「 仕事・職 」一覧
アートは現在もっとも成長株でもある産業 第1,581号
「現代アートの世界はよく分からない」という 方も多いのではないでしょうか? とくに、その 「価値」がどこにあるのか、それがどのよ うに値段に反映されて「商品」になって いくのかは、とても見えにくいものです。 アーティストになりたい人、ギャラリストなど アート関係の仕事に就きたい人、アートで儲け たいと思う人、アートを見るのが好きな人、 みなが良い意味で刺激を受けるはずです。...
適度な休養と体力強化の時間が必要ですね 第1,580号
2019/11/13 (水) 7:00 こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみを作る歩行と整える歩行」でした。 五つのチェック点のどれかに問題があれば、 ゆがむ歩き方になるので整えるためには、 インナーマッスルを機能させて歩くという内容でした。 今回は「健康の錯覚が介護への道」です。 図入りはこちら ------------------------...
賠償係の請求書処理のフォローをするためだ 第1,579号
2019/11/13 (水) 19:00 東日本大震災によって引き起こされた福島第一 原発事故によって、周辺住民や事業者は甚大 な経済的打撃を受けた。その救済措置と して2011年8月に原子力損害賠償支 援機構法が成立し、東京電力は 同年9月から本格的な賠償を始めた。 東京電力によれば、2019年7月12日までで請求 は延べ290万件を超え、約9兆622億円が被害者 に支...
悲しいほどの 律義さと志操の高さに圧倒された 第1,578号
1997年、四大証券の一角を占める山一證券が 突如破綻に追い込まれた。幹部たちまでもが 我先にと沈没船から逃げ出すなかで、最 後まで黙々と真相究明と清算業務を 続けたのは、社内中から「場末」 と呼ばれる部署の社員だった。 社会部時代に「四大証券会社の損失補填」 「日債銀の粉飾疑惑」など、数々のスクー プを放った伝説の記者・清武英利、渾身 のビジネス・ノンフィクション。 ...
人は想像できていた危機には強いが.想像できなかった危機には弱い 第1,577号
危機管理外史・無名のヒーローたちの物語、 17話が語る “土壇場で真価を発揮する 人間とは” ―いま語る誰も知ら ない真実の危機管理。 一つ助言させていただくが、レトリックと して「最上級」を使わないようにしたほう がいい。「死を賭して」「最善を尽く し」「全力を挙げ」「万全を期し」‥‥ こういう言葉は、ことさら空疎に聞こえる。 鉄は熱いうちに打て。早く褒めよ。 ...
自然体が運と人を惹きつける 第1,573号
著者は、1000人以上の国内外のトップを取材 してきた谷本有香氏。著者は、取材と同時に、 なぜ彼らがトップまでのぼりつめたのかを 研究していたそうですが、そこでわか ったのは単純なこと。自然体でいる こと、相手に気を使わせないこと、 運を味方につけること。 彼らから学んだ成功の秘訣を、数々の エピソードとともに紹介していきます。 私は、仕事柄ベンチャーキャピタリスト...
ゆがみを作る歩行と整える歩行 第1,570号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ハイヒールでも健康的に歩ける」でした。 インナーマッスルを使わずに歩くと足が曲がり、 インナーマッスルを使うと足が伸びるという内容でした。 今回は、歩行整体メソッド/第三の矢のお話、 「ゆがみを作る歩行と整える歩行」です。 図入りはこちら --------------------------- 『歩行...
俺が冷や飯の旨い食い方をおしえてやる 第1,569号
「とげぬき麻生」「地震・雷・火事・麻生」 「年増にもてる麻生」「インターネット愛用 の若者にソコソコ受ける麻生」―幅広い層 にファンをもつ麻生太郎の異名は「半径 二メートルの男」一度でも麻生に接す れば、必ずファンになる。「日本の 底力」の原点ここにあり。 麻生太郎はカネ持ちのボンなのに、毎日、 麦飯を食べさせられた。麻生家には白米 を買えるだけの財力があった。 ...
木材も石油も再生可能エネルギーも太陽から来る 第1,566号
日本のエネルギー問題は、世界でもまれな「地形」 と「気象」と「既存ダム」で解決できる! 未来に 希望が持てる、目からウロコの新経済論。 新規のダム建設は不要! 発電施設のないダムにも 発電機を付けるなど、既存ダムを徹底活用せよ ――持続可能な日本のための秘策。 「日本のダムは、ちょっと手を加えるだけで、 現在の水力発電の何倍もの潜在力を簡単に 引き出せる――。この事実...
いま目の前に与えられた仕事を一所懸命やる 第1,565号
世界的な日本食ブームに伴って、 醤油が海外で人気となっています。 その先鞭をつけたのはキッコーマンで、 1973年にはアメリカに現地工場を開設。 それを提案したのは、若き日の茂木友三郎・ 名誉会長です。 米国留学や仕事に対する姿勢を語って いただきました。 ─────────────────── (茂木) 「20代のうちに1つはスペシャリティー、 強みを持つ」 ...