「 生きる 」一覧
わかっちゃいるけどやめられない (2-2) 第 171 号
私達の心は、"意馬心猿(いばしんえん)"とたと えられるように、過ぎるか、偏(かたよ)るか、 無理するか、のいずれかに陥りやすい傾向 があり、そのとどまるところを知らない かのようです。 鎌倉時代に蓮如上人(れんにょしょうにん)(1499年寂) は、その師匠である親鸞聖人(しんらんしょうにん) (浄土真宗の開祖とされる 1262年寂)の教えを承り、 『御一代記聞書(ごいちだ...
わかっちゃいるけどやめられない (2-1) 第 170 号
多(おお)いは足(た)らぬ元(もと) 今日は飽食(ほうしょく)の時代と言われ、 私達の周囲には有り余るほどの食物が出 回り、選択するのに困るほどです。 にもかかわらず、私達の欲望は「もうこれで いい」ということなく広がり、次から次へ新 しいものを取り入れ、その獲得のためには、 収入をより多く増やそうと、あくせく 働き、そのために健康をそこねて しまう人もいるようで...
世の中は、普段の平らな付き合いと.実績がモノをいう 第 167 号
日本社会はカネと人事を押さえた 人間が頭領になる。 人間、何事につけてもツキが肝要だ。 競馬、マージャン、花札、ルーレット、 それに仕事、商売、何でもそうだが、 ツイている時は空恐ろしいほどにつく。 打つ手、選ぶ手がどんぴしゃりと当たる。 逆に、ツイていない時は、どうあがい ても裏目ばかり出る。 政治とは、本質的に結果責任の世界だ。 終わり...
純粋・新鮮・旬」な食材を選んで食べていますか 第 163 号
あなたの身体は自分が食べたものでできて いますこれは間違いのない事実です。 しかも、昨日食べたものでできて いるわけでなく、 3日前に食べたものでできているわけでな く、1週間前でも1ヶ月前でもなく、6ヶ月 前に食べたものでできているわけです。 それなのに、あなたは一回の食事に 気を使いすぎです、もっと楽な 気分で選びましょう。 1週間単位で栄養バラン...
最善の努力を尽くして天命を待つ (2-1) 第 160 号
心(こころ)の矢(や)は石(いし)にも立(た)つ 中国の漢の時代に、李広(りこう)という弓の 達人がいて、匈奴(きょうど)を征伐(せいばつ) するとき、右北平(うほくへい)というところ で猟を試み、草のなかの石を見て、さては 虎だと思い、一念をこらして矢を放った ところ、うまく当たったので、駆けつ けてみると、それは虎ではなく 石であった、という。 この故事から「思う...
どんな時も誰かの役に立つ生き方をしていきたい 第 159 号
目も耳も聞えない世界とは、どんな ものなのでしょうか。 「朝も夜も来ない」 「世界は一向に変化しない」 そう表現するのは、盲ろう者の 荒 美有紀さんです。 ある日、突然視力を失い盲ろう者に なった荒さんが迫りくる恐怖と闘 われたご体験談にじっくりと 耳を傾けます。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 突然訪れた、その日 ◆ 荒 美有紀(...
龍馬の金策日記/維新の資金をいかにつくったか 第 158 号
33歳の若さでこの世を去った竜馬は、夢を実 現するために様々な知恵と行動力を発揮した。 だがその一生は、お金に苦労のし続けだった。 どうやって竜馬は資金作りをしたのか? その謎を原資料から徹底的に追求する。 坂本龍馬は、他の志士にはない、 独創的な方法論を持っていた。 西洋船を購入し、貿易や運輸で資金を稼ぎ、 それを政治活動費用にあてようという のは、他...
創造への意欲と.炭鉱に対する責任感と愛情 第 156 号
小谷正一(こたにまさかず1912~1992)を 知ったのは、馬場康夫(1954年生まれ)著 『ディズニーランドが日本に来た!「エン タメ」の夜明け 』(講談社文庫2013年)を読んだ時。 毎日新聞から、電通の社長・吉田秀雄(1903~1963) に請われて電通に入社。 その彼が、「当たる」ことを探求されている。 これは「名プロデューサー」の小谷氏の唯一の著書。 ...
その知識を自分の言葉で話す!! 腑に落ちた知識の獲得! 第 155 号
世に言われる成功者たちは、若い頃から どんなことを心掛けて仕事をして いたのか──。 そのヒントが鏤められた人気連載「二十 代をどう生きるか」。 本日は旅行会社JTBグループで改革を 断行し、今日の発展の礎を築いた佐々木 さんがご自身の原点を語ります! ────────『今日の注目の人』── ◆ あなたに伝えたい二つの言葉 ◆ 佐々木 隆(ジェイティー...
本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号
従来、脳外科手術は全身麻酔をして行われ ていましたが、手術中の患者の反応が分か らず、合併症や後遺症を引き起こす こともありました。 そんな中、局所麻酔で患者さんが目覚めた まま手術を行う革命的な手術法「覚醒下 手術」を手掛けているのが都立駒込 病院外科部長の篠浦伸禎さんです。 篠浦さんは覚醒下手術を手掛けていくうち に患者さんを治すには、『論語』に代表 される人...