「 価値観 」一覧
富士山によって守られている特別な土地 第1,609号
日本は東がおもしろい! ? 江戸以降、関東は 栄えてきたと思われがちです。しかし歴史を 紐解けば関東、とくにいまの東京のポジシ ョンは大変ユニークです。どうやら日本 建国の謎は関東にあったとしか思えな いのです。 決して九州や関西地域 ではなく、関東の地にこそ日本 建国の秘密があったことの 歴史を検証していきます。 現在、東京に皇居があり、首都が置かれて いることには必...
他人を大切にしている人はどんなことが起きても強い 第1,608号
兄貴流のビジネスや人間関係をはじめ、バリ 島にある噂の豪邸や日常生活など、今まで 明かされなかった夢のようなプライベ ートも公開。何ものにも縛られな い、夢のある生き方。 「アニキ」こと丸尾孝俊さんが、自信のサク セスストーリーを語る圧巻の224ページ。 人生を育む人助けの法則従業員から支持され るためには従業員の家族化計画「隣人に 幸あれ」は万人に対して行う。 ...
活発な商取引と「物流」とは密接不可分 第1,607号
“お金”とは何か? 私たちの財布に入っている お金には100円、1000円、10000円などの 価値がつけられています。しかし、ただ の金属、紙切れにすぎないものをなぜ 高価だと信じているのでしょうか。 貨幣や紙幣に込められた絶大な影響力―。 その謎を解く手がかりは人類と会計の 歴史のなかにあります。先人たち の歩みを「損得」という視点 で紐解きながら「マネー の本質を...
孤独と沈黙に耐えられる人 第1,606号
「嫌われてもいいが尊敬されなくてはいけ ない」。歴史的リーダーの意外な 共通点を分析した。 小泉純一郎・織田信長・スティーブ・ジョブズ‥‥‥。 彼らが毀誉褒貶半ばしながらも、結果を残せた のはなぜなのか。きれいごとはなし! これ からの時代に必要なリーダーシップ の本質が学べる どす黒いまでの孤独に耐えられるか 思い返すと、小泉さんはあらためてすごい リーダ...
すべての都市は.人の交流により生まれ.そして衰退する = 2-2 = 第1,605号
富士の絶景を駿府城の天守閣と並べて見せる ため、家康は東海道を古来からの通りから 変更している。駿府城の天守閣は大御 所家康の権威の象徴でもあった。 関東、そして全国の森林地帯を確保した徳川 家康。長く続いた戦乱と繁栄の繰り返しで、 関西の森林は壊滅状態だった。家康が 関西を嫌った理由はここにもある。 御三家が置かれた場所にはいずれも豊かな森林 があった。人口の増加...
すべての都市は.人の交流により生まれ.そして衰退する = 2-1 = 第1,604号
単に政治や宗教や社会だけで歴史を分析して も、本当の歴史はわかりません。地形や気象 やインフラから歴史を見れば、いままで わからなかった歴史がわかります。 この分野の第1人者であり、『日本史の謎は 「地形」で解ける』執筆の竹村公太郎氏や、 地形と歴史に詳しいライターたちが、 真実の歴史に迫ります。地図や 図版、浮世絵や写真のビジュ アルも満載で、文章だけ でわからない地...
泥酔しながらも成功した人は多くを語ろうとしない 第1,603号
泥酔の星(?)栗下直也が描くアクの強い偉人の 爆笑泥酔話27。福澤諭吉から平塚らいてう、 そして力道山まで日本は失敗が許され ない社会といわれ、一度、レール を踏み外すと再浮上が難しい。 しかし、悲しいかな、酒を呑んでしくじった ところで人生は終わらない。出世に通勤、 上司、危機管理、宴会から健康。笑え。 潰れるな。バカにされても気にするな。 登場する偉人たち。太宰...
世界の穀物業界で実際に起こりつつあることを把握する = 2-2 = 第1,602号
20世紀初頭の時期に、国際的穀物商になる ためには、大資本や大きな穀物貯蔵所や、 船や、何千人もの従業員を持つ必要 はなかった。必要なのは、融資 と、電話と、コネと、この 仕事の技術的なからくり に精通していること、であった。 思いがけない場所で新しいお得意様を見つけ るのが、疲れ知らずのノーデマンとチュリ オンの得意技だった。この商売の専門 知識である、輸送設備や港の...
真実を追究する姿勢は失わないように努めます 第1,600号
こんにちは、 岡田です。 前回は「正しい歩き姿勢は美と健康を兼ね備える」でした。 つき詰めると、美しい歩き姿勢の歩行とゆがみを直す歩行、 そして、健康な身体をつくる歩行は同じという内容でした。 今回は第三の矢関連のお話、 「ハイヒールが身体に悪いは間違いだった」です。 久しぶりにアメブロデビュー当時、 3年前の自分が書いたブログを読み返したら、 いまと真逆の結...
基礎的な訓練の後は.ひたすら現場で経験を積む 第1,599号
勤めている会社は大丈夫か?取引先は? 経営 分析、財務分析の本は山ほどある。ただ、 「机上の空論」で終わるものも少なくない。 「数字のウラ側を読み解く技術」を身につけ られる本書は、それらとは一線を画す。会社 が生きるか死ぬかの修羅場で真剣勝負し、 成功を収めてきた企業再生のプロフ ェッショナル・冨山和彦氏。 答えは、学びと実践の繰り返しのなかにある。 仮説と...