「 生きる 」一覧
股関節が軟らかくなるに従い膝のアンバランスも消えていく 第 2,610 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「SEX後の股関節痛はこれで解消する!」でした。 今回は「身に覚えのない膝の痛みはこれで解決!」です。 ・図入りはこちら 治療家を40年以上やっている中で、 多くの膝痛の方を観てきました。 柔道整復師の仕事としては、 スキーで傷めたなどのスポーツ外傷や、 足が滑って捻った打撲したなどのケガが多かったです。 また...
過去に縛られていては明るい未来はありません 第 2,609 号
全国大会にて「感動大賞」に輝いた 「ドリームジャパン北海道」(長原和宣社長) の社員代表・吉本晃之さんの感動のスピーチ を配信します。 ───────────────── (吉本) 『致知』と出逢ったのは、2年前。 私は前科者であり、元犯罪者です。 長原社長にお声掛けいただき、 地元の京都を離れ北海道へ来ました。 今は30歳になりますが、 20代前半の頃から...
天から梯子を下ろしてくれる 第 2,605 号
誰もが引き寄せたい運と、 勉強との関係をひもといた 幸運を呼ぶ講演録CDのご紹介です。 ─────────────────── 知の巨人と謳われた渡部昇一先生は、 高校卒業当時、ふとしたことから、 次のような疑問をいだいたと言います。 「頭の良い人が進む大学に進学したから といって運が良いわけではない、 逆にあまり勉強しない人でも運が良い人がいる。 勉強と...
さまざまな人の思惑が絡み合い天下は動いている = 2-1 = 第 2,603 号
みちのくの大地から隻眼で天下を見つめる 十九歳の若者がいた。伊達家当主、政宗で ある。下克上の世にあって馴れ合う奥羽 大名の慣習を打ち破り攻めに出た政宗 だったが、畠山氏に裏切られ、父・ 輝宗を喪う。 悲しみを乗り越え、怒濤の勢いで奥州制覇に 動き出す政宗。一方、上方では豊臣秀吉が 天下統一に向けて奥羽にも手を伸ばそう としていた。 伊達政宗は底響きのする声でつぶ...
幸運の女神はどういう人に微笑むのか 第 2,597 号
人生には「運」や「ツキ」を 感じる瞬間が多分にあるわけですが、 それは、どのようにすれば 手にすることができるのでしょうか? 宝くじを当てるような 棚ぼた式に転がりこむ幸運は、自らの力で つかみ取るものではない気がします。 また、そのような幸運は、 泡のように消え去ったり、時には身の 破滅を招くことにもなりかねません。 「運」や「ツキ」を 味方につける極意とは...
物を大切にする心を無くさない典型的な「日本の母」だった = 2-2 = 第 2,595 号
米長家親族会議の結果、長男だけは 高校まで行かせることになった。 ところが兄は、 高校へ進学すると世の中に 東大という大学があることを知った。 その大学は学費・寮費はタダ同然、金がなく ても入学できるが、かなりの難関らしい。 それから兄は狂ったように勉強し始めた。 するとどうだろう。それまで「早く起きろ!」 「早く畑仕事へ行け!」と間髪入れず用事を 言いつけていた母が、...
物を大切にする心を無くさない典型的な「日本の母」だった = 2-1 = 第 2,594 号
2022/10/10 (月) 7:31 将棋連盟の会長として日本の将棋界を長年に わたりけん引し続けた故・米長邦雄 永世棋聖(四男)。 ユーモア溢れる人柄の一方、「米長理論」と 呼ばれる独特の勝負哲学を持ち、将棋界では 異例となる50歳での名人位を獲得されました。 今回はそんな米長永世棋聖を育てたお母様に ついて、米長先生の兄・修さん(次男)に 語っていただきました。 ...
人生50代で新たな生き方の目標を作ることが必要だ 第 2,592 号
老後の最大の資産は「お金」より「メンタル」! 50代は人生のターニングポイントです。気力・ 体力・脳力の衰えを放置せず、メンタルの 手入れをした人が幸せな老後を手に入れます。 自衛隊でメンタルヘルス教官を務め、自身も56 歳で定年を迎えた著者が、変わりゆく自分を 受け入れ、柔軟な心で新たな生き方を手 に入れる方法を実践的に教えます。 価値観ほぐしのコツは、がらりと切り...
腰痛をはじめさまざまな不調が消えていく股関節体操 第 2,591 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「前後開脚ができないとなぜ困るのか?」でした。 今回は「腰痛解消の決め手は股関節を軟らかくすること」です。 ・図入りはこちら ・腰痛について わたしは臨床研究家として30年にわたり腰痛研究をしましたが、 当初は11種類に分類した腰痛がつぎの3種類にまとめられました。 1.骨格(関節)が原因の腰痛 2.軟組織(筋肉...
人知を超えた神秘的なものへの信仰があった 第 2,589 号
ビジネスで海外の人々と関わるのであれば、 自国の歴史の知識は必須だ。しかし外国人 に関心の高い日本史のテーマは、日本 人が好むそれとは大きく異なる。 戦国時代、幕末、維新などに熱くなるのは 日本人だからであって、外国の人たちが 関心を寄せるのは、もっと別の「日本史」だ。 本書は世界96カ国をまわって見えてきた 日本文化を海外経験豊富な元外交官の 著者が、その経験から...