「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
理不尽さには徹底的に逆らうべきなのだ  第 1,986号

理不尽さには徹底的に逆らうべきなのだ 第 1,986号

 都合のいい奴になるな! 賢く怒り、自分を 守れ。ホリエモン流「人生を誰にも邪魔さ せない」、超実践的39のアンガーマネ ジメント。真の自由を手に入れる ために必要な「怒り」との付き合い方。  イライラを無駄に溜めずに賢くロジカルに怒 ることで、自分の人生を守ることができる。 「〈謎ルール〉には容赦なく反抗する」 「〈不満〉は正しく言えばいい」 「感情論はスルーする」など、 ...

続きを読む

この世に.水ほど柔らかくしなやかなものはない  = 2-2 =  第 1,979号

この世に.水ほど柔らかくしなやかなものはない = 2-2 = 第 1,979号

 掴み所のない人  本当にわかっている者なら、多くは語らない。 わかっちゃいないヤツほど口数が多いのさ。  タオを生きてる人間なら、無駄に口を開かない。 口どころか、目も耳も、無駄には使わない。  ただ飄々と、己の心のトゲを抜き、こんがら がった心のもつれを解き、気づきと調和し ながら、塵舞う世間に混じっている。  大きな国を治めるなら、小魚を煮るときのよう に、...

続きを読む

いかなる人生にも決して絶望はない  第 1,973号

いかなる人生にも決して絶望はない 第 1,973号

今日は世代を越えてロングセラーになっている 一念がもたらすものの大きさ。豊かさ。 それを示す人生。 心に残る一篇をご紹介します。 ……………………………… 一念、道を拓く ……………………………… その少女の足に突然の激痛が走ったのは 三歳の冬である。 病院での診断は突発性脱疽。 肉が焼け骨が腐る難病で、 切断しないと命が危ないという。 診断通りだった。 ...

続きを読む

老いて死ぬ時が来ると人生全体の姿が展望できる 1,964号

老いて死ぬ時が来ると人生全体の姿が展望できる 1,964号

尼僧として80年以上、禅の修業一筋に生きて こられた青山俊董さんは、昨年、立て続けに 大きな病気を経験されたといいます。 青山さんはご自身の病気にどのように向き 合われたのでしょうか。そこには人生万般 に通じる教えが詰まっています。 ─────────────────── (青山) 教えられる、学ばされるという意味では、 病気などにしてもそうですね。 私は昨年、...

続きを読む

「ありがとう」を唱え続け信じられない奇跡が次々と起きた 1,961号

「ありがとう」を唱え続け信じられない奇跡が次々と起きた 1,961号

潜在能力研究家の故・小林正観さんは、 ある時、この宇宙を貫く一つの法則に 気づきます。それが「ありがとうの法則」。 「ありがとう」という言葉を口癖のように唱え ていると、自分でも信じられないような出来事 が起き、健康ばかりか運命までも好転して いくというのです。 正観さんが説く「ありがとうの法則」とは、 どのようなものなのでしょうか。 ★あなたの人生・仕事を好転させる...

続きを読む

無数の縁に育くまれ.人はその人生を開花させていく  第 1,956号

無数の縁に育くまれ.人はその人生を開花させていく 第 1,956号

あけましておめでとうございます  みなさまには新しいこの一年の無事と健康 や幸せを願われたことでしょう。  神様にお供えしてからいただくお祝いの 料理であるおせちに関しては お正月行事と暦 第 46 号に  それぞれの地域や家庭で語り継がれて いる正月関連記事は 正月飾りと縁起物 第 866 号に 書いております(参考にしていただければ幸いです)。  本年もどうか宜...

続きを読む

生のエネルギーを養い毎日を元気に生きる  第 1,953号

生のエネルギーを養い毎日を元気に生きる 第 1,953号

新型コロナウイルスの蔓延、混迷を深めるアメ リカ、覇権国家への道を突き進む隣国・中国 の脅威。いまにまさに日本は戦後最大の危 機に直面しているといってよいでしょう。 そうした中で重要なのは、やはり、一人ひとり が歴史と人物に学び、「心を養い、生を養 う」、即ち、何事に動じない精神力、 人間力を高めることだと思います。 そこで本日は、昭和歴代首相や財界人の指南役 といわれた...

続きを読む

生きてきた人間の持つ「力」というものがある  第 1,951号

生きてきた人間の持つ「力」というものがある 第 1,951号

デビュー作は太宰治賞、2作目で芥川賞を受賞 日本の純文学を代表する作家として活躍し、 今年春の叙勲では旭日小綬章を受章された 宮本 輝さん。 「85歳まで書き続け、100篇の長編小説を残す」 という一念を掲げて執筆活動を行ってきた宮本 さんですが、その青年期は波乱万丈なものでした。 『致知』最新号にもご登場いただいた 氏の人生観・仕事観の原点を、2012年掲載 の秘蔵イン...

続きを読む

最後まで成長し続けることが何よりも尊いこと  第 1,948号

最後まで成長し続けることが何よりも尊いこと 第 1,948号

「自分の能力を遥かに超えることを  求められる環境に身を置いた時に、  初めて人間は成長していく」 「人間は自分の得にならないことを  やらなければ成長できない」 一介の行商から、創業した会社をカー 用品大手にまで成長させた鍵山秀三郎さん。 その歩みは、どこを切っても平坦な道はなく、 自らの成長を真摯に求め、いついかなる時も 厳しい道を選んだ人生行路でした。 ...

続きを読む

健全な共同体を護るには「川を上れ、海を渡れ」という広い視野からの公正な検証が必要  第 1,946 号

健全な共同体を護るには「川を上れ、海を渡れ」という広い視野からの公正な検証が必要 第 1,946 号

 かくて蝦夷は「和の国」に迎え入れられた アイヌとの同化・融和・共生の歴史辺境 異民族征服史観が教えないこと ――国家の護民機能  中学生が教わるキリシタン迫害史観 冷戦 ――信長VSキリシタン  第二次冷戦――秀吉・家康VSキリシタン  島原の乱――信教の自由を守る戦いキリシ タン迫害史観が教えないこと――政教 分離と信教の自由  聖徳太子の名前は知っていても...

続きを読む

スポンサードリンク