「 価値観 」一覧
人はいつでも.どんな境遇からでもやり直せる 第1,178号
両親の離婚、極貧生活、いじめ、非行、 14歳で家を出され銀座・歌舞伎 町でNo.1ホステスへ。 幸せを求めて結婚するも、 命からがらの離婚。 運命の出会いに導かれ奮起し、知識ゼロ からIT会社を起業、業界十指に入る 優良企業へ育て上げた、波瀾万丈人生! 何もわからないIT業界へ飛び込む。 わたしは、師匠が社長をするIT会社 に入ることになった。 ...
必要な時に必要な勢力と組んで相手をハックする 第1,176号
トランプ大統領当選を世論調査・現地 調査などを通じて的中させ、その後 も情勢分析の正確さから、日系・ 外資系ファンド30社以上の 支持を得るアナリスト が2018年中間選挙、 そして2020年 米国大統領選までの未来を独自予測。 日本への多大なる影響と、対応策 について解析・提言します。 トランプ劇場のこれからと日本への インパクトを徹底解析! トラン...
参加者同士で発酵に関する情報を活発に共有し合うようになった = 2-2 = 第1,175号
自分でも笑ってしまうほど成功せず、その 試行錯誤する様子を投稿することで、誰 かが笑ってくれたらいいなという思 いで、毎日失敗作をシェアし続けました。 すると、あっという間にメンバーは100 名を超え、参加者同士で発酵に関する 情報を活発に共有し合うように なったのです。 そして既にコツを掴んでいる方がグルー プに参加し、指南してくださったこと で私の腕も上達しま...
参加者同士で発酵に関する情報を活発に共有し合うようになった = 2-1 = 第1,174号
1「発酵生活研究家」への道 2 読者が選んだ『致知』の言葉/ 特集総リード ──────────────── 1「発酵生活研究家」への道 ─────────────── 栗生 隆子(発酵生活研究家) ─────────────── 14歳から20年以上にわたって原因不明 の体調不良に悩まされ、生死の境を さまよったこともある栗生隆子 さん。いまでは発酵食品に 出逢...
死ぬまで丹誠を込めてやるのが私に与えられた使命だと思います = 2-1 = 第1,172号
1「すべて存在するものは善きものである」 2「WEBchichi」いちおし本のススメ 3 読者が選んだ『致知』の言葉/山村暮鳥 ─────────────────── 1「すべて存在するものは善きものである」 ─────────────────── 曽野 綾子(作家) ────────── 23歳で文壇デビューを果たして、87歳 のいまも精力的に創作活動を続ける ...
演説でも演劇でも落語でも一番大切なのは「間の取り方」 第1,171号
世界中で愛され、諺や決まり文句にも なり、ビジネスでも頻繁に引用さ れる名台詞の数々。 ネイティブとの会話をもっと楽しみ、 映画や新聞の理解を深めるために シェイクスピアは必読書です。 本書では絶対におさえておきたいフレー ズを約100取り上げ、その意味を解説。 時代を越えて人々にインスピレーション を与え続ける言葉と文化に迫ります。 英語でも、ごく普...
経済やビジネスはパワーゲームであり.常に力がある者が勝つ 第1,169号
トランプ米大統領と習近平中国国家主席― 覇王を目指してついに経済戦争が開戦した。 崩壊するグローバリズムと、組み替えら れるインターナショナル体制の中、 平成後の日本が迎える新時代 の正体が明らかになる! 国際舞台での政治とは、国益 の追求に他ならない。 社会の裏と表の両方を住処として ファイナンスを行ってきた私に あるのは、「利益」の追求 だけである。 ...
日清戦争は東アジア世界にどのような影響を与えたのか 第1,167号
欧米列強の植民地支配はなぜ始まった のか? 帝国主義はなぜ生まれてきた のか?日本はなぜ東アジア最強の 清国と戦わなければならなかっ たのか?日本はなぜ世界屈 指の軍事大国ロシアと 戦わなければなら なかったのか? 世界は日清・日露戦争をどのように見て いるのか?──こうした疑問に、 すべて答えます! 500年続いた白人中心の世界を叩き つぶし、アジア解放の礎...
周りの人の支えや助けがあって初めて物事はうまくいくんです 第1,165号
今日は、山中伸弥先生が、『致知』に 登場された2016年10月号の対談記事 から、そのエッセンスをご紹介 してみたいと思います。 ─────────────────── 山中 伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長) × 兒玉 圭司(スヴェンソン会長) ─────────────────── 【山中】 もう一つ、私にとって大きかった のは母親の教えです。 ...
人の幸福度は簡単に高めることができる = 2-2 = 第1,164号
第三因子の『「なんとかなる!」因子』 は、幸せには前向きさや楽観性が必 要だということを示しています。 自己実現や成長、他者との繋がりを育む 場合にも、「よし、何とかなる!」と、 前向きで楽観的にチャレンジして いけることが必要です。 そういう意味では、第三因子は幸せに なるためのスパイスのような ものだと言えます。 最後の第四因子『「ありのままに!」 因...