「 仕事・職 」一覧
体に癖が付いたゆがみを解消させる方法が必要です 第 2,081 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「内臓の健康&骨格の健康」でした。 今回は「なぜ筋肉を緩めても症状は消えないのか」です。 図入りはこちら -------------------------------------- (なぜ筋肉を緩めても症状が消えないのか) 私は健康な人を創る!をモットーに、 トレーニングまでを治療と考え、 歩行整体という若返...
考えながら実践するというのが重要で自分の体は自分で守る 第 2,080 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「最速で背骨を軟らかくするには」でした。 今回は「内臓の健康&骨格の健康」です。 図入りはこちら -------------------------------------- (内臓の健康&骨格の健康) 健康といえば、体も心も元気な様をイメージしますが、 健康法という観点から見ると、 医学に内科と外科があるよう...
人々の願いを叶えるものそれが「ポジティブ心理学」である 第 2,077 号
「感動、喜び、イキイキワクワクすることが、 よい遺伝子のスイッチをオンにし、 悲しみや苦しみ、悩みが 悪い遺伝子のスイッチをオンにする」 遺伝子工学の第一人者・村上和雄さんは、 その主張を実証する上で、アメリカ発祥の ポジティブ心理学に注目します。 ポジティブ心理学とはどのようなものなのか。 『致知』4月号の村上さんの連載の一部を 紹介します。 ────────────...
政治能力の高さの一方「人心掌握術の天才」と言ってよかった 第 2,072 号
「上司の心得」のエキスパートである田中角栄 元総理の言行より、やがて来る「コロナ後」の 社会でも活用できる数多の心得を紹介。「気 に入らない相手」とも、全力で向き合う 勇気があるかどうか 「親分力」とは何だろう。上司としての度量、 器を指す言葉として、これ以上、 的確な言葉はない。 部下が曲がり角に立ち、切羽詰まっている。 そんなとき、「心配するな。人生は照る日 ...
最速で背骨を軟らかくする実践法 第 2,071 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「健康寿命を伸ばすカギは筋肉にあった!」でした。 今回は「最速で背骨を軟らかくするには」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第二の...
若返り筋を鍛えるのは楽でゆっくりしたリズムの運動で充分 第 2,070 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「推進力を上げるための補助運動」でした。 具体的な二種類の補助運動を解説しました。 先日「若返りのための筋肉セミナー」 健康寿命を伸ばすカギは筋肉にあった! というセミナーで メイン講師を努めさせていただきました。 このご時世なのでリモートセミナーですが、 演題は「なぜトレーニングが必要なのか」です。 今回は、その内容を整...
大工や職人の仕事というのは体で覚え経験を通して学んだ学問 第 2,066 号
一生を桧と古代建築ですごしてきた著者が、 木をいかに生かすか、技や勘、人をいか に育てるかについて語る。 自分で経験を積み、何代も前から引き継がれて きた技を身につけ、昔の人が考え出した知恵 を受け継がなくてはならないのです。 私らが相手にするのは檜(ひのき)です。木は 人間と同じで一本ずつ全部違うんです。それ ぞれの木の癖を見抜いて、それにあった 使い方をしなくて...
とにかく世のため人のために行動してきた「利他の心」 第 2,062 号
本日は、稲盛氏の側近として日本航空(JAL) の再建に取り組んだ太田嘉仁さんと、稲盛氏の 評伝を執筆した作家の北康利さんの対談の 一部をご紹介します。 ★稲盛哲学のエッセンスが詰まった最新号 「稲盛和夫に学ぶ人間学」が発刊! 大注目のラインナップはこちら ─────────────────── (北) ……JALの再建を批判する人に、 ではあなたならできますか...
脚の後ろ側の筋肉が硬い人はふくらはぎを軟らかくする 第 2,061 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみがある場合の歩き方」でした。 ゆがみの証明ともいえる歩き方の癖があるので、 いろんな癖のパターンを紹介しました。 今回は「推進力を上げるための補助運動」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返り...
貴方!! 左右靴底の減り方に極端な違いがありませんか? 第 2,060 号
こんにちは、 岡田です。 前回「歩行姿勢のチェック」でした。 という内容でした。 今回は「ゆがみがある場合の歩き方」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第二の矢...