「 仕事・職 」一覧
社会のリーダーであるとの覚悟が求められています 第 2,957 号
『致知』で好評連載中の 「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」。 ドラッカー学会共同代表理事の 佐藤等氏が、毎号、ドラッカーの言葉を紐解き、 貴重な示唆を与えてくださっています。 最新号からその一部をご紹介いたします。 ………………………………………… 新しい世界の特徴の一つは、 私たちは組織社会を生きているということです。 大半の財やサービスを組織が供給し、...
「心」が整った時に100%のパフォーマンスが出る 第 2,956 号
2016年、北海道日本ハムファイターズを投打 に渡って牽引し、日本一へと導いた大谷翔平。 いまや、メジャーリーグから熱い注目を集める 大谷の“二刀流"ではあるが当初は各評論家から 『不可能』『非常識』と批判的な意見ばかり であった。 しかし、この四年間、大谷は周囲の想像を超 えた驚愕の成長を遂げいまでは誰もが“二刀流" を賞賛するまでの実力を手に入れた。 なぜ...
抱きしめて看取る実践を重ね全国的な広がりの礎を築いた 第 2,955 号
人々の最期に寄り添う「看取り士」の パイオニアとして知られる 日本看取り士会会長・柴田久美子さん。 看取りの道に至るまでの 艱難辛苦に包まれた半生と共に、 250名を超える方々を看取る中で 掴まれた死生観、幸せな人生を送る秘訣には、 あらゆる年代に通ずる人生訓が詰まっています。 今回はその取材秘話を担当編集者が綴ります。 ───────────────── ほ...
プラスになるんだって100%信じて行動する 第 2,953 号
栗山氏が『致知』10月号にて、 円覚寺派管長の横田南嶺老師と 対談された記事の一部をご紹介いたします。 ………………………………………… 大谷翔平選手に見る「浩然の気」 ………………………………………… 〈横田〉 決勝戦の最後がトラウト選手との直接対決。 あの場面をご覧になっている時の監督は、 これで抑えてくれると微塵も疑いがなかった わけですか? 〈栗山〉 ...
座り仕事の合間のリフレッシュなどにおすすめです 第 2,951 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返りへの道はもつれた糸をほどくようなもの」でした。 今回は〃「逆立ちの効用」〃です。 軽い話題として逆立ち健康法について、 現時点で思うことをお話しします。 ※図入りはこちら 昨秋からほぼ毎日、 数分間ですが逆立ちの時間を取るようにしています。 逆立ちといっても、 「逆立ちチェア」という家庭用健康器具を使っ...
その人の生き様が健康状態として現れている 第 2,950 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「根治療法みつけた!」でした。 今回は〃「若返りへの道はもつれた糸をほどくようなもの」〃です。 回復~若返りまでのしくみ(歩行整体)は、 5つのステップ(若返り筋メソッド)という手法を使って、 誰でもどこからでも若返られる方法です。 なぜなら、現在の立ち位置を把握できるので、 これから何をすればいいかが分かるからです。 ...
社員満足無くして顧客満足は無いものと知れ = 2-2 = 第 2,949 号
それから、当社も予算計画は各部署でつくり ます。もちろんヒアリングとチェックを 私が経理と一緒にして、 計画が甘かったりきつかったりすれば、 その都度調整を加えています。 そして、計画を達成した部門には 経営計画発表会で必ず達成賞と賞金を出す。 〈青谷〉 創業からの歩みを時代の流れと共に 振り返ってみると、最初は大量 生産・大量販売・大量消費の価値観のもと、 豊かさ...
社員満足無くして顧客満足は無いものと知れ = 2-1 = 第 2,948 号
関東で和食レストランを中心に 直営84店舗(取材時)を展開する坂東太郎。 鶏肉の加工・販売を手掛け、 種鶏処理業界トップを走る鹿児島の南薩食鳥。 共に幸福創造企業を目指し、 社員・取引先・お客様の幸せを 追求した経営に邁進しています。 ───────────────── 〈坂東太郎 青谷〉 ……あと、私が大事にしているのは 働いている人への信用です。 かつては事...
叱るとは.その子の可能性を信じるということなんです 第 2,946 号
低迷していた日本の アーティスティックスイミングを牽引し、 選手たちを表彰台へと 導き続けてこられた井村雅代さん。 「鬼コーチ」の異名と共に有名な 「三つの叱るコツ」を交え、 選手たちを鼓舞した 体験的指導哲学を語られています。 ───────────────── 〈井村〉 いま、スポーツ界で叱る教育の代表といえば、 すぐに私の名前が挙がります。 でも、私の中では叱...
ルールを決め.線引きをして.仕組みを守り切る 第 2,945 号
人の上に立つために必要なことは、何事も 「仕組み」で解決する姿勢である。8年で 3500社以上が導入した「いま、もっと も人を成長させるマネジメント法」 の識学。そのエッセンスの中 から「人の上に立つべき人」に 必要な思考法を紹介。 失敗が起こったり、会社の目標が未達だった ときに、現場の人に向かって「頑張れ」と いう精神論しか言えないようでは、優秀 なビジネスパーソン...