「 仕事・職 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
老いて死ぬ時が来ると人生全体の姿が展望できる 1,964号

老いて死ぬ時が来ると人生全体の姿が展望できる 1,964号

尼僧として80年以上、禅の修業一筋に生きて こられた青山俊董さんは、昨年、立て続けに 大きな病気を経験されたといいます。 青山さんはご自身の病気にどのように向き 合われたのでしょうか。そこには人生万般 に通じる教えが詰まっています。 ─────────────────── (青山) 教えられる、学ばされるという意味では、 病気などにしてもそうですね。 私は昨年、...

続きを読む

大事なのは多少のリスクはあっても遊び心でやってみること 1,963号

大事なのは多少のリスクはあっても遊び心でやってみること 1,963号

20201125 本日は、企業向けの宅配弁当で知られる 玉子屋の菅原勇継氏にご紹介いただいた 「事業に失敗するこつ十二か条」という 興味深いお話をご紹介します。 …………………………………………… 「事業に失敗するこつ十二か条」  菅原勇継(玉子屋社長)     ※肩書は『致知』掲載当時 …………………………………………… 社長室に掲げられている「事業に...

続きを読む

富や成果を分かち合う会社は社風がよくなり発展していく 1,962号

富や成果を分かち合う会社は社風がよくなり発展していく 1,962号

フィギュアスケート日本代表・羽生結弦選手が 出演したことでも話題となった映画「殿、利息 でござる」。その原作は江戸時代、仙台藩吉岡 宿で町の窮状を救った人々の実話をモデルに した磯田道史さんの歴史小説です。 宿場町はいかに再興したか。その道標と なったのが、代々商家に伝わってきた 『冥加訓(みょうがくん)』の教えでした。 「冥加訓を読む会」代表の本田耕一さんのお話 によれ...

続きを読む

「希望のホルモン」ドーパミンが脳内に分泌されます  第 1,960号

「希望のホルモン」ドーパミンが脳内に分泌されます 第 1,960号

こんにちは、 岡田です。 前回は「内臓を整えるウォーキング」でした。 骨盤のゆがみや歩く速度は様々な臓器に影響を与えますが、 それを利用して臓器を整えることが可能という内容でした。 今回は「ウォーキングで心を整える」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の...

続きを読む

「これでいいのか」と本気で動き出す時にゼロから一が生まれる  第 1,959号

「これでいいのか」と本気で動き出す時にゼロから一が生まれる 第 1,959号

本日は、わずかな従業員数の町工場でロケット を作り、宇宙開発の夢を叶えた植松電機代表 取締役・植松努氏のお話をご紹介します。 ……………………………………………… 「人間の脳波を止めてしまう言葉」   植松 努(植松電機代表取締役) ……………………………………………… 夢というのは自分で大好きなことを やってみたいという思いでしょうね。 だったらやったら...

続きを読む

喧嘩の激しさに比例して丁寧に敬意を表するところだ  第 1,958号

喧嘩の激しさに比例して丁寧に敬意を表するところだ 第 1,958号

 これが本物の「創造」と「破壊」だ。動かな い人を動かす、脅しと笑顔の秘密に迫る。  難関にぶつかって立ち往生するすべての人 へ金正恩とも、政敵とも「脅し」と「笑顔」 で次々とディールに成功。NYダウはなん と史上最高値を更新した。メディアの 印象操作とは裏腹に次々と実績を残 す「トランプ式交渉術」をわかり やすく、刺激的に、解き明かします。  橋下徹の著書『問題解決の授...

続きを読む

「学校も友達も許してやれるやないか」これは辛く悲しいことやけど…  第 1,955号

「学校も友達も許してやれるやないか」これは辛く悲しいことやけど… 第 1,955号

『致知』掲載当時、大きな反響を呼んだ のらねこ学かん代表・塩見志満子さんの お話をご紹介します。 …………………………………………… 「どこまで人を許せるか」  塩見志満子(のらねこ学かん代表) …………………………………………… 長男が白血病のために 小学二年生で亡くなりましたので、 四人兄弟姉妹の末っ子の二男が三年生に なった時、私たちは 「あ...

続きを読む

経営とは詰まるところ稼いだ金と経費との勝負  第 1,954号

経営とは詰まるところ稼いだ金と経費との勝負 第 1,954号

本日は、『1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書』の中から、経営不振 に陥っていた滋賀ダイハツ販売を再建、 県内トップディーラーに育てられた 後藤昌幸氏のお話をご紹介します。 …………………………………………………… 「失敗する経営者の条件」 後藤昌幸(滋賀ダイハツ販売グループオーナー) ……………………………………………………… 長い間...

続きを読む

人間の健康を確保するために必要なことは何か  第 1,952号

人間の健康を確保するために必要なことは何か 第 1,952号

 人類の歴史は病との闘いだ。ペストやコレラ の被害を教訓として、天然痘を根絶し、ポリ オを抑え込めたのは、20世紀の医療の進歩 と国際協力による。しかしマラリアはな お蔓延し、エイズ、エボラ出血熱、新 型コロナウイルスなど、新たな感染 症が次々と襲いかかる。  他方、現代社会では、喫煙や糖分のとりすぎ による生活習慣病も課題だ。医療をめぐる 格差も深刻である。国際社会の苦闘を...

続きを読む

生きてきた人間の持つ「力」というものがある  第 1,951号

生きてきた人間の持つ「力」というものがある 第 1,951号

デビュー作は太宰治賞、2作目で芥川賞を受賞 日本の純文学を代表する作家として活躍し、 今年春の叙勲では旭日小綬章を受章された 宮本 輝さん。 「85歳まで書き続け、100篇の長編小説を残す」 という一念を掲げて執筆活動を行ってきた宮本 さんですが、その青年期は波乱万丈なものでした。 『致知』最新号にもご登場いただいた 氏の人生観・仕事観の原点を、2012年掲載 の秘蔵イン...

続きを読む

スポンサードリンク