「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
「何ごとにも動じない強い心」をはぐくむ  第 2,084 号

「何ごとにも動じない強い心」をはぐくむ 第 2,084 号

 祖父方は仙台藩士、祖母方は米沢藩士という 武家の血を引く。幼いころより明治生まれ の祖母より教育を受け、長じてからそれ が武士道にもとづいた武家の教えで あったことに気づく。  歴史の研究をライフワークとし、特に幕末史 や幕末の人物、風俗、風習、文化、教育など を学んでいる。民俗学や地方史にも興味 を抱いている。  明治女には、不思議な魅力とカッコよさが ある。知れば...

続きを読む

郷中教育は強い精神的な肉親感とでも呼ぶべき信頼関係を育てた  第 2,082 号

郷中教育は強い精神的な肉親感とでも呼ぶべき信頼関係を育てた 第 2,082 号

 薩摩隼人を育んだ郷中教育のすさまじさ。 7歳からの15歳ぐらいまでの稚児は、毎 日、指定された場所に、午前と午後に 集合して剣術、相撲、旗取りなど の練習を行った。  これを稚児頭が指揮し、さらに 15歳以上の二才が指導した。  また『大学』『論語』なども読み合った。  二才は藩校の造士館で朱子学を教材に漢学、 習字を習い、午後になるとそれぞれの師や 友人とともに...

続きを読む

人々の願いを叶えるものそれが「ポジティブ心理学」である  第 2,077 号

人々の願いを叶えるものそれが「ポジティブ心理学」である 第 2,077 号

「感動、喜び、イキイキワクワクすることが、 よい遺伝子のスイッチをオンにし、 悲しみや苦しみ、悩みが 悪い遺伝子のスイッチをオンにする」 遺伝子工学の第一人者・村上和雄さんは、 その主張を実証する上で、アメリカ発祥の ポジティブ心理学に注目します。 ポジティブ心理学とはどのようなものなのか。 『致知』4月号の村上さんの連載の一部を 紹介します。 ────────────...

続きを読む

人の心をつかみ勇気や希望を与える.いわゆる人徳者の顔の特徴  第 2,076 号

人の心をつかみ勇気や希望を与える.いわゆる人徳者の顔の特徴 第 2,076 号

顔からその人の素質や性格を割り出す 「観相学」で知られる藤木相元さん。 達磨(だるま)大師が説いた教えを 60年以上も研究してきた第一人者です。 藤木さんは、脳をうまく使えば顔相は変わって くると言います。 運命を高める「顔と運と人生の法則」とは? ─────────────────── (藤木) 私は松下さんをはじめ、井深さんや本田宗一郎 さんなど、日本を世界に名...

続きを読む

人生を生きていく意義を考える  第 2,075 号

人生を生きていく意義を考える 第 2,075 号

月刊誌『致知』の最新号の 特集テーマは「稲盛和夫に学ぶ人間学」。 稲盛さんご自身の講演録をはじめ、 ご縁のある識者による「我が心の稲盛和夫」 など、充実した内容となっております。 そこで、あわせてオススメなのが、 稲盛さんの講話録を収録したDVDです。 書籍『何のために生きるのか』の出版記念講演会 で、1,000名を超える聴衆の前で熱を込めて語っ た人間学講話(全...

続きを読む

最速で背骨を軟らかくする実践法  第 2,071 号

最速で背骨を軟らかくする実践法 第 2,071 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「健康寿命を伸ばすカギは筋肉にあった!」でした。 今回は「最速で背骨を軟らかくするには」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第二の...

続きを読む

まず自分が生きていることへの感謝の心を持つ  第 2,069 号

まず自分が生きていることへの感謝の心を持つ 第 2,069 号

京セラやKDDIを創業し、それぞれ1.5兆円、 4.9兆円を超える大企業に育て上げ、 経営破綻したJALを僅か2年8か月で 再上場へと導いた稲盛和夫さん。 まさに人生を経営に懸けてきた稲盛さんが 「人は何のために生きるのか」をテーマに、 致知出版社主催の講演会で語られた貴重な お話を抜粋してお届けします。 ★人生を発展繁栄に道ぶく教えが満載。 稲盛哲学のエッセンスが詰まっ...

続きを読む

犯罪者やテロリストの数も急増して刑務所は常に満杯状態  第 2,068 号

犯罪者やテロリストの数も急増して刑務所は常に満杯状態 第 2,068 号

 世界の混沌や不安定さを嘆くよりも、不安定 であることを前提に、日本としての身の処し 方を考えるほうが建設的!世界の中で我々 が「どうすべきか」という問いに答える ためには、世界が「どうなるか」と 正確に予測せねばならず、その ためには現状を正確に認識する必要があります。  地上波メディアの報道番組では、速報性という 観点から、どうしても、事実の推移を逐一追い かけていかざる...

続きを読む

自らを磨き人格を高めようと.ひたむきに努力し続ける  第 2,067 号

自らを磨き人格を高めようと.ひたむきに努力し続ける 第 2,067 号

本日は、10万部を突破する ベストセラーとなった 『「成功」と「失敗」の法則』 の中から「試練を通じて人は成長する」 をご紹介します。 …………………………………… 「試練を通じて人は成長する」 …………………………………… 人生を終えるときに、立派な人格者になった 人もいれば、そうでない人もいます。 その違いは、人生を歩む中で、自らを 磨き人...

続きを読む

大工や職人の仕事というのは体で覚え経験を通して学んだ学問  第 2,066 号

大工や職人の仕事というのは体で覚え経験を通して学んだ学問 第 2,066 号

 一生を桧と古代建築ですごしてきた著者が、 木をいかに生かすか、技や勘、人をいか に育てるかについて語る。  自分で経験を積み、何代も前から引き継がれて きた技を身につけ、昔の人が考え出した知恵 を受け継がなくてはならないのです。  私らが相手にするのは檜(ひのき)です。木は 人間と同じで一本ずつ全部違うんです。それ ぞれの木の癖を見抜いて、それにあった 使い方をしなくて...

続きを読む

スポンサードリンク