「 願望・欲望 」一覧
人間の「自己」というものは無限の可能性を持っている 第 2,979 号
臨済宗円覚寺派管長・横田南嶺先生の 人気連続講座、「横田南嶺塾」の第5回目が、 致知出版社主催で開催されました。 「『般若心経』に学ぶ人間学」という演題で、 全5日間計9時間に渡って行われたこの講座は、 日本人に最も親しまれている経典でありながら も、内容の難解さ故に、 説くことは難しいとされている『般若心経』を、 南嶺先生が質疑応答を交えながら、 具体的に分り易く解説し...
自分自身の「あり方」を省みるきっかけになる 第 2,975 号
「経済競争に勝つよりも、優しい人間に なって欲しい」 冒頭のイエローハットの創業者、 鍵山秀三郎氏の言葉です。 この言葉通り、鍵山氏ご自身も、 社員に屈辱的な思いをさせないため、 横暴な大手取引先との関係を切る という選択をされた経験があります。 また、いずれは交渉なしでメーカーの 言った通りの金額で商品を購入し、経営が成り 立つ会社にしたいとの想いを持ち続け...
日本精神の原点を教えられる思いがしたのです 第 2,974 号
アメリカ合衆国ハワイ州知事を務めた、 日系アメリカ人のジョージ・アリヨシさん。 ジョージさんには、戦後の日本で見た、 忘れられない光景があるといいます。 それは感動的な、日本の少年のある姿でした。 ───────────────── (ジョージ・アリヨシ) 私が最初に日本の地を踏んだのは1945年、 第二次世界大戦が終わって間もなくのことでした。 アメリカ陸軍に入隊したば...
日本では古くから「自然は征服するものではなく共存するもの」 第 2,969 号
『世界のニュースを日本人は何も知らない3』 は、谷本真由美が著したワニブックスPLUS 新書です。副題は「大変革期にやりたい 放題の海外事情」です。 そんなことになってたのか!日本には伝わって こない驚きの報道満載。偏向報道、海外暗部、 政治裏側、日本評価、エンタメなど、もっ と世界の見え方がガラッと変わる! 情報の読み方を教わっていない日本人は騙され やすい。欧米...
人間は誰にでも幸福になる権利が あるんです 第 2,966 号
大正・昭和・平成にかけて活躍した 作家の宇野千代さん。 1987年8月号の『致知』に 登場された際にお話しいただいた 「運」をよくする秘訣をご紹介します。 …………………………………… 運は自分がこしらえるもの 宇野千代(作家) …………………………………… あのね、失恋しやしないか、 失恋しやしないかと思っていると、 失恋するんです。 だから、面白...
情報を武器にすれば.リスクはチャンスに変えられる 第 2,965 号
スパイというと映画『007』の印象が強く、 華やかでカッコいいイメージがつきまとう が、実際のスパイの仕事は一般のビジネ スと同様に、とても地道なもの。 コツコツとデータを集め、確実性や不確実性 を推し量り、ネットワークを構築し、それを 手繰り寄せる。膨大な手間と労力を要する 仕事であり、それはビジネスにも役立つ ノウハウが詰まっている。 重要な政治決定の裏側にはス...
悩み多き現代を生き抜くための深い智慧 第 2,964 号
お釈迦様が説かれた、 人間の3つの迷いをご存知でしょうか? それは、貪欲・怒り・愚痴の3つです。 たとえば、 人と比較し、より良い暮らしを、 「貪欲」に求めすぎてはいませんか? 便利さ、快適さに慣れすぎた結果、 不快な物を排除しようとする不寛容さが 「怒り」に繋がってはいませんか? 自分の好きなもの、興味のあるもの以外、 知ろうとしない、関わろうとし...
今川文化と呼ばれる進んだ文化が花開いていた 第 2,962 号
2023/12/20 (水) 9:00 最新の学説をふまえ直木賞作家の想像力が描き 出す、新しい「天下取りへの道」あまたの英傑 たちがしのぎを削り刃を交えた戦国時代を 背後で突き動かしていたのは、同時代の 世界情勢であった。ライフワークと なる巨編小説「家康」に取り組む 作家・安部龍太郎が、検討した最新の 学説や実際に足を運んだ取材、大きな枠組み の作家的想像力で、これまでにな...
肛門をキュッと絞ると丹田の存在が感じやすい 第 2,961 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「さまざまな腹圧とその実習法」でした。 今回は〃「腹圧呼吸はやってみる価値あり」〃です。 ※図入りはこちら 腹圧呼吸はやってみる価値あり 最近、腹圧呼吸法の実習を行っていますが、 姿勢やインナーマッスルの筋トレなど、 これらの関連性が把握できるようになりました。 たとえば、丹田呼吸は健康に良いということ、 たとえば...
外向き.内向き.下向き.上向きと四方向への腹圧のかけ方があります 第 2,960 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「逆立ちの効用」でした。 今回は〃「さまざまな腹圧とその実習法」〃です。 ※図入りはこちら 腹圧と姿勢、そして呼吸は関連しており、 バラバラに整えるよりも、 トータルで整えた方が大きなメリットがあります。 ・腹圧を意識することから 腹圧というのは、 お腹の中に圧をかけることをいいます。 圧をかける方向は二...