「 癒す・感情・神経 」一覧
肩の力が抜けてホッとしたという状態 第 136 号
深呼吸ができない 2 数年前に読んだ整体師が書いた本に、 深呼吸が上手く出来ない人が多いと、 書いてありました。 「深呼吸ができない」と聞いて、その状態 がわからないあなたは幸せです。 少なくとも、そこまで追い込むほど心身に 無理をかけていないか、本能でメンテ ナンスができるからです。 最近は深呼吸ができないほど、自分を追い 込むことはありませんが、リ...
塩分の働きを考え塩も大切な栄養素 第 134 号
塩分が気になります3 塩にどんな働きがあったとしても、実際 に体に働いてくれなければ、結局は机 上の空論で終わってしまいます。 塩を体に負担なく摂り入れるためには、 どのようにしたら良いのでしょうか。 調味料としての塩は、なるべく焼き 塩を選ぶといいですね。 塩を焼くことで、にがり成分が体に 負担のない状態にするのは、何度 かお話しをしている通りです...
大きないのちと合流し.また新しいいのちが生まれる 第 133 号
当時不治の病と恐れられた結核にかかり、 死の恐怖に怯える幼い息子。 寺の住職である父が、そんな息子に語っ て聞かせた「風船の話」とは──。 円覚寺管長の横田老師が語る 「いのちの授業」に耳を 傾けてみてください。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 円覚寺管長が語るいのちの授業 ◆ 横田南嶺(円覚寺管長) ─────────────────...
【10年後の常識!】筋肉の硬化が原因の腰痛 第 132 号
☆治療と健康のツボ☆ 本物志向で常識にとらわれない方に【1】『腰痛の真実「追記版」』第1話『筋肉の硬化が原因の腰痛』(重大な真実に気づきました)数年前の33回に及ぶ連載で腰痛の真実として、11種類の腰痛があるという話をしましたが、その後新たな発見があったので追記版を発行します。筋肉の炎症による腰痛の話はしましたが、筋肉の硬化が原因の腰痛の存在を知らなかったのです。2013年2月、読書がキッカケとな...
心とこころが共振しほほ笑み合う (2-2) 第 131 号
たとえば、同じ屋根の下で家庭生活を営み、 四六時中顔を合わせながら、同床異夢(どう しょういむ)で心の交わりがなく、離れ ばなれになっている人がそれです。 室町時代初期の禅僧・大燈国師 (だいとうこくし) (1282-1338)は、 「億劫(おっこう)に相別れて、しこうして須臾 (しゅゆ)も離れず、盡日(じんじつ)相対して、 しこうして刹那(せつな)も対せず」 ...
心とこころが共振しほほ笑み合う (2-1) 第 130 号
言(ことば)近(ちか)くして意遠(いとお)し いつも私達のそばに仲の良い親兄弟や友達が いてくれると嬉しいものです。 また、そうでなくても『論語』に「朋(とも) 遠方より来るまた楽しからずや」とあるよう に、たまに遠来の客が訪れて、よもやま話 に花を咲かせ、歓談するのは楽しいものです。 「類は友を呼ぶ」というように、相性(あい しょう)のあった好きな仲間となら...
彼女の 纏っている雰囲気に惹かれる 第 129 号
202: 2015/04/19(日)14:20:47 ID:bRi 妻は同じ会社の元社員。 俺が仕事で立場的にも板挟み状態で、精神的にきつくなってしまい 初めてのストレス性胃炎に。 その後も不眠・体調不良の繰り返しだった。 同じころ、約3年付き合っていた元カノに「好きな人ができた。 体調悪いんでしょ?無理して会わなくていいから」 と電話であっさり振られる。 ...
腎臓の機能を回復させる 第 128 号
深呼吸ができない?1 季節の変わり目だからなのか、呼吸器 を訴える人がいるようです。 私や子供も肺が悪いのですが、季節の 変わり目よりは、仕事が混んでくる と咳が出るタイプです。 子供もスケジュール管理でいっぱいに なるとか、楽しくない勉強が続い た時に咳が出ます。 完全にストレスですね。 こういう人は、肺が悪いというより、 もう少しおおら...
親指パワーを引き出せ!元気な脳のつくり方 第 126 号
脳を少しでも若返らせたい──。 誰もが願うことだと思いますが、それが 実際にできるのであればぜひ試して みたいですよね? 認知症専門が説く、親指と脳の不思議 な関係に注目です! ────────『今日の注目の人』── ◆ いつまでも元気な脳のつくり方 ◆ 長谷川 嘉哉(認知症専門医) ─────────────────── 脳を若返らせ、健康な生活を...
人の体に合うミネラルバランスの取れた塩 第 125 号
塩分が気になります2 塩と言っても、世の中には多く の塩があります。 塩として売られているものでも、 ・化学反応のをさせた塩 ・海水に電極をさしてつくった塩 ・海水を釜で煮て水分を飛ばしてつくった塩 ・海藻で越した藻塩 ・岩塩のように自然に干あがってできた塩 など、他にも出回っている塩には いろんな種類があるんですね。 そして、あら塩のようにそのまま...