「 願望・欲望 」一覧
周囲が自分を信じてくれる生き方をしていますか (2-2) 第 191 号
救いを求める相手が見えなくなった結果、 それを信用や信頼のおけそうな人間に求 めて、すべての問題が解決できればそ れに越したことはありませんが、時 には裏切られて、自分の心をズタ ズタに切り裂かれ、人間関係を 台無しにしてしまったという 話をよく耳にします。 現代人にとって、もはや救ってくれる相手 が、どこにもいないとすれば、自分自身 を信ずるより仕方がありません。 ...
周囲が自分を信じてくれる生き方をしていますか (2-1) 第 190 号
信(しん)は是(これ)仏子(ぶっし)なり ふつう、私達は「信」という言葉を、信心、 信仰、信用、信頼などと用いて、広い意味 を持っていますが、み仏や人々と良い 相互関係が結ばれたときに、成り 立つものと考えられます。 ここに引用した『宝積経(ほうしゃくきょう)』 は、大乗仏教の経典で、菩薩(ぼさつ)という 悟り(菩提ぼだい)を求める人々のために説 かれ、「信」の大...
人の体は.基本的に穀類の炭水化物と豆類のタンパク質 第 187 号
この休みに、子供が全粒粉でパンを 作ったんですね。 私と母は、香ばしくて噛むほどに甘みが あって、美味しいと思ったのですが、 作った本人は美味しいとは思わ なかったようです。 少し食べて「いらない」と云っていました。 これは、私と母の味覚がおかしいのでは なく、前にもお話しをしたように、体質 の陰陽の差ではないかと思います。 もしくは、母と私は外の食事...
安らかな時間を過ごし.痛みを和らげる薬を使わずに最期の日を迎える 第 186 号
在宅ホスピス医として20年以上にわたり 患者さんの最期を見届けてこられた 内藤いづみさん。 どんな患者さんであろうと、痛みを和ら げる薬をほとんど使わなくても、苦しむ ことなく最期を迎えられるといいます。 これはすごいことですね。 ─────────── ★ いのちと向き合う最前線から ★ 内藤いづみ(ふじ内科クリニック院長) × 中村桂子(J...
和太鼓の響きが脳を活性化させる 第 184 号
日本人の感性にマッチするのでしょうか。 近年、和太鼓の愛好者が増え続けて いるといいます。 和太鼓には私たちの心身を元気にし、子 供たちの情操を育む働きもあるようです。 和太鼓専門の会社を立ち上げて30年。 和太鼓の魅力を伝え続ける東 宗謙さん のお話をお伝えします。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 和太鼓の新たな可能性を開く ◆ ...
日本の文化や哲学に高い関心を示している 第 183 号
道徳と民族を破壊する4人の洗脳者は誰だ? ウクライナ危機で世界最終戦争を開始 した勢力の裏シナリオ。 元ウクライナ大使、待望の衝撃作! マスコミは真実を伝えない。 政治家は「その人々」にアクセスできない。 残酷な時代をサバイバルするカギは本書に! ナポレオン戦争で巨大な富を築いた ロスチャイルド。 ウィーン会議について、私たちは歴史教科 書でオースト...
人間が最も飛躍し、成長するのは決断した時 第 181 号
初めての出会いから30年余──。 一道に徹してきた掴まれたお二人が人生 と仕事の極意を語った名対談。 人間が最も飛躍し、成長するのはどんな 時だと思いますか? 少しだけ考えてみてからお読みください。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 人間が最も飛躍し、成長する時 ◆ 鍵山 秀三郎(日本を美しくする会相談役) × 上甲 晃(志ネット―...
私たちは生かされつつ生きている 第 180 号
心正しければ事(こと)正し この句は、「心水の如し。源(みなもと) 清ければすなわち流れ清し。心正しけ れば事正し」からとったもので、結 果よりも動機を重視した生き方 をすすめたものです。 利潤を上げることを目的とする、世の多くの 経済活動では、手段はどうあれ、儲からなけ れば経営が成り立たないことから、動機よ りも実益を重視する、結果主義になら ざるを得ないこ...
心を静めていくことで神様に出会うことができる 第 179 号
欲に振り回される人と.欲に振り回され ない人がいます。 あなたはどちらの生き方をしています か? どちらの生き方を選びますか? ─────────── ◆ 誰もが神様に出逢える ◆ 鈴木 秀子(国際コミュニオン学会名誉会長) ─────────────────── 人間の本当の素晴らしさは、日常生活に どっぷりと浸かっている限りは、なか なか表れて...
自分に必要な食べ物を選ぶ 第 178 号
食の価値を変えるのは、難しいことです。 それが体と対話をして選んだものではなく、 外部からの情報によってそんな思い込みを しているとなると『正しい』ことの 判断基準が鈍ってしまいます。 食を変えたいと思っている人へのアドバイス として、私がお願いするのは、食事のときに 美味しそうと思ったものを3つ選んで、 一口ずつよく味わって食べてもらいます。 「3つも食卓に...