「 願望・欲望 」一覧
あたりまえのように継続する!!これこそが天才脳を生み出す 第 2,958 号
「すぐやる人」「必ずやる人」「効率よくやる 人」に変わる脳と体のメカニズム「やらなきゃ」 「よし、やるぞ! 」と頭の中で思っていても、 なかなかすぐ行動できない、集中力が続かない。 「自分はなんてダメな人なんだろう」と悩んで いませんか?でも、安心してください。 気持ちをつかさどる脳と行動をつかさどる体の メカニズムを知れば、誰でも行動に移すための スイッチを自在に操...
社会のリーダーであるとの覚悟が求められています 第 2,957 号
『致知』で好評連載中の 「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」。 ドラッカー学会共同代表理事の 佐藤等氏が、毎号、ドラッカーの言葉を紐解き、 貴重な示唆を与えてくださっています。 最新号からその一部をご紹介いたします。 ………………………………………… 新しい世界の特徴の一つは、 私たちは組織社会を生きているということです。 大半の財やサービスを組織が供給し、...
「心」が整った時に100%のパフォーマンスが出る 第 2,956 号
2016年、北海道日本ハムファイターズを投打 に渡って牽引し、日本一へと導いた大谷翔平。 いまや、メジャーリーグから熱い注目を集める 大谷の“二刀流"ではあるが当初は各評論家から 『不可能』『非常識』と批判的な意見ばかり であった。 しかし、この四年間、大谷は周囲の想像を超 えた驚愕の成長を遂げいまでは誰もが“二刀流" を賞賛するまでの実力を手に入れた。 なぜ...
運とは.あなたの「良い」を実現するためのもの 第 2,954 号
これからの時代、成功するために必要なのは 「スキマ」です。「スキマ」とは心や時間の 「ゆとり」や空間における「空きスペース」のこと。 悩みだらけの心やへとへとに疲れた体、予定が 詰め込まれた毎日では、余裕がなく、新しい ものが入ってくる「スキマ」がありません。 せっかく訪れたチャンスや運が入る余地がなく、 逃してしまいます。本書は、心や時間に空き スペースをつくり、運...
プラスになるんだって100%信じて行動する 第 2,953 号
栗山氏が『致知』10月号にて、 円覚寺派管長の横田南嶺老師と 対談された記事の一部をご紹介いたします。 ………………………………………… 大谷翔平選手に見る「浩然の気」 ………………………………………… 〈横田〉 決勝戦の最後がトラウト選手との直接対決。 あの場面をご覧になっている時の監督は、 これで抑えてくれると微塵も疑いがなかった わけですか? 〈栗山〉 ...
座り仕事の合間のリフレッシュなどにおすすめです 第 2,951 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返りへの道はもつれた糸をほどくようなもの」でした。 今回は〃「逆立ちの効用」〃です。 軽い話題として逆立ち健康法について、 現時点で思うことをお話しします。 ※図入りはこちら 昨秋からほぼ毎日、 数分間ですが逆立ちの時間を取るようにしています。 逆立ちといっても、 「逆立ちチェア」という家庭用健康器具を使っ...
その人の生き様が健康状態として現れている 第 2,950 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「根治療法みつけた!」でした。 今回は〃「若返りへの道はもつれた糸をほどくようなもの」〃です。 回復~若返りまでのしくみ(歩行整体)は、 5つのステップ(若返り筋メソッド)という手法を使って、 誰でもどこからでも若返られる方法です。 なぜなら、現在の立ち位置を把握できるので、 これから何をすればいいかが分かるからです。 ...
社員満足無くして顧客満足は無いものと知れ = 2-1 = 第 2,948 号
関東で和食レストランを中心に 直営84店舗(取材時)を展開する坂東太郎。 鶏肉の加工・販売を手掛け、 種鶏処理業界トップを走る鹿児島の南薩食鳥。 共に幸福創造企業を目指し、 社員・取引先・お客様の幸せを 追求した経営に邁進しています。 ───────────────── 〈坂東太郎 青谷〉 ……あと、私が大事にしているのは 働いている人への信用です。 かつては事...
ルールを決め.線引きをして.仕組みを守り切る 第 2,945 号
人の上に立つために必要なことは、何事も 「仕組み」で解決する姿勢である。8年で 3500社以上が導入した「いま、もっと も人を成長させるマネジメント法」 の識学。そのエッセンスの中 から「人の上に立つべき人」に 必要な思考法を紹介。 失敗が起こったり、会社の目標が未達だった ときに、現場の人に向かって「頑張れ」と いう精神論しか言えないようでは、優秀 なビジネスパーソン...
習慣化は優れた状況判断を行うために必要な行為である 第 2,943 号
日本を蝕む「社会的嘘」とは何か―道徳的 「善」を装い、批判することがタブー視 される事象の数々…。 同調圧力によって「特定の価値観」を拡めよう とする動きに違和感を感じる…。知らなかった ため、失ったことに、気づかないまま来て しまったこと。 私たちが無関心だったために、侵食された 精神の自由を取り戻す。自らの頭で考え、 行動することで、明日を健全に生きる ための...