「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
料理の世界は嗜好の世界だから = 2-2 =  第 2,742 号

料理の世界は嗜好の世界だから = 2-2 = 第 2,742 号

(陳) そう。簡単に教えられるものじゃない。それに 持って生まれたものって人間必ずあると思うの。 僕が親に感謝しているのは、初対面の 人でも気兼ねすることなく笑顔でペラペラ 喋れちゃう性格に産んでくれたことかな。 (中嶋) その点、陳さんのサービス精神はさすがですよ。 (陳) 僕の考え方は単純で、料理人イコールサービス マン。料理人よ、サービスマンたれと。 だからうち...

続きを読む

筋肉絞り体操は効率的に若返り筋を鍛えるのに適している  第 2,740 号

筋肉絞り体操は効率的に若返り筋を鍛えるのに適している 第 2,740 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「第二のステップ「筋肉絞り体操」」でした。 今回は第三のステップ「つるかめ体操」です。 図入りはこちら ・五つのステップについて 歩行整体(回復から自立までのしくみ)では、 回復まは治療家の仕事ですが、 補強から自立までは認定トレーナーが担当しています。 回復後は補強の段階となりますが、 症状は消えても大半の人...

続きを読む

「心」が整った時に100%のパフォーマンスが出る  第 2,738 号

「心」が整った時に100%のパフォーマンスが出る 第 2,738 号

 2016年、北海道日本ハムファイターズを投打 に渡って牽引し、日本一へと導いた大谷翔平。  いまや、メジャーリーグから熱い注目を 集める大谷の“二刀流"ではあるが当初は 各評論家から『不可能』『非常識』と 批判的な意見ばかりであった。  しかし、この四年間、大谷は周囲の想像を 超えた驚愕の成長を遂げいまでは誰もが “二刀流"を賞賛するまでの実力を手に入れた。  なぜ...

続きを読む

驚きや新たな発見を数多く体験し続けることは大切です  第 2,732 号

驚きや新たな発見を数多く体験し続けることは大切です 第 2,732 号

 成功の鍵は"仮説力"にある物事に対してさま ざまな仮説を立てることで、発想の幅が広が ります。"仮説力"を鍛えることで、物事に 対する判断力がつき、ビジネスの場面 でも優位に立つことができます。  科学的エピソードから"仮説力"を養う  本書で紹介している「仮説」は次のような ものです。  «2回転はゼロ回転?  «ライト兄弟は本当は飛行実験に成功して   いない? ...

続きを読む

信頼を勝ち得た理由は「協力者を絶対に守る」その一点に尽きる  第 2,729 号

信頼を勝ち得た理由は「協力者を絶対に守る」その一点に尽きる 第 2,729 号

 日本が大戦へと向かう中、太平洋戦争開始直前、 頭脳で世界と渡り合い、日本を正しい方向へと 導こうとした男たちがいた。外務省に眠る約 4万冊のファイルから、先人の足跡を辿る。  ソ連を相手にした一大交渉。「満鉄」とはそも そも、帝政ロシアが清国と共同経営で、満州の 大地に巨大なT字を描くように敷設した東清 鉄道、そのT字の縦棒部分を日露戦争の 勝利により譲渡されたものである。 ...

続きを読む

周りの人の支えや助けがあって初めて物事はうまくいく  第 2,728 号

周りの人の支えや助けがあって初めて物事はうまくいく 第 2,728 号

再生医療を可能にするiPS細胞を世界で初めて 発見し、2012年にノーベル生理学・医学賞を 受賞した京都大学iPS細胞研究所所長の 山中伸弥さん。 その山中さんの世界的な研究を成功に導いた ものは何だったのでしょうか。お父様とお母様 から学んだという仕事と人生の要諦とは。 ───────────────── 〈山中〉 私の父親は東大阪で小さな町工場を経営して いました。...

続きを読む

玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力  = 2-2 =  第 2,725 号

玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力 = 2-2 = 第 2,725 号

 叩き上げの情報専門家、杉原千畝は、 1900年岐阜県に生まれた。かれは 学費にこと欠く苦学生だった。  たまたま目にしたのが外務省留学生試験の 募集記事であった。語学の勉強を続けなが ら、生活も安定する道が見えたのだ。  杉原は中国の満州北部に位置するハルビンに 向かった。同地には、革命以前から多数の ロシア人が暮らしていたので、ロシア 語を学ぶには好適な地であった。 ...

続きを読む

玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力  = 2-1 =  第 2,724 号

玉石混淆な情報のなかから.有用な情報を選び出す能力 = 2-1 = 第 2,724 号

 日本が大戦へと向かう中、自らの目で世界を 見つめ、外交交渉の最前線で闘った男たち がいた。ユダヤ人迫害の危機が迫る中、 本国からの警告を無視して渡航許 可証を発行した杉原千畝。日本 が第二次大戦前へと向かう中、 杉原だけでなく多くの日本 人外交官が世界各地で戦争と戦っていた。  日中戦争初期、本国の訓令を待たずにラジオ で平和的解決を訴えた斎藤博。国際連盟事務 次長を務め...

続きを読む

満鉄調査部は日本の学問の発展に大きく 寄与した  第 2,722 号

満鉄調査部は日本の学問の発展に大きく 寄与した 第 2,722 号

 日清戦争が始まった1894年(明治27年)から、 ソ連からの引き揚げ船が舞鶴に入港する 1956年(昭和31年)までを歴史学者・ 宮脇淳子氏が完全解説。  「なぜ満洲と呼ばれるのか?」といった素朴な 疑問から、「旅順虐殺の真相」「関東軍の謀略 は本当にあったのか?」「日本と欧米の植民地 政策の大きな相違点」など、日本人と中国人 の歴史観のギャップによって見えなくなっ てきた...

続きを読む

この月刊誌は我に返る時間を与えてくれる  第 2,721 号

この月刊誌は我に返る時間を与えてくれる 第 2,721 号

本誌でお馴染みの3人の先生方が 「心の力をいかに高めるか」をテーマに 語り合われています。 鈴木秀子先生(文学博士) 數土文夫先生(JFEホールディングス名誉顧問) 横田南嶺先生(臨済宗円覚寺派管長) のお話はどれも人間学の本質を突き、 味わい深いものですが、 座談会の終盤、話題は『致知』のことに及びます。 先生方は『致知』の役割をどのように 感じていらっしゃるのでしょ...

続きを読む

スポンサードリンク