「 価値観 」一覧
幅広く深い世界を知っておかなければ生き残れない時代 第1,227号
─────────────────1 いまの時代こそ古典を学べ────────────────── 數土文夫(JFEホール ディングス特別顧問)×出口治明(立命館アジア 太平洋大学〈APU〉学長 ────────────────── 古典を学ぶこと、そして歴史を学ぶこと の本当の意義について、お二人に熱く 熱く語り合っていただきました。 ───── 【數土】...
物の見方が全く変わっていきいきとした人生を生きる第1,225号
─────────── 夏井 いつき(俳人) ─────────── 俳句ブームの火付け役である俳人夏井 いつきさんに、俳句に秘められた力 についてお話しいただきました。 ───── 私たち俳句を詠む人間にとって吟行 (ぎんこう)は日常の一部です。 仲間と一緒のピクニックなどはもちろん ですが、例えばタクシーに乗っている 時もご飯をつくっている時も、そ の心持ちさえあればすべ...
相手の話を熱心に心で受け止める姿勢に人は鉄舟の虜になる第1,223号
新たな資料と取材、そこに若干の想像 力を加えて執筆したものである。 彼は、優れた交渉人、行政マン、経営 者であり、危機管理の達人でもあった。 そんな新たな鉄舟像を軸に、激動の 時代を読み解いていく。 山岡鉄舟と聞いて、どのような イメージを持つだろうか。 一般的には、禅と書と剣の達人だろう。 また、徳川幕府の幕臣出身であり ながら、明治天皇の教育係 であり、侍従であった。...
大きな社会変化が差し迫った時代の中で生き延びる秘訣 第1,222号
世界の経済が、密接につながりあう 現代において、国家財政破綻は、 もう「対岸の火事」ではありません。 いざ、それが降りかかってきたとき、 はたして自分は冷静に対処すること ができるのか、はなはだ不安です。 その要因を探ると同時に、破綻の根底を 成している「変わらない人間の欲望」 を自戒するための書籍でもある。 デトロイト、2013年。アメリカ 自治体史上、最大の財政破綻。 ...
人間の力が及ばないものこそ美 第 1,219号
お隣の国同士なのに、ドイツとスイス は大違い。そこで在独35年の著者が、 世界一無愛想な人々が住むドイツ からスイスに行って観察したら、 スイスと日本の共通点の多さにビックリ! 世界一豊かな国スイスとおんなじなら ば、日本人ももっと、幸せを実感 して生きたらどう? 国防と民間防衛とスポーツを合体。 スイスの学校では、愛国心が教育 され、体育に力が入れられる。 先祖がいかに...
実は米国の驚異的な投資家の厚みに支えられている = 2-2 = 第 1,218号
火星を目指し、マスクほどのスケール で人類の未来の物語を語れる人物 はほとんどいない。 マスクはロケット、電池、ロボット、 人工知能、そして脳に至るまで、 知の最先端を横断していく。 本書を書きながら常に頭にあったのは 構想すること、仮説を披露する ことの力である。 エンジニアとデザインナー。 「彼は驚くほど先端技術に詳しい。技術 者をつかまえては質問責めにし、現場 を改...
実は米国の驚異的な投資家の厚みに支えられている = 2-1 = 第 1,217号
地球の温暖化防止と火星への移住法の 確保という人類規模の壮大な目標を 掲げるその個性は現代の起業家 の中でも突出している。 ベンチャーとしては極度にリスクの 高い重厚長大産業で新たな手法に 次々に挑み、米国のものづく り復権の最先端を走る。 しばし考えた後で、整理された答え が流れるようにあふれ出る。 大胆な構想と冷静な判断でテスラや スペースXなどを率いる希代 の起業家マスク...
最近の日本のテレビ界はガラパゴスといっていい 第 1,216号
世界的に見ても、日本のテレビ界はガラ パゴスといっていい。ニュース報道、 テレビ映画、テレビタレント―。 そして、若者がテレビを捨てた。 この本は、衰退へと向かいつつ あるテレビというメディアに、 その“余命”を宣告した本である。 田中角栄が見つけた「ビジ ネスモデル」とは。 テレビ局が開局するには、監督 官庁の意向が大きく左右する。 かつては郵政省がこれを担当し、地方の...
イメージを満たしてくれる解説書を立ち読みした時に震えがきました 第 1,214号
───────────────1 龍の姿がまるで映像のように─────────────── 竹村 亞希子(易経研究家)×安岡 定子(こども論語塾講師) ──────────────── 独学で『易経』の世界に足を踏み入れ たという易経研究家の竹村亞希子 さん。その最初のきっかけは 高校時代にありました。 ───── 【竹村】私の場合は小さい頃から活字中毒で、小 学生高学年の頃には文庫...
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない 第 1,213号
人が物を買うときの根拠は、 実はあやふやである。 脳科学者の茂木健一郎氏は、「購入する ことに理由は存在しない。すべての理由 は後付けにすぎない」とまで断言。 つまり、既存のオーソドックスな広告の 効果は証明されていないどころか、科学 的には効果を疑われているのです。 十数年前に大ヒットした「エリマキトカゲ のCM」って、なんの宣伝でしたっけ? 人がものを買うことの不可思議さを解き 明か...