「 仕事・職 」一覧
現代より金銭に執着しない生き方が粋だという価値観もあった = 2-2 = 第1,129号
東ドイツと衛星放送ベルリンの壁が 崩壊したのは1989年のことだ。 西ドイツの放送は東ドイツ にも漏れるようになる。 東側諸国の国民が小型のバラボラを買って 衛星放送を見れば、自国政府が言って いたことが、いかにデタラメだっ たかを知ってしまう。 メディアのパワーは強力だ。 作り上げられた共同幻想と、まったく 違う本当の世界の姿を見せてしまう。 ...
現代より金銭に執着しない生き方が粋だという価値観もあった = 2-1 = 第1,128号
お金は変わる。そして いずれ「なくなる」――。 2017年、バブルを迎えた仮想通貨市場。 だが、その本質は投機対象でも決済手段 でも、あるいはブロックチェーン という技術革新ですらない。 お金という存在の正体に皆が気づき 始めたことこそが、革命なのだ。 ブロックチェーンは、ごく簡単に 言えば「記録を残す仕組み」だ。 ビットコインの根幹をなすものと...
子どもの脳はその苦しみに何とか適応しようとして自ら変形をしてしまう 第1,127号
────────────────── 衝撃の事実/子どもの脳が 傷つけられている 友田 明美(福井大学教授) ────────────────── 虐待をはじめとした親(養育者)から の不適切な養育(マルトリートメント) が、子どもの脳を傷つけることが 福井大学教授の友田明美さんに よって明らかにされました。 ───── ...
施設が複合的な観光商業機能を提供しているかどうか = 2-2 = 第1,126号
カジノが影響を与える業界 カジノ導入で経済的恩恵を受ける業界は、 基本的には3つに分類することができます。 1 ハード&インフラ産業 統合型リゾートは比較的大型な開発事業 となるため、これら建設を中心とした ハード産業に直接的な影響が及 ぶことが考えられます。 また、これに関連する観光インフラの 拡充も想定され、施設周辺に新たな 鉄道路線や道路の敷設、空港整...
施設が複合的な観光商業機能を提供しているかどうか = 2-1 = 第1,125号
カジノのしくみ・概要、世界の現状、 メリット・デメリットから、経済や 業界に与える影響までを解説。 図表を多く掲載し、類書にはない ビジュアルな作りで、一目で スッキリ理解できます。 日本人が抱きがちなイメージを解き ほぐし、議論の拠り所となりうる、 わかりやすい「入門書」。 現在、我が国で語られているカジノ合法 化の議論は、観光振興政策を前提とした もの...
自分のやるべきことを積み重ねることが重視される 第1,124号
本書では著者の17年におよぶ起業家と しての経験、そこで形成された持論を もとに、「投資」の定義と必要性、 「投資」でなければ稼げない 社会に変化した原因、ド 貧乏もお金持ちも 経験した僕だから言える これからの時代を投資家として 生きていくために何をしていけば よいかについて縦横無尽に述べていきます。 僕は、起業してから17年間にわたって 「お金を持つ」という行為は...
正しい前提のもとに正しい予測が導かれる確率が高くなる = 2-2 = 第1,123号
「時間がない」の真意は「時間の 使い方がうまくない」。 わたしの原稿執筆も、たとえば日刊紙の 短いコラムなら1時間、ウエブ連載の 長めのコラムなら2時間、書籍の 原稿なら4時間という具合に 時間を設定して1日の スケジュールに組み込む。 筆者は仕事をタイムゲーム だと思ってやっている。 役人時代に残業をしたことがないと いうのも、仕事は就業時間内に終 わらせる...
正しい前提のもとに正しい予測が導かれる確率が高くなる = 2-1 = 第1,122号
なぜマスコミ、識者の 議論は的外れなのか。 どうして私の予想は当たるのか? 当たり前のことを当たり前 に分析しているからだ。 本書では、諸分野の『おかしな議論』を 列挙し、そのなかに存在する構造的な 問題を明らかにしたうえで、データ に基づく正しい議論の作法を紹介したい。 そのうえで、日本の『真の実力』がどの くらいか、近未来の日本と世界はどう なる...
おしりに力をキュッと入れて骨盤を起こす 第1,120号
こんにちは、 岡田です。 前回は「施術とトレーニングを合わせた姿勢矯正の実施例」でした。 実際の姿勢矯正の1症例をもとに、 どんな手順で何をするのかという流れを示しました。 今回は、正しい立ち姿勢について、 回復から最適化までのポイントをまとめてみました。 すべての姿勢に共通するチェックポイントは、 インナーユニットが使えているかどうかです。 しかし、姿勢...
大局観をもって読めば.小さな事実でも重大な情報となり得る = 2-2 = 第1,119号
初めて語られる戦後政治の舞台裏、田 中角栄、中曽根康弘らの人物像など、 小気味よいエピソードが満載。 辛口記者の熱血自伝。 人事部から呼び出しがかかり、「君 にはローマに行って貰う」と告げ られた時には仰天した。 パリかアフリカのフランス語圏だと ばかり思っていたからだ。 「私はイタリア語ができませんが」とい うと、「君はフランス語やったんだろ。 似...