「 癒す・感情・神経 」一覧
死ぬまで丹誠を込めてやるのが私に与えられた使命だと思います = 2-2 = 第1,173号
いまでもそう思う時があるんです。 たぶん、人間には誰しも、一刻一刻、 周囲がその人にこれをしなさいと 言っているものがあるんですよ。 それを死ぬまで丹誠を込めてやるのが、 私に与えられた使命だと思います。 ──実に感動的なお話です。 私はね、イタリアの神学者トマス・ア クィナスの「すべて存在するものは 善きものである」という言葉 が大好きなんです。 ...
死ぬまで丹誠を込めてやるのが私に与えられた使命だと思います = 2-1 = 第1,172号
1「すべて存在するものは善きものである」 2「WEBchichi」いちおし本のススメ 3 読者が選んだ『致知』の言葉/山村暮鳥 ─────────────────── 1「すべて存在するものは善きものである」 ─────────────────── 曽野 綾子(作家) ────────── 23歳で文壇デビューを果たして、87歳 のいまも精力的に創作活動を続ける ...
演説でも演劇でも落語でも一番大切なのは「間の取り方」 第1,171号
世界中で愛され、諺や決まり文句にも なり、ビジネスでも頻繁に引用さ れる名台詞の数々。 ネイティブとの会話をもっと楽しみ、 映画や新聞の理解を深めるために シェイクスピアは必読書です。 本書では絶対におさえておきたいフレー ズを約100取り上げ、その意味を解説。 時代を越えて人々にインスピレーション を与え続ける言葉と文化に迫ります。 英語でも、ごく普...
体幹の筋トレと整体歩行で体力は維持向上できます 第1,170号
こんにちは、 岡田です。 前回は「肩こりを一気に和らげられるエクササイズ」でした。 筋肉絞り方式での伸びや肩甲骨の引き下げは効果的で、 さらに補助してもらえば一気に和らぐという内容でした。 今回は「体幹が弱いと困る人生の後半」というお話です。 ※図はアメブロ版をご覧ください。 (なぜ体幹が弱いと困るのか) ココでいう体幹とは、 最近連載したインナー...
周りの人の支えや助けがあって初めて物事はうまくいくんです 第1,165号
今日は、山中伸弥先生が、『致知』に 登場された2016年10月号の対談記事 から、そのエッセンスをご紹介 してみたいと思います。 ─────────────────── 山中 伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長) × 兒玉 圭司(スヴェンソン会長) ─────────────────── 【山中】 もう一つ、私にとって大きかった のは母親の教えです。 ...
人の幸福度は簡単に高めることができる = 2-2 = 第1,164号
第三因子の『「なんとかなる!」因子』 は、幸せには前向きさや楽観性が必 要だということを示しています。 自己実現や成長、他者との繋がりを育む 場合にも、「よし、何とかなる!」と、 前向きで楽観的にチャレンジして いけることが必要です。 そういう意味では、第三因子は幸せに なるためのスパイスのような ものだと言えます。 最後の第四因子『「ありのままに!」 因...
金儲けとか勝ち負けに重点を置かないほうがいいと思う 第1,162号
行儀が良くて堅実、そして社会を変え たいという理念で動いているという と、優等生すぎて物足りなく感 じる人がいるかもしれない。 ところが実際に彼らに会って話を 聞いてみると、堀江に負けず 劣らず発想は強烈だし、個性も強い。 目立つとおとなたちを刺激してしまう ので戦略的に行儀よくしているだけ で、やはり彼らも、生きるか死 ぬかのビジネスの世界で泥 にまみれつつ、...
すべては「人生に責任を負う」ということなのだ 第1,161号
「ホ・オポノポノ」とは、一つひとつの 問題を試練とは見なさず、機会ととらえる。 問題とはすなわち、過去の記憶の再生 に過ぎず、それらをLOVEの視点に 立って見直し、新たに行動する 機会を与えてくれるために姿 を現したにすぎないという。 ゼロ・リミッツのゼロ状態から発する 限り、ただ受けとって行動す ればよいのである。 悩みや迷いを解消して心をゼロに戻し、 ...
呼吸を利用した姿勢矯正法といってもよいでしょう 第1,160号
こんにちは、 岡田です。 前回は「筋肉絞り体操の呼吸法」でした。 これは、コア・インナーマッスルを鍛える体操なので、 呼吸法が最重要となるいう内容でした。 今回は、整体歩行と呼吸法がテーマ。 ※画像はアメブロ版にあります。 整体歩行は「歩行整体メソッド」では、 第三の矢という位置づけです。 結論からいうと、 ポイントはコア・インナーユニットが軽く...
人生というのは何が起きても自分で立ち上がるしかない = 2-2 = 第1,154号
そういえば、私が体育大学に入った時、 兄から「いま何を読んでいるの?」 と聞かれたことがあります。 「陸上の試合で忙しいから読んで いない」と答えたら、怒り出し ましてね。「本は暇な時 に読むものではない。 苦しい時にこそ読むんだ。自分で自分 を高めなくて誰が高めてくれる」 って、そう言うんです。 ──読書によって自分自身を成長させよ、と。 ええ。だか...