「 願望・欲望 」一覧
自分の都合を押しつけるのではなく相手の立場を最大限に活かす 第1,304号
2019/02/13 (水) 7:31 トレーニングギア「SIXPAD」をはじめ 数々のヒット商品を手掛け、 美容と健康の分野で世界的に事業を展開するMTG。 創業者の松下社長は、ブランド展開のために 二人の世界的なスターとのコラボも実現しています。 何の縁もないところから契約に 至るまでのプロセスは圧巻です。 ─────────── 松下 剛(MTG社...
もしかしたら凄いことが起きるかもしれない = 2-2 = 第1,303号
周りに物を置かない。わたしは思考のスピードを加速 するため、自宅にはできるだけ物を置かないように している。雑誌やメールはどんどん捨てる。 どんな仕事も「できない」と決めつけない。間違えても いいから、判断は早く。大切なのは、選択肢の中 から「2つに絞る力」。おそらく、私が 新しいことに挑戦することに躊躇 ...
もしかしたら凄いことが起きるかもしれない = 2-1 = 第1,302号
仕事が速い人ほど成果もすごいのはなぜか。錚々たる 企業から依頼が絶えない仕事人のオリジナルな 手法&習慣とは。クリエイティブ思考 は全ての分野に応用できる! 実際にスピードを重視すると、不思議なほど仕事の質が 高まる。しかも予定よりも早く仕事を仕上げると 関係者に喜んでいただけるため、依頼 がどん...
「3種類のゆがみ」を直す潤滑整復術 第1,300号
こんにちは、 岡田です。 前回は「想いを言葉にすると」でした。 歩行整体メソッドがなぜ人類健康化に必要なのか、 想っていることをダイレクトに語ってみました。 今回は「3種類のゆがみ」を直す潤滑整復術です。 いつもの、考えながら書くスタイルに戻って、 第一の矢(ゆがみの潤滑整復術)関連のお...
劇団四季という組織が求めていることを冷静に逆算し言動する 第1,299号
俳優やスタッフを叱咤激励する姿から、 周囲から恐れられていたという浅利慶太氏。 現社長の吉田氏は、ある時、浅利氏に 呼び出されてお説教をされたそうです。 数えきれないほど浅利氏に叱られたという 吉田氏ですが、この時のやり取りは 特に心に残る場面だそうです。 ───────────────── 吉田 智誉樹(四季社長) × 池田 雅之(早稲田大学名誉...
他人に大きな影響を与える人に大きな影響を与えた存在 第1,298号
幕末維新の指導者たちに、多大な影響を 与えた人物がいます。水戸藩士の藤田東湖です。 明治維新の震源地は水戸であり、 その震源地のマグマとまで称された 藤田東湖の人物像に童門先生が迫ります。 ─────────── 童門 冬二(作家) ─────────── 幕末維新を語る人は、必ず、 「明治維新の震源地は水戸だ」という。 同時に、「にもかかわら...
国民が十分な教養をもつようにならない限り世界の混迷は永遠に続く 第1,297号
「教養」とは、世の中に溢れるいくつもの正しい「論理」 の中から最適なものを選び出す「直感力」、そして「大 局観」を与えてくれる力だ。では、教養を身につけ るためにはどうしたら良いのか。教養の歴史を 概観し、その効用と限界を明らかにしつつ、 数学者らしい独創的な視点で「現代に 相応しい教養」のあり方を提言する。 ...
あなたの優しい気持ちその人のことを思う誠意の心の波動が相手に伝わります = 2-2 = 第1,296号
イメージによる情報処理は、言葉による情報処理の 10万倍もの処理能力がある。海馬記憶の能力を開 くと、おのずとイメージ記憶が開け、超高速 で流れる情報でさえ、瞬時に記憶できる。 海馬記憶を活用したものが写真記憶です。誘導暗示に よって潜在脳の記憶レベルに入り、超高速でパラ パラ本をめくると、その速さで海馬記憶回路 ...
あなたの優しい気持ちその人のことを思う誠意の心の波動が相手に伝わります = 2-1 = 第1,295号
独自の右脳開発法を研究・実践してきた。能力主義 が当たり前になった日本のビジネス社会でライバル に差をつけるには眠った能力を引き出す七田式 右脳開発法をおいてほかにない。ビジネス 交渉、会議でのプレゼン、部下のマネジ メントなど、ビジネスシーンに応 じたイメージトレーニング法を一挙公開。 丹田呼吸を8時間...
結果を数値化し分析したことも実力を押し上げる要因となった 第1,294号
一流のアスリートや指導者を超一流に 導くゼミが早稲田大学大学院にあります。 その名は「平田ゼミ」。 その卒業生には、青山学院大学の原晋監督や、 元プロ野球選手の桑田真澄氏などが名を連ね、 近年注目を集めているゼミです。 ─────────────────── 平田 竹男 (早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授) ─────────────────── 社会...