「 世間動静全般 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
その心は磨けるものである.という発想が日本にある  第 696 号

その心は磨けるものである.という発想が日本にある 第 696 号

 先生と初めてお会いしたのは昭和56年。  先生50歳、不肖33歳。  以来36年、親しくご交誼ご指導をいただいた。  先生は本誌の向かわんとする方向を評価され、 『致知』の発展を心から願ってくださっていた。  亡くなられたいま、その恩徳の大きさ 深さに改めて思い至る。  本誌にとって先生は、まさに恩師であった。  先生の思い出は尽きない。  特に鮮烈に残っていること...

続きを読む

中国は相手が弱くなった箇所に攻め込むのが大得意  第 694 号

中国は相手が弱くなった箇所に攻め込むのが大得意 第 694 号

 「中国は脆弱な国、恐れるに足らず」「中国人は 本当は日本と日本人が大好きだ」  歴史的視点でビジネス戦略、現代社会、 生き方を読み解く  中国の海洋進出は軍事的プレゼンスの拡大とか、 海洋権益の確保などという今日風な目的以前に、 19世紀から20世紀前半にかけて、日本を含 む列強に奪われた「青い領土」を取り 返すという感覚が強いのです。  一言でいえば、「レコンキスタ(...

続きを読む

世界の歴史の大まかな流れをざっと頭に入れておく  第 693 号

世界の歴史の大まかな流れをざっと頭に入れておく 第 693 号

 大航海時代から現代まで “お金の流れ"と覇権の 歴史 日本の弱点はエネルギー調達 石油が招いた 真珠湾攻撃。  欧州の壮大な実験の行方は? ブロック経済圏と 通貨統合 原油上昇の契機は中東の紛争 暴落中 にもたまる反騰マグマ。  ユダヤ、キリスト、イスラム こんなに違う 宗教と経済観。  複雑怪奇な国際情勢を理解するためには、 地政学的な見方の重要性が増している。 ...

続きを読む

天才を使えるような政府これが明治ですね.もうそれに尽きる  第 691 号

天才を使えるような政府これが明治ですね.もうそれに尽きる 第 691 号

第1章 明治維新の世界史的意義を語る―もしも明治   維新がなかったら 第2章 偉人、天才並び立つ!―西郷隆盛と勝海舟 第3章 日本のかたちをつくった男たち―大久保利通、   伊藤博文、板垣退助、井上馨 第4章 外交の立役者たち―陸奥宗光と小村寿太郎 第5章 明治の戦争に勝った男たち―日清・日露の   群像と明治天皇 第6章 明治の教えをいまに生かす―歴史から   学ぶべきことは...

続きを読む

その人のよい点を見て学ぼうとする謙虚さが大切です  第 689 号

その人のよい点を見て学ぼうとする謙虚さが大切です 第 689 号

 半世紀以上、世界各国の様々な分野の企業経営 の第一線に身を置いてきた新さん。 新さんが気づいた成功する人と 失敗する人の違いとは。 ───────「今日の注目の人」─── 新 将命(国際ビジネスブレイン社長)     ───────────────────  これまで数多くの経営者を見てきて感じて いるのは、「成功する人は謙虚、失敗する 人は傲...

続きを読む

朝日を見て美しいと感じるこころは.人間ならではのもので機械には??  第 686 号

朝日を見て美しいと感じるこころは.人間ならではのもので機械には?? 第 686 号

 円覚寺管長の横田南嶺さんが、人工知能の 未来についてお話しされています。 ───────「今日の注目の人」─── 横田 南嶺(円覚寺管長)     ───────────────────  二月に東京国際フォーラムで、ノーベル・ プライズ・ダイアログという シンポジウムが開かれた。  世界のノーベル賞受賞者5名を含む、大勢の 学者達が集まって、...

続きを読む

肉体を鍛えることと脳を鍛えることは切っても切り離せない  第 683 号

肉体を鍛えることと脳を鍛えることは切っても切り離せない 第 683 号

 「日本を待ち受ける世界との競争に一番必要 なのは、実は英語だけでもMBAだけでもなく、 カラダ作りとコンディショニングだ! 」  私がこの本を書こうと思ったのは日本の リーダー像と世界のリーダー像に大きな 乖離があると感じたからだ。  もっといえば、現代日本人をリセットして、 文武両道が当たり前だった古来の日本人の 生き方に戻すためである。  織田信長も宮本武蔵も嘉...

続きを読む

北朝鮮の将来.次の指導者を占う欠かせない要素(金王朝の女性)    第 679 号

北朝鮮の将来.次の指導者を占う欠かせない要素(金王朝の女性) 第 679 号

 金正恩を取り巻く女性たちの暮らしぶり、 生き様、権力闘争を研究することに よって、金王朝の謎が見えてくる。  権力者として台頭する異母姉妹・金雪松と金与正、 第一夫人の李雪主、金正男の母・成蕙琳、金正恩 の母・高英姫、急速に力を失いつつある金敬姫……。  嫉妬、マザコン、不倫、隠し子、淫乱、正妻と妾…… 韓流ドラマより刺激的な実話。  核といえば、北朝鮮には核兵器のボ...

続きを読む

北にとって重要な国や地域ほど若い番号が振られている  第 677 号

北にとって重要な国や地域ほど若い番号が振られている 第 677 号

 「いつでも核を撃てる」核大国化の一方で当局も 手を焼く不正・賄賂・麻薬。  荒廃する北朝鮮社会と、それでもしたたかに 生きる人々を活写する。  トランプ大統領はいったん自分が考えたとおり の展開にならないとみるや、強引に相手 を屈服させようともする。  その場合、北朝鮮を待っているのは、これまで に経験したことのないような強力な経済や軍事 措置を織り交ぜた制裁かもしれな...

続きを読む

人間同士の信頼関係+協力関係=システム開発の信頼性に影響する  第 676 号

人間同士の信頼関係+協力関係=システム開発の信頼性に影響する 第 676 号

 電卓すらない環境で、みどりの窓口「マルス システム」はこうして作られた。  本書はJRの「みどりの窓口」の情報システム 『マルス』に関する開発プロジェクトを ストーリー仕立てで追ってみるものだ。  マルス1は、1957年に検討が開始され、日本初 の鉄道用座席予約システムとして誕生した。  それから50年以上たった現在、マルス501 として稼動を続けている。  こ...

続きを読む

スポンサードリンク