「 仕事・職 」一覧
会社はやはり最後は人だということだ 第 1,882 号
逃げたらあかん!「不良債権と寝た男」、死に 物狂いの仕事人生。安宅産業処理、平和相銀・ イトマン事件、磯田一郎追放劇、銀行大 合併、UFJ争奪戦、小泉・竹中郵政 改革……。現場にいたのは、い つもこの男・西川善文だった。 「最後の頭取」=ザ・ラストバンカーと呼ば れた著者が綴った、あまりに率直な肉声! 銀行員として営業を経験した期間は、新入行員 時代に大阪の支店で過...
自分の頭で新しいことを考えなくなってしまうんです 第 1,881 号
江戸時代から続く「鞘師」の6代目として、 日本刀の拵(外装)のコーディネートや 文化財の修理・復元に携わり、 その卓越した技術が国内外から高い評価を 受ける高山一之さん。 今年旭日双光章を受章され、 注目を集めました。 『致知』最新号から、 その高山さんがお父様の指導から 学んだことをご紹介します。 ─────────────────── (髙山) 父は見て覚...
筋肉に力を入れて縮めるという方法 第 1,880 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「若返るための筋肉を鍛える順番(補強編)」でした。 インナーマッスル中心の運動について、 グループレッスンとパーソナルトレーニング、 この中で行っているという報告でした。 今回は「インナーマッスルの鍛え方」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整...
経営は時間の経過とともに業績が伸びていくことが大切 第 1,879 号
日本を代表するメガバンクである 三井住友フィナンシャルグループを率いる 太田純さん、金融界に新たな地平を切り切り 拓いてきたSBIホールディングス社長の 北尾吉孝さん。 両トップに、経営を成功に要諦を学びます。 ─────────────────── (北尾) 私が野村證券時代に最も影響を受けたのは、 社長を務められた田淵義久さんでした。 田淵さんには、一...
ロシアの「境界」をめぐる物語 第 1,876 号
ロシアの対外政策を、その特殊な主権観を 分析しながら読み解く。今やロシアの勢力 圏は旧ソ連諸国、中東、東アジア、そし て北極圏へと張り巡らされているが、 その狙いはどこにあるのか。 北方領土問題のゆくえは。蜜月を迎える中露 関係をどう読むか。ウクライナ、グルジア (ジョージア)、バルト三国など、旧ソ 連諸国との戦略的関係は。中東政策に みるロシアの野望とは。 ロシ...
危機を糧にして成長していった人だなとつくづく感じました 第 1,875 号
経営の神様と称される松下幸之助氏。 赤貧・病弱・無学歴にも拘らず、 丁稚奉公から身を起こし、 戦後、財閥指定や公職追放をはじめ様々な逆境を 乗り越え、一代で世界的企業へと発展させました。 目下の新型コロナウイルス禍にどう対応するか。 そのヒントをも松下幸之助氏は 示してくれているといいます。 本日は、『致知』10月号の中から、 松下幸之助氏に薫陶を受けてきた中博氏...
独自のインテリジェンスこそ.ニッポンが生き残る力となる 第 1,874 号
「あの時、MI6は、公安調査庁に極秘情報を 渡していた――」深い霧に覆われた情報組織、 これが公安調査庁だ。一般の目が届かない 深層で情報活動を繰り広げ、決して表舞 台に出ようとしない組織。逮捕権を持 たないため、人の心の襞に分け入る ヒューミント(対人諜報)に存在意義を見出している。 公安警察や外務省と情報コミュニティーの 主導権を競う公安調査庁。インテリジェン スの巨...
組織に頼らず自分の力で生きていくスキルを創り活かす! 第 1,873 号
複数の収入源をもつことで、収入が上がる。 収入源が分散されていることで不安要素も 減る。適切に仕組み化するため、収入を 維持したまま労働量を減らしていく ことができる。万が一、事業や 資産運用がコケたとしても、スキルを 活かすことでいくらでもやり直しがきく。 さあ、あなたも人生というゲーム を攻略しましょう。 本書では、次のような価値観 を提唱しています。 ...
ロシア民族とロシア式体制が何たるかを肝に銘ずる必要がある 第 1,872 号
戦後70余年、未だ日ロ間で平和条約が締結され ないのはなぜか ? 北方領土返還は如何にして 実現可能か ? 旧ソ連からプーチンに至る ロシアの対外交渉を、交渉学の諸理論 から紐解き、対ロ外交の修羅場を 経験した専門家の証言をもとに 緻密に分析・検討し、日ロ 関係の展望を考察する。 「俺のものは俺のものであり、お前のものを どう分けるか、交渉しよう」。これこそが ロシア式...
有象無象が利権に群がり.桁外れの金額のカネが社会に流れ込んだ 第 1,871 号
「京都五山」――バブル期の京都を支配したと いわれる闇社会の五人のフィクサーのことだ。 銀座をしのぐ地価高騰でバブル景気に沸い た京都にはカネ・人が群がった。地上 げ・土地転がしが横行し町家を潰 して「2億ション」が乱立、ゴ ルフ場の乱開発計画が世情を賑わした。 山段芳春や許永中らにしゃぶり尽くされた近畿 放送(KBS京都)乗っ取り事件のはじまりもその 目で見た。有名寺院...