「 仕事・職 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
一見無駄に見えることを重ねた先に得られるものがある  第 905 号

一見無駄に見えることを重ねた先に得られるものがある 第 905 号

 女性報道記者のパイオニアで、現在は ニュース番組のキャスターなども 務める下川美奈さん。  その下川さんに、報道記者として大切 にしてきたことや情報を入手するコツ についてお話しいただきました。 ───────────────────  下川 美奈  (日本テレビ放送網報道局社会部            副部長解説委員) ─────────────────── ...

続きを読む

本気でぶつかり.よくなるまであの手この手で引き上げよう  第 904 号

本気でぶつかり.よくなるまであの手この手で引き上げよう 第 904 号

 過去に選手を率いた9度のオリン ピックで、すべてメダル獲得に 成功してきた井村雅代さん。  世間では“鬼コーチ”と評される 井村さんの指導法から、叱る コツを学びます。 ───────────────────  井村 雅代   (シンクロナイズドスイミング         日本代表ヘッドコーチ) ───────────────────  いま、スポーツ...

続きを読む

相手の時間を奪うことは相手の生命を軽視しているということ  = 2-2 =  第 903 号

相手の時間を奪うことは相手の生命を軽視しているということ = 2-2 = 第 903 号

 約束を守る。  「近々、飯でも行きましょう」こんな 小さな約束でも守れない大人 はゴマンといる。  「あの人は信頼できる」というのは 口約束を守る人のことだ。  口約束にこそ命をかけよう。  日本人は紙約束や印鑑が大好きな国民だ。  ところが人生で大切なのは 紙約束よりも口約束だ。  口にしたことは些細な約束 ほど必ず死守する。  口数が少なく...

続きを読む

相手の時間を奪うことは相手の生命を軽視しているということ  = 2-1 =  第 902 号

相手の時間を奪うことは相手の生命を軽視しているということ = 2-1 = 第 902 号

 成功する人は「多くの人が見落としが ちなあたりまえのこと」を、誰よりも きちんとやっているだけなのだ。  きっと君はバカにするだろう。  「あいさつをしましょう」  「ありがとうを言いましょう」  「時間を守りましょう」。  ところが不思議なことに、大人になると ほとんどの人はそれができていないのだ。  英語の勉強の前に、きちんと あいさつをしよう。  ...

続きを読む

プラスチックのゴミを食べた魚をさらに人間が食べて病気になるという問題  第 901 号

プラスチックのゴミを食べた魚をさらに人間が食べて病気になるという問題 第 901 号

 資源の枯渇が叫ばれる中、紙やプラス チックの代替となる画期的な 新素材「ライメックス」。  その生みの親の山﨑敦義さんが 本誌に登場です。 ─────────────────── 山﨑 敦義(TBM社長)     × 出雲 充(ユーグレナ社長)  ─────────────────── 【出雲】  山﨑さんはいま、ライメックスの開発 や普及にます...

続きを読む

親が無私の心で子どもの幸せを祈る「肉親の情」そのもの  第 900 号

親が無私の心で子どもの幸せを祈る「肉親の情」そのもの 第 900 号

 世界最古の国!!日本が誇る皇室の 歴史と文化、その実像。  平成から新時代へいま、天皇陛下の 譲位をめぐり、日本の皇室が 注目されています。  初代・神武天皇から125代。 そして126代へと引き継がれて きた伝統の源とは、いったい 何なのでしょうか?  日本人の利他心は国民性。  利他心は伝染する。  代々の皇室がひたすら国民の幸せを 祈り、その利他...

続きを読む

命は借りてきたもの.いわゆる天から舞い降りたもの  第 899 号

命は借りてきたもの.いわゆる天から舞い降りたもの 第 899 号

 日本人横綱が最後の砦を築いていた時代。  貴乃花はなぜ「伝説」として 語り継がれるのか。  相撲道を追求する偉大なる横綱の すべてが詳らかになる。  「父でもある師匠から、横綱が決まった 時に『男になったな』と一言 だけ言われました。  それは一般的には褒められてもらった 言葉と思われるかもしれません。  しかし、相撲道の中の師弟関係という ことを考える...

続きを読む

外国語を学ぶことは母国語を更に学び母国語が洗練される  第 898 号

外国語を学ぶことは母国語を更に学び母国語が洗練される 第 898 号

 イェールで教鞭を取っていたころの 斉藤氏は、ある危機感を募らせていた。  それはずばり「日本人の英語力」 についてである。  イェール大学には毎年のように、世界中 から超優秀な若者たちがやって来る。  とくに、中国・韓国・台湾からの留学生 は増え続けており、その数は日本人 留学生をはるかに上回るほどだ。  彼らと日本人留学生を比較すると、日本 人だけが圧倒的に...

続きを読む

君はいま生きている時代に感じたものを表現するんだ  第 897 号

君はいま生きている時代に感じたものを表現するんだ 第 897 号

 漆芸家で人間国宝の室瀬和美さん。  漆の道を歩んでいく上で最も刺激的な 学びを得たのは、蒔絵の人間国宝・ 松田権六さんだったと言います。 ───────────────────  室瀬 和美(漆芸家/人間国宝) ─────────────────── ──いまでも印象に残っている松田先生 の教えはありますか。  教えは本当にいっぱいありましたけど、 特...

続きを読む

多くのお金持ちにとって食事や飲み会は投資なのだ = 2-1 =  第 894 号

多くのお金持ちにとって食事や飲み会は投資なのだ = 2-1 = 第 894 号

 お金持ちになりやすいタイプや、絶対 的な儲けのテクニックなどない。  しかし、お金持ちに特有の「思考パター ン」や「行動原理」は存在する。  住む場所、移動手段、友達の選び方、 見栄の張り方……お金持ちのように 考え、行動することが、お金持 ちへの近道となる。  筆者は、10数年にわたって経営コンサ ルティングを行ってきた経験を持つ。  その中で、企業オーナー...

続きを読む

スポンサードリンク