「 仕事・職 」一覧
横から見て「かっこいい」「きれい」「さっそう」とした歩行姿勢 第 660 号
こんにちは、 岡田です。 正しい歩行とは、 バランスの良い姿勢で行う理にかなった歩行習慣でしたね。 潤滑整体でゆがみを取り、 体操で筋力と柔軟性を回復させ、 正しい歩行習慣で健康管理。 これが「歩行整体」のしくみです。 今回も正しい歩行のポイント。 それでははじめましょう。 参考写真がブログにありますので、 文字だけで分かりにくい場合は参考にしてください。 ...
分からなかったことが 分かるようになる喜びを日々積み重ねる 第 659 号
2017/05/03 (水) 7:33 「走る哲学者」と称された元陸上選手の 為末大さんと遺伝子工学の第一人者 村上和雄さんとの初対談。 スポーツが人間にもたらす可能性や物事を長く 続ける秘訣など話は多岐にわたりました。 ───────「今日の注目の人」─── 為末 大(元陸上選手) × 村上 和雄(上智大学名誉教授) ───...
挫折の繰り返しが後年.現実の改革や大事業を成し遂げる闘争能力を培った 第 658 号
否定的なイメージの「挫折」だが、それを経験した 人間だけが、ビジネスで最も必要な「打たれ強さ」 を手に入れられる。 そして、何より、「己を知る」ことができ、 それこそが成長への近道となるのだ。 本書でいう「挫折力」とは、この「挫折を愛し、 乗り越え、活かしていく力」なのである。 数々の企業を再生させたプロフェッショナルによる、 不安定な時代を愉快に生き抜くための希...
新しいことを生み出すのは一人の孤独な熱狂である 第 657 号
ネットバブル崩壊、業界の低迷、再びのネットバブル。 絶頂の中、発生したライブドア事件、親友・堀江氏 の逮捕、株価暴落、そして社長の退任を賭けて 挑んだ未知の領域…。 その時、起業家は何を考えていたのか?抱えた苦悩 と孤独、そして心に沈めてきた想い。 焦り、嫉妬、不安、苛立ち、怒り、絶望―。 すべての真相を、今ここに。 魂をゆさぶる衝撃の告白。 人とは違う生き方...
クレームを起こしてくれたほうが よっぽど勉強になるんです 第 656 号
営業は不要。しかも、的確なクレーム処理で 業績を伸ばしているとか。 高知県にある四国管財とは、いったいどんな 会社なのでしょうか。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 営業は不要。三千七百件のクレームで、 会社を伸ばす ☆ 中澤 清一(四国管財社長) ─────────────────── ──具体的にどんなクレームが...
そもそも外交の世界に純粋な人道支援など存在しない 第 655 号
『自壊する帝国』で第38回大宅ノンフィクション 賞受賞した佐藤優、衝撃のデビュー作。 外務省、検察庁、永田町を震撼させ「国策捜査」 を日本中に知らしめた告白手記! 外務省元主任 分析官は、政治と外交の最前線で何を見たのか? 有能な外交官にして傑出した情報マン──。 国を愛し、国のために尽くしたにもかかわらず、 すべてを奪われた男が、沈黙を破り、「鈴木 宗男事件」の真実...
英国との絆を必死に取り戻そうとした人間の姿 第 653 号
ヒロヒトの全てを報告せよ----。インテリ ジェンス先進国の英国は、かつて七つの海 を支配した情報網を駆使し、敵対関係と なった太平洋戦争前後も、わが国を 冷徹に見つめ続けていた。 とりわけそのターゲットとなったのは、 日本のトップ、"天皇裕仁"だった。 退位計画、カトリック改宗説、 皇室の資産隠匿疑惑。 そして、天皇の"名代"として動いた、 吉田茂、白洲次...
突き詰めていくと.人の喜ぶ顔を見られるからなんです 第 652 号
フードコーディネーターの草分け的 存在の住川啓子さん。 これまでに手掛けた食事シーンは 実に450本以上とか。 そんな住川さんの仕事にかける情熱は 並々ならぬものがあります。 ───────「今日の注目の人」─── 住川 啓子(フードコーディネーター) ─────────────────── おかげさまでクラスもすぐいっぱいに なり...
知っていると奢る指導者ほど過ちを犯しやすい 第 651 号
世界はにわかに動乱の季節を迎えた。 日本周辺海域の波はことさら高い。 「北」のミサイル、空母を持った中国、混迷の中東、 通貨危機とTPP、そして黄昏れゆく日米同盟―。 表に出てこない裏事情、報道レベルを数段超えた インテリジェンスで「今そこにある危機」を分析 しつつ、縮みゆく日本を毅然として回復 させる道筋を示す黙示録的一冊。 「係争の地は指導者の器量を洗い出...
お腹と背中を近づけて体幹に力を入れ骨盤を起こす 第 650 号
こんにちは、 岡田です。 第一段階の潤滑整体でゆがみを取り、 第二段階の体操で筋力と柔軟性を回復させ、 第三段階の正しい歩行の獲得となります。 これを総合して「歩行整体」とよびます。 第二段階までは説明してきましたので、 いよいよ正しい歩行についての解説に入りましょう。 まず、岡田流の正しい歩行についての定義から。 「骨格にゆがみがなくバランスの良い姿...