためにお金を使えば.長く幸せになれる = 2-1 = 第1,571号
ユダヤ人成功者の先見の明やリスク判断力 は、「タルムード」の叡智で磨かれていた。 世の中が好況に躍っている時には、みなと 一緒に浮かれることなく、手を広げすぎる リスクを避け、慎重に行動する。これが ユダヤ式のリスク管理であり、また 「お金儲け」の鉄則でもある。 物事には何にでもリスクがあるとユダヤ人は 考える。その意味でいえば、ユダヤ人に「想 定外」という言葉はな...
ゆがみを作る歩行と整える歩行 第1,570号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ハイヒールでも健康的に歩ける」でした。 インナーマッスルを使わずに歩くと足が曲がり、 インナーマッスルを使うと足が伸びるという内容でした。 今回は、歩行整体メソッド/第三の矢のお話、 「ゆがみを作る歩行と整える歩行」です。 図入りはこちら --------------------------- 『歩行...
俺が冷や飯の旨い食い方をおしえてやる 第1,569号
「とげぬき麻生」「地震・雷・火事・麻生」 「年増にもてる麻生」「インターネット愛用 の若者にソコソコ受ける麻生」―幅広い層 にファンをもつ麻生太郎の異名は「半径 二メートルの男」一度でも麻生に接す れば、必ずファンになる。「日本の 底力」の原点ここにあり。 麻生太郎はカネ持ちのボンなのに、毎日、 麦飯を食べさせられた。麻生家には白米 を買えるだけの財力があった。 ...
国際銀行の元祖ともいうべき役割を果たしていた 第1,568号
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。 そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんな ことはどうでも良い」マイヤー・アム シェル・ロスチャイルドはこう語った。 つまり、お金さえあれば世界支配は実現可能 だということだ。これはハッタリでもホラ 話でもない。お金にはこの大言壮語を 裏付けるだけの重大な「罪」が山 ほどある。それこそが、お金 を悪用する仕組みを編み 出した国際...
いま目の前に与えられた仕事を一所懸命やる 第1,565号
世界的な日本食ブームに伴って、 醤油が海外で人気となっています。 その先鞭をつけたのはキッコーマンで、 1973年にはアメリカに現地工場を開設。 それを提案したのは、若き日の茂木友三郎・ 名誉会長です。 米国留学や仕事に対する姿勢を語って いただきました。 ─────────────────── (茂木) 「20代のうちに1つはスペシャリティー、 強みを持つ」 ...