「 生きる 」一覧
発想とは面白さの発見である 第 1,895 号
日本の芸術や文化を見渡せば、さまざまな 新しい価値を生み出してきました。そうし た伝統文化を「型通り」と言う人もいま す。けれども、「型」があってこそ 「型破り」もできる。それこそが、 日本の創造力の源泉なのです。 本書では、日本人なら誰もが知っている有名 な歴史上の人物五人を取り上げ、彼らの 類い稀な発想力・創造力の素晴ら しさをご紹介します。 取り上げるのは、...
ただ月のように母の命を静かに受け止める 第 1,893 号
2025年には65歳以上の5人に1人が認知症を 発症するといわれ、誰もが認知症と無縁では いられない時代がやってきます。 そこで本日は、20年以上にわたる認知症の母の 介護に向き合い、その体験を詩に綴ってきた 藤川幸之助さんの作品を特別配信します。 藤川さんの体験談や詩作は、 近年、NHK Eテレ『ハートネットTV選』、 『朝日新聞』天声人語欄にて紹介されるなど、 大きな...
夢中になって好きなことに取り組んでいる人のほうがいい 第 1,889 号
世界的なデザイナーとして活躍する コシノ・ジュンコさん。 いま好評発刊中の最新号の表紙を飾って いただいています。 本日は弊誌2019年8月号掲載、コシノさんと 人気ラーメン店「一風堂」の創業者・ 河原成美さんの対談から、「一流の人の 共通点」をご紹介します。 ★あなたの人生・仕事を導く珠玉の体験談が満載! 最新号にはコシノジュンコさんもご登場。 月刊『致知』の詳細・ご購読...
会社はやはり最後は人だということだ 第 1,882 号
逃げたらあかん!「不良債権と寝た男」、死に 物狂いの仕事人生。安宅産業処理、平和相銀・ イトマン事件、磯田一郎追放劇、銀行大 合併、UFJ争奪戦、小泉・竹中郵政 改革……。現場にいたのは、い つもこの男・西川善文だった。 「最後の頭取」=ザ・ラストバンカーと呼ば れた著者が綴った、あまりに率直な肉声! 銀行員として営業を経験した期間は、新入行員 時代に大阪の支店で過...
天から賜った命を宿すこの体を大切にし.磨き上げ感謝して生きる 第 1,877 号
本書の前半は、日常生活における心のあり ようをはじめ、挨拶の仕方から身だしなみの 基本、旅先の作法、ひとり時間の過ごし方、 メール、手紙、電話の使い分け、 よきご縁の育み方など、 すぐに実践できる行動指針を紹介。 後半では、不安と混迷を極める時代にあっても、 確固たる自己をもって生きるための心の整え方、 日本人としての誇りを培う歴史観にいたるまで、 品格のある日本人として、時...
ロシアの「境界」をめぐる物語 第 1,876 号
ロシアの対外政策を、その特殊な主権観を 分析しながら読み解く。今やロシアの勢力 圏は旧ソ連諸国、中東、東アジア、そし て北極圏へと張り巡らされているが、 その狙いはどこにあるのか。 北方領土問題のゆくえは。蜜月を迎える中露 関係をどう読むか。ウクライナ、グルジア (ジョージア)、バルト三国など、旧ソ 連諸国との戦略的関係は。中東政策に みるロシアの野望とは。 ロシ...
君の人生はパパとママの言葉にならない溢れる涙から始まった 第 1,856 号
ダウン症を持って生まれた周君との日々を詩 に綴ってきた服部剛さん。 その詩には周君への限りない愛の眼差しが 溢れています。 最新号「人間を磨く」では周君の誕生や、 詩が生まれるまでの感動のエピソードを 語っていただいています。 ★最新号の特集テーマは「人間を磨く」。 鼎談には関ジャニ∞の村上信五さんがご登場! 人生、経営、仕事を発展させていく秘訣が 満載です!詳細・...
「生きる意味」とは何か.そのことを真摯に問う 第 1,851 号
3歳で右目を、9歳で左目を失明、 14歳で右耳を、18歳で左耳を失聴し、 光と音の世界を喪失した福島智さん。 「私はいきなり自分が地球上から引きはがされ、 この空間に投げ込まれたように感じた。 自分一人が空間のすべてを覆い尽くしてしま うような、狭くて暗く静かな『世界』。 ここはどこだろう。 (中略) 私は限定のない暗黒の中で呻吟していた」 当...
自分の心に本来備わっている素晴らしさに気付く 第 1,849 号
本当の自分に出会うための10のステップ 禅の入門書『十牛図』をやさしく紐解く 約900年前の中国・宋代に 書かれた禅書『十牛図(じゅうぎゅうず)』。 “禅の初心者が必ず学ぶ入門書” として知られる名著を 臨済宗円覚寺派管長・横田南嶺老師が わかりやすく紐解きました。 平成30年に経営リーダーを 対象として行われた講義を 書籍化したものです。 『十牛...
「生き方の心得」とも言うべきものを再認識し再点検しなければならない 第 1,843 号
100年前に書かれた新渡戸稲造の『武士道』 には、現代の日本人が忘れてしまった普遍 的思想が貫かれている。その深遠な日本 精神を、戦前日本の教養教育を受けて 育った台湾の哲人政治家が、古今東 西の哲学知識を総動員して解説。 その李登輝が日本の現状を憂い、「指導者」 たるべきものの心構えを「ノーブレス・オブ リージュ」をキーワードに説いた作品であ る。テキストは、新渡戸稲造...