「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
「生き残る」ことの 意味を深く噛み締めました  第 2,496 号

「生き残る」ことの 意味を深く噛み締めました 第 2,496 号

酸素ボンベをつけず、 体力と精神力を鍛え上げることで 8,000メートル級の山々を踏破してきた、 無酸素登山家の小西浩文氏。幾度も命の危機に 遭遇しながらもそれを見事に回避、 その体験を通じて独自の危機管理術を会得した 小西氏の「心の習慣」に迫ります。 ───────────────── (小西) 危機に直面し生き残るための習慣について、 登山家としての経験を踏まえなが...

続きを読む

本当にやりたい仕事を自ら掴み取った喜びから他の仕事まで楽しくなる  第 2,495 号

本当にやりたい仕事を自ら掴み取った喜びから他の仕事まで楽しくなる 第 2,495 号

自分が本当にやりたい仕事を掴み取り、 それを達成した時の喜びは、 何ものにも代え難いものがあります。 今回は元アナウンサーで弁護士として活躍中の 菊間千乃さんの20代の頃の体験談を紹介します。 アナウンサーの仕事を辞めたいと 悩んでいた菊間さんですが、 自ら立てた企画を成し遂げることで、 周囲から認められる存在になっていきます。 ★『致知』最新号の案内はこちら ──...

続きを読む

それが僕の誰にも負けないと思える努力です  第 2,493 号

それが僕の誰にも負けないと思える努力です 第 2,493 号

米大リーグ通算3089安打という偉業を成し 遂げたイチロー選手。人々に大きな夢と感動を 与え続けてきた、その〝超一流〟プロとしての 生き方に学ぶべきこととは? 若き日のイチロー選手の専属打撃投手として、 練習に打ち込む姿を間近で見てきた という奥村幸治さんにお聞きしました。 ───────────────── (奥村) これは私が打撃投手に区切りをつけ、 トレーナ...

続きを読む

私たち人間は何かを思考しそれを言葉で表現します  第 2,492 号

私たち人間は何かを思考しそれを言葉で表現します 第 2,492 号

(──数学者でいらっしゃる藤原先生が 徹底して国語にこだわられるのは興味深い ことですね。) (藤原)  私が国語にこだわるのは、すべての人間に とって、国語が知的活動の基礎だからです。 数学者からしたら「算数が一番」と言ってほしい のでしょうが、私は「一に国語、二に国語、 三四がなくて五に算数」だから数学者の間で 評判が悪いのです(笑)。 だけど、彼らだって本音では分...

続きを読む

現在の日本では20代後半の男性の未婚率は73%  第 2,488 号

現在の日本では20代後半の男性の未婚率は73% 第 2,488 号

戦後の高度成長期には、世界からジャパン・ アズ・ナンバーワンと称された日本。 しかしその栄光は見る影もなく、 いまや日本はアジアの後進国になりつつあると、 東京大学名誉教授の月尾嘉男さんは言います。 日本はなぜそうなってしまったのか、 そしてどうすれば再びかつての輝きを 取り戻すことができるのでしょうか。 語っていただきました。 ───────────────── ...

続きを読む

自ら考えて自分が自分に最後の命令を出すもの  = 2-2 =  第 2,487 号

自ら考えて自分が自分に最後の命令を出すもの = 2-2 = 第 2,487 号

今にして私は、ずいぶんと自由というなら これ以上の自由はないと思うのでありますが、 私の父に感謝するのであります。 中学時代からほとんど相談といっても だいたい自分で考えて 「こうしようと思うがどうでしょう」 という程度でありました。 「どちらの方がいいか」という相談は、 ほとんどしたことがないのであります。 これはまあ私には少なくとも、 たいへんありがたいことでござい...

続きを読む

自ら考えて自分が自分に最後の命令を出すもの  = 2-1 =  第 2,486 号

自ら考えて自分が自分に最後の命令を出すもの = 2-1 = 第 2,486 号

脳神経解剖学の世界的権威であり、 第16代京都大学総長を務められた平澤興先生。 今年で没後33年になるいまなお、 その教えは色褪せることなく多くの人々に エネルギーを与えています。 「人間には無限の可能性がある」 「人間には140億個の神経細胞があるが、  それを全部使い切ったものは一人もいない」 人間に秘められた大いなる力と可能性を 生涯にわたり探究し続けた...

続きを読む

貧乏のどん底をずっと生きていたわけです  第 2,485 号

貧乏のどん底をずっと生きていたわけです 第 2,485 号

「にんげんだもの」などの作品で知られる書家・ 相田みつを氏。いまでこそ、その独自の作風や、 心を潤す詩の数々は広く知られていますが、 作品がほとんど売れなかった時期もあったと いいます。 ご子息の一人氏によると、 みつを氏の最大のピンチは40代後半。 みつを氏はこの時期をどのように 乗り越えられたのでしょうか。親子でなく ては知り得ないエピソードを交えながら お話しいただき...

続きを読む

治安がものすごく悪化している要因はいくつかある  第 2,484 号

治安がものすごく悪化している要因はいくつかある 第 2,484 号

日本在住の親日家であり、国際情勢、 インテリジェンスに精通する 歴史研究家のマックス・フォン・シュラーさんと、 政治学博士のロバート・D・エルドリッヂさん。 最新号「これでいいのか」では、 マックスさんとロバートさんに、 「アメリカはこれでいいのか!」をテーマに 緊急対談していただきました。 その緊急対談から、日本にいては分からない 分断と崩壊の道を辿っているアメリカの現...

続きを読む

幼い頃の環境がピカソの才能を育んだのである  第 2,483 号

幼い頃の環境がピカソの才能を育んだのである 第 2,483 号

十組の父と子がいれば、 十通りの向き合い方があります。それは優れた 業績を残した偉人にもいえることです。 ここでは、評論家・木原武一さんが語る ピカソの才能を開花させた父親の姿を 紹介します。 ─────────────────── (木原) フランスの劇作家モリエールは、 「学ばずしてすべてを知ることが、偉大な 芸術家の特徴の一つである」と言っているが、 人間の...

続きを読む

スポンサードリンク