「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
お金持ちになるには.お金持ちと同じ思考回路を手に入れればいい  第1,727号

お金持ちになるには.お金持ちと同じ思考回路を手に入れればいい 第1,727号

 「お金持ちになりたい!」あなたは、人生に おいて、一度はそう思ったことがあるはず です。「では、お金持ちになるための 勉強を、したことがありますか」? と聞くと、ほとんどの人は、「お 金持ちになるための勉強なんて、 したことがない」と答えます。  「お金持ちになりたいと思って、勉強した けれども挫折した」というのであれば、ま だわかります。そうではなく、「そもそ も、一度...

続きを読む

益はなくとも.意味のある生き方をする  第1,726号

益はなくとも.意味のある生き方をする 第1,726号

 益はなくとも、意味のある生き方を。イエ ローハット創業者の仕事と人生の集大成。 掃除の実践を通して、仕事と人生を 切り拓いてきた。次世代 に 託すメッセージ。  かっての日本人は、今日のような、目先の 利益だけを追い求める、「今だけよければ、 自分だけよければ」というような自己中 心的な生き方を「はしたない、浅まし いもの」とし、「損得」よりも「善 悪」を、「私」よりも「...

続きを読む

自分で自分を好きになる.誰からも評価されないことを一生懸命やってみる  第1,724号

自分で自分を好きになる.誰からも評価されないことを一生懸命やってみる 第1,724号

本日は、小林正観さんのベストセラー 『宇宙を貫く幸せの法則』の 内容の一部をご紹介します。 本書に収録されている 「幸せに関する100の法則」とは どんなものなのでしょうか? ………………………………………… ●言えば言うだけ ………………………………………… 自分の口からでてくる言葉は、 「言えば言うだけもう一度  それを言いたくなるような現象が降って  ...

続きを読む

残された記録や資料には残した人間の意図が必ずある  = 3-3 =  第1,723号

残された記録や資料には残した人間の意図が必ずある = 3-3 = 第1,723号

 海軍省の後継組織である「二復」が行った 水面下の裁判対策。その知られざる実態の 一端を明らかにしたのが、反省会におけ る豊田大佐の発言だった。実際には 一人の極刑者も出さなかった東京 裁判において、当初、極刑必至 と目されていた人物がいた ことを打ち明けている。  その人物とは、嶋田繁太郎海軍大将。開戦 時の海軍大臣にして、後に軍令部総長も兼 務した。真珠湾奇襲を決行した...

続きを読む

残された記録や資料には残した人間の意図が必ずある  = 3-2 =  第1,722号

残された記録や資料には残した人間の意図が必ずある = 3-2 = 第1,722号

 豊田氏は、「反省会」でこう発言している。 「およそ(東京裁判の)2年半の審理を通じ 最も残念に思ったことは、海軍は常に精 巧な考えを持ちながら、その信念を国 策に反省させる勇を欠き、ついに戦 争・敗戦へと国を誤るに至ったこ とである。陸軍は暴力犯。海軍陸海軍あ るを知って国あるを忘れて いた。敗戦の責任は五分五分であると」 は知能犯。いずれも  東京裁判の結果、「陸軍悪玉...

続きを読む

残された記録や資料には残した人間の意図が必ずある  = 3-1 =  第1,721号

残された記録や資料には残した人間の意図が必ずある = 3-1 = 第1,721号

 あの戦争は誰が何の為に始めたのか? 海軍 とはどのような組織だったのか? なぜ、"特 攻"という無謀な作戦を考えたのか? 海軍 中枢にいた当事者たちの告白記録は、大 変な反響を呼びました。  衝撃の史実に向き合ったスタッフの苦悩や 苦闘、そして一つでも多くの真相に迫ろう とする意欲。「あの戦争を二度と繰り返 さないために」埋もれていた太平洋 戦争の裏面史に光をあてる。 ...

続きを読む

自分でしっかり考えて行動に移せるようになってほしい  第1,718号

自分でしっかり考えて行動に移せるようになってほしい 第1,718号

『致知別冊「母」」』の内容の 一部をご紹介します。 トップ対談として収録されているのは、 なでしこジャパンを 初の世界一へと導いた澤穂希さんと、 一児の母であり、 バレーボール全日本女子代表選手としても 活躍を続ける荒木絵里香さん。 お二人はいま、どのようにして 子育てに向き合っているのか。 母としての思い、心掛けていること、 自身の母親から受けた影響なども 語...

続きを読む

人間の見識や行為は難しい理論を語ってレベルが高いというわけではない  第1,716号

人間の見識や行為は難しい理論を語ってレベルが高いというわけではない 第1,716号

本日は、福沢諭吉の名著『学問のすすめ』の 一節をご紹介します。 ---------------------------------------------- ◎理解と実践は別物である ---------------------------------------------- 先ほど「いまわが国民のことで、 私が最も心配しているのは、 その見識が浅くて狭いことだ」と言いました。 ...

続きを読む

ドイツはイギリスやフランスほどの階級社会ではない  第1,715号

ドイツはイギリスやフランスほどの階級社会ではない 第1,715号

 戦後の泥沼から理想を掲げて這い上がり、 いまや世界最強国家の1つになったドイツ。 しかし、その理想主義に足をとられてエ ネルギー・難民政策に失敗し、EUでも 「反ドイツ」の動きが止まらない。  「民主主義の優等生」は、どこで道を間違 えたのか?ドイツ在住の作家がいま、 日本人に伝えたいこと。  いずれにしても、ドイツと 中国の結束は固い。  ときにドイツは中国を「...

続きを読む

仲間が自分の分も頼むぞと思って守ってくれた  第1,714号

仲間が自分の分も頼むぞと思って守ってくれた 第1,714号

茶道の普及のために国内外を飛び回る 裏千家前家元の千玄室氏、数え年98。 その力の源泉はどこにあるのか。 1月25日に東京プリンスホテルで開催した 新春特別講演会(弊社主催)での ご講演内容をもとに追加取材を行い、 その人生観、仕事観を特別講話として 『致知』4月号に紹介させていただきました。 ─────────────────── 私は自分がいくつまで生きようとか、...

続きを読む

スポンサードリンク