「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
生きるための知恵は経験から学ぶしかない  第1,654号

生きるための知恵は経験から学ぶしかない 第1,654号

 田中角栄の秘書となり、政治の舞台裏で活躍 するまでを語るとともに、角栄から学んだこ と、自ら学んだこと、様々な人生哲学を披 露する。人生の辛酸をなめた中から学ん だことが分かりやすい言葉で語られ、 実に実際的で役に立つ。生きてい くための知恵として最後に載っ ている40の言葉「朝はきげんよくしろ、人には 腹を立てるな、恩には遠くから返せ」は簡単 であるが含蓄の深い言葉である。 ...

続きを読む

人間は自分が思うほど立派ではない  第1,653号

人間は自分が思うほど立派ではない 第1,653号

2020/01/25 (土) 7:34 累計16万部突破の人気を誇る 「いつか読んでみたかった名著シリーズ」は、 “読みたかったけれど読んだことのない” 日本の名著を気軽にお読みいただくために 企画されました。 いわゆる超訳ではなく、 原文を忠実に訳しながらも 可能な限りわかりやすい現代語訳に 置き換えているため、大人はもちろん、 中高生でも十分に読破できます。 ...

続きを読む

雑談の中で言われたことは意外と覚えている  第1,652号

雑談の中で言われたことは意外と覚えている 第1,652号

 成功し続ける経営と失敗する経営の差はどこ にあるのか? 経営において変えるべきもの、 変えてはならないものとは何か? 混迷を 深める現代でも色褪せない経営の極意 がここにある。たとえ時流に乗って 成功する経営でも、押さえておか なければならない原理・原則がある!  成功も失敗も日常の一見些細なと思われる ことが積み重ねられた叙事詩である。  時間のけじめ、お金のけじめ、...

続きを読む

料理は未来にずっと残っていく“感動”が必要  第1,649号

料理は未来にずっと残っていく“感動”が必要 第1,649号

池波正太郎や山本健吉、土門拳など、 各界一流の食通たちの舌を唸らせ、 昨年10月にはてんぷら職人として初となる 「現代の名工」に選出された 「てんぷら 近藤」店主・近藤文夫氏。 72歳になるいまなお、人々を感動で笑顔にする 最高のてんぷらを求め、現場の第一線に 立ち続ける近藤氏に、人生・仕事の要諦、 心の支えにしてきた言葉を語っていただき ました。 ………………………………...

続きを読む

一所懸命にほとんど1人で仕上げた  第1,628号

一所懸命にほとんど1人で仕上げた 第1,628号

月刊『致知』には毎号、 心の琴線に触れる記事が掲載されています。 過去の記事の中から、 掲載当時、大きな感動を呼んだエッセイ 「妹は私の誇りです」をご紹介いたします。 ★月刊『致知』には、経営や人生、 人材育成などのヒントが満載です。 実体験から学ぶ月刊誌『致知』の 詳細・ご購読はこちら  ─────────────────── きいちゃんという女の子は、手足が...

続きを読む

おまえの目が見えなくなった意味はそこにあるんだ  第1,618号

おまえの目が見えなくなった意味はそこにあるんだ 第1,618号

全盲の身でヨットを操り、 太平洋横断という快挙を成し遂げた 岩本光弘さん。 かつて光を失い、夢を打ち砕かれ、 絶望の底に沈んでいた岩本さんの 心の支えになったものは何だったのか。 人生の歩みを語っていただいた インタビューの一部をご紹介します。 ★岩本さんのインタビューを掲載! 『致知』最新号「自律自助」の 詳細・ご購読はこちら  ────────────────...

続きを読む

「今日からあと10年は頑張る」と 毎日決意する  第1,617号

「今日からあと10年は頑張る」と 毎日決意する 第1,617号

 私が実践している習慣は、どれも超カンタン です。それらを毎日続けられるかどうかで、 健康寿命に大きな差がつくのです。  著者は101歳だが、いまだに現役医師として 毎日患者さんを診察。今はスマホでLINE を使いこなし、仕事とプライベート を思いっきり満喫している。  なぜそんなに頭もクリアで、仕事もバリバリ こなせるのか。それには秘密があるといい ます。その詳細を余す...

続きを読む

人を健康にする.進むべき道がハッキリ分かった  第1,610号

人を健康にする.進むべき道がハッキリ分かった 第1,610号

こんにちは、 岡田です。 前回は「筋肉の使い方は4種類ある」というお話でした。 筋肉に力を入れた場合と力を抜いた場合が2種類ずつ、 筋肉には4種類の使い方があるというお話でした。 今回は、今年一年を振り返ってみて、 「歩行整体メソッドの現状」という内容です。 ・図入りはこちら --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは...

続きを読む

人間の一生は楽しいものです  第1,591号

人間の一生は楽しいものです 第1,591号

二千数百年以上にもわたり、読み継がれてきた 人類史上の大ベストセラー&ロングセラーであり、 一生に一度は読んでおきたい不朽の古典『論語』。 社長、部長、課長など、 「長」と名の付くすべての人に。 また、『論語』を初めて学ぼうとする人にも、 極めたい人にも、ぜひご一読をおすすめしたい 人間学の名著です。 本書の魅力について、弊社社長で、 月刊『致知』編集長の藤尾秀昭...

続きを読む

生命を維持する活動は無意識に行われている  第1,584号

生命を維持する活動は無意識に行われている 第1,584号

 寝たきりに直結する「フレイル」は食べ物を よく噛まずに飲み込むことから始まる。口 の中を清潔に強化し、糖尿病もがんも 防ごう。日本人は世界一筋肉量が 少ない虚弱民族だった!  何もしない高齢者が陥る〈オーラルフレ イル〉とは一体どんな状態のことを指す のか今すぐできる予防対策がぎっしり。  しゃべること、飲み込むことが 顔の筋トレになっている  「噛み合わせ」が悪...

続きを読む

スポンサードリンク