「 仕事・職 」一覧
謙虚な人はあらゆる人や事象から学ぼうとします 第1,676号
企業の盛衰はトップで決まるといわれます。 ジョンソン・エンド・ジョンソンやフィ リップスなど数々のグローバル・エクセレント・ カンパニーで経営を担ってきた新将命さんに、 勝ち残る企業の作り方、トップリーダーに 求められる条件について語っていただきました。 半世紀近く経営の第一線に身を置いてきた 新さんが語る「成功する人と失敗する人の違い」 とは? ★人生、経営、仕事を発展...
膨大な公開情報を独自の視点から読み解き日々蓄積に努める 第1,675号
米朝衝突の危機に加え、帝国主義化する中露 の指導者は独裁色を強めつつある。グローバ リゼーションの進展で、経済も政治も各段 にスピードが早くなり、国家の意思決定 はますます迅速さが求められるように なった。手間もコストもかかる民主 主義への市民のいらだちは募るばかりだ。 しかし、だからといって、 民主主義は捨てられない。 獄中から彗星のように現れた佐藤優さん は、...
人物全体を一語で表現する適切な言葉が見あたらない 第1,674号
国粋大衆党の党首、衆議院議員、A級戦犯の 容疑者、「戦犯者」の援護、モーターボート 競走の創立者、日本最大の社会貢献団体の トップ…毀誉褒貶をものともせず我が道 を貫いた「大きな男」。 笹川良一は、原田和尚のもとでは朝早く から雑巾掛けをさせられるなど、 つらいこともあった。 しかし、和尚が『菜根譚』など漢籍の講義を してくれたおかげで漢詩が好きになり、後 年、巣...
差別からの解放と社会復帰実現を求めつづけてきた 第1,673号
本書は、競艇の創設に尽力し「日本のドン」 の汚名を背負った故・笹川良一氏と、ハンセ ン病制圧を中心とした慈善事業を担う三男 の笹川陽平・日本財団会長の、父と子の 物語である。 1899年に生まれた笹川良一氏は戦後、A級 戦犯容疑者として巣鴨プリズンに収監。48 年の釈放後、51年のモーターボート競走 法制定に尽力、全国モーターボート競 走会連合会、日本船舶振興会を設立 ...
本人がどれだけ熱意があるかが一番大事です 第1,672号
常に先を読み政治力ダントツ! 歴代最長幹事 長二階俊博のさらなる挑戦! 協調と剛腕と深 謀遠慮! 権力抗争の政界内幕史! 時によっ ては人たらしでコトを成就する実力者。 歴代最長の二階幹事長に、長いこと直接イン タビューできる大下英治が描く実力者たち の本音は面白く危険である。 二階は、 平成31年二月の党大会で党務報告の 中で、選挙について以下のように語っている。 ...
今なお隠然たる影響力を維持していると言える 第1,671号
マネー、情報、資源を吸い寄せるために、一本 の矢のように世界を貫くネットワーク、その呼 び名は「ユニオンジャックの矢」。このネッ トワークを駆使した英国流の世界戦略が分 かれば、日本の進むべき道も明らかになる。 グローバル経済の潮目を読み続けてきた知の 巨匠が、経験知(ミクロ)と世界史(マクロ) 双方の視点から、英国と世界、そして日本 とのつながりを立体化。経済の表層だけ ...
一生動ける体へとシフトしていくことが可能 第1,670号
こんにちは、 岡田です。 前回は「若返り筋とTSURUKAME体操」でした。 前回は、インナーマッスルではうまく伝えられないので、 若返り筋と称して重要性を伝えたいという内容でした。 今回は「若返り筋の正体は?」です。 図入りは --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの...
最後のところで.もう一歩だけ.前に進むのだ 第1,668号
……………………………………………… 緊急連載第4回(全5回) 休校中の子どもたちに贈る 「こんなときだからこそ伝えたいこと」 瀧澤中(あたる)(作家) ……………………………………………… 学校での落第、4回。 転職の回数、およそ20回。 しゃべるのがヘタで、人とのつきあいもうまくない。 冗談を言って、出世のチャンスを逃す。 なんだか...
あなたは善い心も.悪い心も.どちらも選択できる 第1,666号
……………………………………………… 緊急連載第2回(全5回) 休校中の子どもたちに贈る 「こんなときだからこそ伝えたいこと」 瀧澤中(あたる)(作家) ……………………………………………… 昨日は、 「自分以外の人のために」という覚悟をすると 恐怖や不安が後回しになる、 というお話しをしました。 きょうは、 「では、どうすればそんな...
新たな知識を得るという行為に喜びをおぼえる = 4 – 4 = 第1,665号
でっかく考える人と友達になったら、ラン チやディナーなどで定期的に会い、アイデ アを交換したり、意見を言い合ったり、 夢や野望を分かち合うといい。 でっかい行動はでっかい自信を育む。でっ かい考えは、できるだけ早く、でっかい行 動に変換する必要がある。さまざまな 言い訳で前進をためらってはいけない。 考えるのをやめ、行動に移るのだ。自信を 築き上げるには、まず小さい...