「 癒す・感情・神経 」一覧
退社時.机の上にモノがない人は仕事上の決断力が研ぎ澄まされていく 第 216 号
「辛いときこそ助け合うのが真の友人関係 じゃないか」そんなことはない。 辛いときに群れた瞬間に生涯そのコース で生きていくことが決定する。 辛いときこそ1人になるチャンスであり、 親友に出逢うチャンスだ。 自ら挨拶する先輩は、将来の重役。 もしあなたの社内で自分から「おはよう」 と挨拶してくる先輩がいたら、その人は かなりの地位まで上り詰めると考えていい...
柔らかくてもよく噛んで唾液と混ぜるようにして食べる 第 215 号
貧血の手当てというと、鉄分だけを気に する人もいますが、鉄分を吸収しても それが血液にならなくては、意味 がありませんよね。 そういう意味では、胃腸の働きが弱くて 便秘気味なのに【浄身粉】で鉄分を摂ろ うとしても無理があります。 「浄身粉は何か」ということを 考えてみましょう。 はと麦の全粒粉を焙煎したものですね。 炭とまではいきませんが、焙煎をして ...
生きるための栄養素が体の必要な場所に届いていますか 第 214 号
貧血ではないので関係ないと思って いる人も体に陰性のサインがでて いたら要注意です。 今日は、体質を顔のサインで 診てみましょう。 例えば、頬や唇がいつも赤い人。 健康で血色が良いのではなく、頬をよく 見たら網目のように毛細血管が浮き 出ていたら陰性です。 唇が、ぽっちゃりと厚い人はいますか? 唇は腸の状態を表しているので、ぽっ ちゃりとしていたら、...
手の甲に太い血管が浮き出る.筋肉などの組織に血管を抑える力が弱い 第 213 号
最近、貧血の相談をいただきます。 貧血というと、鉄欠乏性貧血が思い浮か びますが、最近の貧血はそれだけ ではないようです。 お医者様は貧血の疑いがあると、血液を検 査して数値を確認して治療をしてくれます。 それはそれで有り難いことなのですが、 貧血の人にお話を聞いていると、どう も鉄欠乏性貧血だけではないようです。 たぶん、最近の若い子によく起きている ...
後の人達へ伝えられるものを残せる人(四人の妻) (2-2) 第 211 号
釈尊が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)に滞在 していた時のこと、弟子たちに四人の妻を めとった男の話をしたことがあります。 その男の第一の妻は、夫が最も愛する者で、 いつでもそばにかしずかせていました。 第二の妻は常にそばにおいて言葉を交わし ているけれども、第一の妻ほどには愛 していませんでした。 第三の妻はときどき会っては慰め あっていました。 ...
今の出会いを大切にしなければならない (2-1) 第 200 号
会者定離(えしゃじょうり) この句は『平家物語』に、「生者必滅(しょう じゃひつめつ)、会者定離は浮世の習いにて 候(そうろう)」と引用されて以来、一般 の人々にも「会うは別れの始め」と 同様に、広く用いられていること はご承知の通りです。 今まで、顔を合わせ、仲良くしてきた人と 別れなければならなくなったり、相手が死 んでしまったときには、別離の悲しさが ひ...
どうすればお金と正しく付き合うことができるのか 他1 第 198 号
毎月、小さな感動が詰まった6つの物語を お届けしている人気連載「致知随想」。 さて、最新号にはどんな物語が あるのでしょうか── ───────『今日の注目の人1』── ◆ 幸せなお金持ちになる人の考え方 ◆ 竹井 佑介(ネクストレベル社長) ─────────────────── 「お金」と聞いて皆さんはどのような 印象を持ちますか。 ...
欲望をもち続ける習慣.新しい欲望を喚起させる習慣がとても重要 第 193 号
脳は死ぬまで定年しないのか !? 中高年から しぼむか輝くかは、単に「脳」の使い方 次第! あらゆるカギを握るのは本書の 「楽しい生活習慣」にあり。 「年を取ったから遊ばなくなるのではない。 遊ばなくなるから年を取るのだ」 (バーナード・ショウ) 脳は何歳になっても成長をし続ける。 よって人は、限りなく成長し続ける素晴 らしい人生を送ることができる。 ...
【10年後の常識!】多くの人に歩行の素晴らしさを伝えたい 第 192 号
第 182 号は「ゆっくり歩行健康法」でした。『健康度UPに役立つ77の方法』 このシリーズに登場する様々な健康法は、 すべて「健康回復コース」で使っているノウハウ。 実際は個別にカスタマイズする必要がありますが、各方法を知っていると役立ちますので公開します。 サポートの必要を感じた方はご来院ください。No.13★「しっかり歩行健康法」★(対象者と目的) 腎臓や泌尿器系が弱い人、速歩は疲れて続か...
音楽には聴覚を直接刺激し脳に働き掛け病に対し予防・改善効果がある 第 188 号
いま新たに脚光を浴びつつある、音楽の 健康効果に着目した「音楽療法」。 でも、音楽を聴くだけで本当に病気が治る の?と思われる方も多いかと思います。 そこは論より証拠。まずはこの道20年の 専門家の話に耳を傾けてみてください。 ─────────── ★ 健康寿命を伸ばす音楽療法 ★ 和合 治久(埼玉医科大学教授) ─────────────────...