「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
男として名指しされて断ることはできへん  第 1,777 号

男として名指しされて断ることはできへん 第 1,777 号

大きな反響を呼んでいる、服部剛先生による WEB限定連載「いま伝えたい服部剛の 感動の日本史講義」。 服部先生から届いた連載第2回は、 沖縄県最後の官選知事・島田叡の覚悟溢れる 生き方です。いまこそ私たちはその島田の 生き方に学ばなければなりません。 ★いまこそ『致知』で教養・見識を高めよう! 『致知』の詳細・ご購読はこちら  ─────────────────── ...

続きを読む

物事を読み解くには.ルールを押さえておくことが不可欠だ  第 1,776 号

物事を読み解くには.ルールを押さえておくことが不可欠だ 第 1,776 号

 スマホを駆使して、人生を変えていこう。 「既成概念」「古い常識」を破壊する 最強の武器を僕らはこの手に持っている!  いま、この本を読もうとしている人 のために、あえて言っておく。  僕のスマホに入っているアプリが何か 知っても、「正解」は見えてこない。  僕だけの「特別なスマホの使い方」なんて ひとつもない。ほとんどあなたと 変わらないはずだ。  僕がスマホ...

続きを読む

主人公が一人残らずアウトローであるということ  第 1,774 号

主人公が一人残らずアウトローであるということ 第 1,774 号

 『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』― 極彩色のエンターテイナー、映画監督・ 五社英雄。肉を斬り骨を断つ効果音 の発明など遺したものの大きさ に比して無視に近い扱いを 受けてきた鬼才。  自らの人生も「演出」した男はなぜその背に 鬼を彫り込んだのか?虚実ハッタリ入り乱れ た生涯に翻弄されながら、春日太一が 渾身の取材で「鬼」の真実に迫る。  五社英雄。フジテレビのディ...

続きを読む

人間は.自分が想像するものは何でも生み出すことができる  第 1,772 号

人間は.自分が想像するものは何でも生み出すことができる 第 1,772 号

   ナポレオン・ヒルは、鉄鋼王アンドリュー・ カーネギーの誘いに応じて、彼に紹介され た発明家や企業家500余名を20年間に わたって追跡インタビュー。  人がいかにして成功を勝ち取るか、その根底 にあるマインドとメカニズムを普遍化した。 マインドとは、「エンシュージアズム(熱意)」 と「深層自己説得」、すなわち自己暗示である。  正規の教育を十分に受けていなかったヘンリ...

続きを読む

何か「これが自分の売りだ」というものを身につけることが大切  第 1,771 号

何か「これが自分の売りだ」というものを身につけることが大切 第 1,771 号

ザ・リッツ・カールトン・ホテル」を日本に 根づかせた伝説のホテルマン・高野 登さん。 内気な性格だったという幼少期から、 ホテルマンへの憧れを抱いて渡米し、 リッツ・カールトンでお客様の感動を超えた 超一流のサービスを提供するホスピタリティ の第一人者となるまでには、「無我夢中」 の20代があったといいます。 ★『致知』でいまを生き抜く教養と見識を  高めよう!   購読...

続きを読む

ただ知りたいから.知っておきたいから知る  = 2-2 =  第 1,768 号

ただ知りたいから.知っておきたいから知る = 2-2 = 第 1,768 号

  「政治記者が政治家の家に押しかけるとき、 普通は応接間で待つものだが、時にその家 の主人と親しいと自負する記者は茶の間 の方へもぐり込む。これを『お茶の間 組』と称して得意になっている記者 もいるが、ある夜、その『お茶の 間組』の記者の前に、平然と 佐藤栄作の寝室から現れ 出た記者がいた。後藤基夫である。 以来、『寝室組』という言葉が生まれた」  後藤の「比類なき情報網...

続きを読む

台湾で死んで台湾の土になればむしろ本望だ  第 1,766 号

台湾で死んで台湾の土になればむしろ本望だ 第 1,766 号

 今なお台湾人から敬愛され、神として祀られ る「日帝」時代の日本人。疫病を台湾から追 い出した医師、台湾人に「共通語」を与え た日本語教育など、台湾の近代化に命を 賭けた日本人の姿を通して、日本の 「過去」を問い直す。  当時の伊藤博文総理大臣は、台湾経営につい ては、樺山資紀初代台湾総督に「しっかりや れ」と激励したのみで、「植民地経営」の 方針や政策については何一つ指示し...

続きを読む

防御的な人間におもしろいヤツなんていない  第 1,765 号

防御的な人間におもしろいヤツなんていない 第 1,765 号

 もっと男を光らせたかったら、女にモテた かったら、そして王道を歩みたかったら…。  小利口に生きることを捨て、もっとエキサイ ティングに生きろ。ブタにはなるな。狼に なれ。そうすれば、世の中どんなにおも しろいか。退屈しないか。いくつもの 修羅場をくぐり抜けて生きてきた自 分の体験を通して、若者たちの限 りない可能性に夢を託して呼び かける熱いメッセージ。初めての人生論。 ...

続きを読む

世の中には「謎ルール」というものがある  第 1,763 号

世の中には「謎ルール」というものがある 第 1,763 号

2020/05/13 (水) 18:21  著者は1972年福岡県生まれ。91年東京大学 入学、のち中退。96年、有限会社オン・ザ・ エッヂ設立。02年、旧ライブドアから営 業権を取得。04年、社名を株式会社 ライブドアに変更し、代表取締 役CEOとなる。06年1月、 証券取引法違反で逮捕。 11年4月懲役2年6ヶ月の実刑 判決が確定。13年3月に仮出所。 著書に『拝金』ほか多...

続きを読む

努力を怠ることなく最後まで成長し続けることが何よりも尊いこと  第 1,761 号

努力を怠ることなく最後まで成長し続けることが何よりも尊いこと 第 1,761 号

「自分の能力を遥かに超えることを  求められる環境に身を置いた時に、  初めて人間は成長していく」 「人間は自分の得にならないことを  やらなければ成長できない」 一介の行商から、創業した会社を カー用品大手にまで成長させた 鍵山秀三郎さん。 その歩みは、どこを切っても平坦な道はなく、 自らの成長を真摯に求め、いついかなる時も 厳しい道を選んだ人生行路で...

続きを読む

スポンサードリンク