「 価値観 」一覧
ひとりの人物がここまで出来るのかと誰もが感嘆する 第1,585号
大正末期から昭和初期、大々的な琉球芸術調査 を行い、貴重かつ膨大な資料を残した研究者・ 鎌倉芳太郎。稀代の記録者の仕事を紹介 する本邦初の評伝であるとともに、彼 に琉球文化の扉を開いた人々の姿、 そしてそれが現代に繋がるまで の熱きドラマを描く。 彼がテーマとしたのは、芸術、文化、民俗、 宗教、言語など、その幅広さでも、 他に例を見ない存在だ。 1992年に復元さ...
生命を維持する活動は無意識に行われている 第1,584号
寝たきりに直結する「フレイル」は食べ物を よく噛まずに飲み込むことから始まる。口 の中を清潔に強化し、糖尿病もがんも 防ごう。日本人は世界一筋肉量が 少ない虚弱民族だった! 何もしない高齢者が陥る〈オーラルフレ イル〉とは一体どんな状態のことを指す のか今すぐできる予防対策がぎっしり。 しゃべること、飲み込むことが 顔の筋トレになっている 「噛み合わせ」が悪...
宇宙に焦点を当てながら分析し中国の実態と野望を明らかにする 第1,583号
中国は2015年5月に「中国製造(メイド・イン・ チャイナ)2025」という国家戦略を発布し、 有人宇宙飛行や月面探査プロジェクト などの推進を盛り込んだ。 また「暗号を制する者が世界を制する」と言わ れるように、「量子暗号」に力を注いでいる。 中国は半導体と宇宙開発によって世界制覇を 目指しているのだ。この現実を直視しなけれ ば、米中関係も日中関係も見えてこない。 ...
具体的に行動していけば.必ず夢に近づく! 第1,582号
低迷していた花巻高等学校球部を 甲子園の常連校へと育て上げ、 大谷翔平選手や菊池雄星選手など メジャーで活躍する一流選手育てた 佐々木洋さん。 現在発行中の『致知』12月号では、 これまでの指導経験を踏まえて、 目標達成の秘訣を語ってくださいました。 ─────────────────── 岩手の田舎に育ちましたから、 遊びも野球くらいしかなくて、 周りに導か...
アートは現在もっとも成長株でもある産業 第1,581号
「現代アートの世界はよく分からない」という 方も多いのではないでしょうか? とくに、その 「価値」がどこにあるのか、それがどのよ うに値段に反映されて「商品」になって いくのかは、とても見えにくいものです。 アーティストになりたい人、ギャラリストなど アート関係の仕事に就きたい人、アートで儲け たいと思う人、アートを見るのが好きな人、 みなが良い意味で刺激を受けるはずです。...
適度な休養と体力強化の時間が必要ですね 第1,580号
2019/11/13 (水) 7:00 こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみを作る歩行と整える歩行」でした。 五つのチェック点のどれかに問題があれば、 ゆがむ歩き方になるので整えるためには、 インナーマッスルを機能させて歩くという内容でした。 今回は「健康の錯覚が介護への道」です。 図入りはこちら ------------------------...
賠償係の請求書処理のフォローをするためだ 第1,579号
2019/11/13 (水) 19:00 東日本大震災によって引き起こされた福島第一 原発事故によって、周辺住民や事業者は甚大 な経済的打撃を受けた。その救済措置と して2011年8月に原子力損害賠償支 援機構法が成立し、東京電力は 同年9月から本格的な賠償を始めた。 東京電力によれば、2019年7月12日までで請求 は延べ290万件を超え、約9兆622億円が被害者 に支...
ありがとうを唱え続けていると人生のステージが変わります 第1,574号
潜在能力研究家の故・小林正観さんは、 ある時、この宇宙を貫く一つの法則に 気づきます。それが「ありがとうの法則」。 「ありがとう」という言葉を口癖のように 唱えていると、自分でも信じられないような 出来事が起き、健康ばかりか運命までも 好転していくというのです。 先生が実践されてきた「ありがとうの法則」 を語っていただいた講演会のお話を ご紹介いたします。 ★最新...
自然体が運と人を惹きつける 第1,573号
著者は、1000人以上の国内外のトップを取材 してきた谷本有香氏。著者は、取材と同時に、 なぜ彼らがトップまでのぼりつめたのかを 研究していたそうですが、そこでわか ったのは単純なこと。自然体でいる こと、相手に気を使わせないこと、 運を味方につけること。 彼らから学んだ成功の秘訣を、数々の エピソードとともに紹介していきます。 私は、仕事柄ベンチャーキャピタリスト...
人のためにお金を使えば.長く幸せになれる = 2-2 = 第1,572号
ユダヤ人はヘブライ聖書の勉強を通じ、世界 の誰よりも人間の本質を知り尽くしている。 だとすれば、人間を知り尽くしている 人にお金が寄ってくるのは自然な ことなのだ。なぜなら金は人間 が作り出したものだからだ。 失ったものの大きさに成功は比例する。 「自己犠牲なくして成功は得られない」 という金銭哲学を超えた人生哲学なのだ。 豊かさの次には必ず大貧困が襲ってくる。 ...